1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつー投稿日:2013/01/16(水) 12:30:02.07 ID:???0
・文科省が学校週6日制の導入検討を始めた背景には、自民党が政権公約に掲げた「世界トップレベルの学力」を実現させる狙いがある。ただ導入には教職員の増員や社会の理解が必要不可欠。省内からも「完全実施にはハードルが高い」との声が出ている。
週5日制は、平成4年9月から月1回の土曜休業で始まった。導入趣旨は「ゆとりある中で、子供たちの自ら学び考える力を育むこと」とされたが、一方で一般社会が週休2日制に移行する流れの中で「教職員の勤務時間を改善する目的があった」(文科省幹部)のも事実。
このため、週6日制に戻すためには、まず、教職員の勤務時間の問題をクリアしなければならない。教職員の勤務時間は、法律で週40時間と定められており、土曜授業を実施するには、教職員の増員が不可欠となる。
しかし、文科省幹部は「少人数学級実現のための教職員増員でさえ財務省が難色を示す中、これまでやり繰りできた態勢からの増員は容易ではない」と話す。
また週5日制は長年、社会に定着してきたため、土曜授業の復活には、地域や関連産業にも大きな影響を与える。学校行事や地域でのスポーツ活動、体験学習のほか、学習塾なども土曜日の使い方として一般的になっているからだ。
ただ、土曜授業復活を求める声は保護者の間で強い。東京都小学校PTA協議会が22年に実施した調査では、保護者の86%が土曜授業を「必要」と答えた。
23年度には公立小の5・7%、公立中の6・4%が土曜日などに保護者や地域住民向けの公開授業を実施。
東京都は22年度から、月2回を上限に土曜授業を実施しており、通常の授業をしている学校もあるという。
ゆとり教育を見直し、授業時数を増やした学習指導要領が導入されたことにより、週5日制では平日のほとんどが6時間授業となり、学校現場では「教員が放課後、多忙になっている」との声が少なくない。
元公立中学校長で東京学芸大教職大学院の今井文男特任教授は「平日の放課後に、いじめや不登校、保護者対応などに使う時間がなくなっており、土曜授業を月2回程度復活させて平日の負担を軽減させることが望ましい」と話している。(抜粋)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000520-san-soci
2 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:31:17.07 ID:EIdyG/5q0
隔週くらいにしてほしい
64 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:43:29.11 ID:kTAebsg5P
>>2
最初は隔週だったんだよな
第二、第四土曜日がなにより楽しみだった
隔週が一番バランスいいわ
71 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:44:42.45 ID:bmiJl1n/0
>>2
5日制への移行期にも、隔週だった時があったから、いいんじゃね?
196 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 13:04:53.56 ID:ifY2o3T/0
>>2
隔週でいいよね
255 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 13:21:59.32 ID:/GZ/Fl3Z0
>>2に一票
3 名前:名無しさん@13周年[sage7] 投稿日:2013/01/16(水) 12:31:28.29 ID:79/QsXSCi
やはり教師がネックか?
ようはやりたくないだけだろw
4 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:32:36.09 ID:2FWZDW6s0
嘱託の教員増やせば?もしくは教育実習生を1年中受け入れるとか
5 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:32:50.85 ID:/pmme1RWT
馬鹿なやつ
6 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:32:53.06 ID:TRbGDIAP0
私立はもう土曜授業実施してますが。
この国は気が狂っているのか?
8 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:33:16.40 ID:vf+G78bC0
昔は土曜も授業だったのに、何が勤務時間ネックだよ
190 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 13:04:08.53 ID:1s++LE5sP
>>8
週休二日制が浸透していなかったのも事実。
722 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 16:26:35.75 ID:/SDX7GPU0
>>8
少子化で教師余りになるだろうから、そこから回せばいいんじゃないのかな
9 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:33:19.30 ID:InxG16J10
交代勤務にすればいいじゃん
10 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:34:30.09 ID:rfSyzLbx0
土曜日だけ勤務の臨時教諭をやとえばいいだろ。
それで、生徒にアンケートとって、平日の先生で駄目なやつはアウト!
土曜日のイイ先生を平日勤務に繰り上げ。
先生なんて人気商売なんだからそうしてほしい。
11 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:34:33.58 ID:NyTTYLJz0
.
これを機に、労基法改正、週48時間労働へ!
12 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:01.32 ID:VsY8nZU70
教師が怠けたいってだけだろ(笑)
13 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:04.86 ID:Uf//CuKo0
教師の増員に反対する財務省が敵だとはっきりアピールすればいい
14 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:12.02 ID:iK0KCK9gO
その前に教育委員会と学習指導要領を廃止しろ。
15 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:39.11 ID:J/n3SIBDP
学校なんて地獄みたいなとこなのに週一休みはかわいそうだろ
16 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:39.14 ID:bAguMJFq0
公務員は高級取りなんだから、黙って働けや
嫌なら死ね
17 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:39.68 ID:AQY3OXAm0
世界トップレベルの自殺率を更に伸ばす気かよ
18 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:43.41 ID:9pmb1EWm0
ゆとり先生wwwwwwwwww
19 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:48.96 ID:LF+IKpak0
教師が甘えてるだけじゃん
もっとこき使ってやればいい
20 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:35:57.04 ID:5W1TkO/y0
子供的にも、週六日の方がいいと思う。
今は休みが多い分、小1の段階で6時間授業とか詰め込み過ぎ。
いいじゃん、土曜は半ドン授業でさ。
21 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:36:07.58 ID:0OGJCk0e0
システムを退化させるだけなのになんでハードル高いんだよ
昔の教師はもっと人数多いクラス抱えながらやっとっただろうが
人数が必要なら一人頭の給与減らして人数増やせばいいだけじゃん
22 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:36:08.07 ID:2ZPSq/KJ0
免許持ってないけど臨時職員として働いてやってもいいぞ
もちろん小学校な
23 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:36:21.37 ID:tBRZxveU0
外部講師読んで塾みたいににすればよくね?
教科別で自分の弱い所を補えるようにして
24 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:36:21.62 ID:MSlvkFGe0
むしろ教師のゆとり脳が問題
25 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:36:45.63 ID:ucC4iEE20
嫌なら辞めろ
教師の代わりはいくらでもおる
26 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:36:59.25 ID:eas2Kjhu0
隔週か毎週半ドンでええやん
27 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:37:24.26 ID:hIruubNI0
俺の仕事も法律で週40時間にして欲しい
28 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:37:24.55 ID:/hFXhT/r0
今の給料1.2倍にするならやってもいいよ
30 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:37:45.09 ID:0exLE4sR0
だから1つ1つ問題に対応していって実現させればいいじゃん
難しいからやめましょうじゃねえよ
31 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:37:51.04 ID:sKnwn16W0
子供に週休二日なんて要らないよ
32 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:37:55.86 ID:mMCKR7pH0
今は両親ともに土曜日は休みのパターンが多いのに、なぜ今更土曜日?
夏休みを1~2週間減らせば済む話じゃん。
最近の小学校は空調もしっかりしてるんだろうし。
夏休みこそ、親もいないし外は暑いしで、子供はダレまくってる。
34 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:38:14.88 ID:lGarT8/e0
サービス残業嫌ならクビに 民間なら当り前田のクラッカー
35 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:38:36.77 ID:6xy3Nuz60
昔はできてたのに今は出来ないとかふざけてるな。
教師も税金泥棒かよ。
36 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:38:59.64 ID:hX+x3Dso0
俺が子どもの頃は土曜日なんて当たり前に学校があったんだぞ。
な~に言ってんだかw
37 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:39:25.53 ID:ZZ1gQISc0
>法律で週40時間と定められており
で、40時間じゃ足りないから実際にはそれ以上やってると思うんだけど
法律なんて意味ないでしょ
42 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:40:15.73 ID:MP3VHTdA0
>教職員の勤務時間は、法律で週40時間と定められており
こっちを改正すればいいんじゃないの?
週44時間勤務でいいじゃん
49 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2013/01/16(水) 12:41:22.31 ID:qfHyX7Uo0
変形労働せいで夏期と冬季に休みとればいいだろ
部活の監督とか人死にだすだけだからやらんでええわw
転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358307002/
コメント
▽このコメントに返信
なんかどんなブラックな労働環境でも教員は無限に集まると勘違いしていないか?給料が税金だか、教師が怠けてるかは知らないが、教師になりたいってやつがいて、なおかつそいつの能力が基準を満たして始めて必要な数の杯は埋まるんだぜ?
今、狭き門と言われ続けていた教員採用に学生が集まらなくなってきているのをこのスレの人間は知らないんだろうな。都市部なんて人が集まらなくて募集に地方まで教育委員会が行脚してたぞ。
▽このコメントに返信
こうやって文句だけ言う奴らが増えてるから、志望者が激減してるんだけど。
教員免許取得と教員採用試験の違いも分からんような馬鹿は黙ってろ。
▽このコメントに返信
教師は地方公務員ではあるが薄給だし残業しても残業代は出ないしやりたくもないほぼ無給で部活の指導をしないといけないしで大変な職なんだけどね
一部のクソ教師のせいで一部のまともな教師まで割を食うのは可哀想だと思うわ
今問題になっている体罰教師や年に数人は出てくる生徒に手を出すような教師等はどうにかするべきだけど
▽このコメントに返信
普通の職業ならともかく、
子供を育てると言う大事な職業に就いたんだから文句言うなよ
▽このコメントに返信
そんなに大事な職業なら、それなりの待遇を用意するのが当たり前だろ。大事な職業なんだからブラックな労働環境でも文句を言わずに働けというような仕事のどこが大事な職業に見えるんだ?
▽このコメントに返信
クラブの監督がすげえ面倒くさいんだよ
あれ無ければ土曜もやれるんだけどね。
まぁ臨時の講師でも招いてやってくれよ。
▽このコメントに返信
※1
ねらーだし仕方ないよ。
公務員叩いてればこいつらは幸せなんだろ。
可哀想な奴らだ。
▽このコメントに返信
馬鹿じゃねぇの。
教師の都合じゃなくて『労働者』の権利だよ。
『労働者』ですらない奴隷が意見を言うな。
だいたい、糞みたいな教員を嫌っているくせに、
糞みたいな教員しか集まらないような環境を
好んで作ろうとしている馬鹿どもは一体なんなんだ。
自己矛盾の塊じゃねぇか。
糞みたいな労働環境にまともな教師が集まって来る訳がないだろ。
教育をよくしたいなら少しは考えろよw
▽このコメントに返信
部活は廃止して、地域のスポーツクラブに入団させるなりすれば良いのではないか。そもそも教師になんでもかんでもやらせようというのがムシの良い話だ。
▽このコメントに返信
教員採用試験で一番倍率低いのが小学校教諭。東京なんかだと定員割れ起こしてる。免許取るの大変だけどね
▽このコメントに返信
せっかくの二連休をなくすのは嫌だよな。
土曜日なんて中途半端な半日授業のために
金曜日夜のわくわくも無くなるんだぜ。
▽このコメントに返信
週休二日を廃止するには教員の大量増員が労働基準法の改正しかないだろ。労働基準法が改正されれば教員の労働時間を合法的に長くできる、当然そうなれば民間はどうなるかはわかるよな。この目的は本当に教育改革なのか?
▽このコメントに返信
公務員は全員週6日勤務にしろ
民間で土日祝日働いてるところがあるのに
なんで公僕が休んでるんだよ
給料も民間より多い上に年間休日120日以上とかふざけるなよ
▽このコメントに返信
見事なまでの社畜精神だな。こりゃ日本の経営者は楽チンだわな。労働者同士で勝手に潰しあうんだから。
▽このコメントに返信
米13
頭いかれてんのか?
その土日祝日働いてる奴隷共をまずどうにかしろよ。
あんたみたいな他人の足を引っ張るしか能のない奴隷が世の中の一番の癌なんだよ。
ふざけてんのは奴隷の立場を甘んじて受け入れているその奴隷共だ。
嫉妬に狂った馬鹿が意見を言うなよ。世の中の迷惑だから。
▽このコメントに返信
米4
それはないわ
それ言い始めたら、医者は医者になったんだから24時間人命を守るために尽くすべき!とか他のも出てくるだろ。それはどんどん働く側の不利を大きくする
▽このコメントに返信
なんで教師だけが週6で働かなくちゃいけないんだよw
週休2日制はどこにいったw
▽このコメントに返信
安心しろ。学校が週休二日じゃなくなれば、当然民間もそうなるから。御上から週休二日でなくとも良いとのお墨付きが与えられた日本の経営者が見逃すわけないだろ。つまり現在土曜日出勤なさっている方はもれなく休日なしになります。
▽このコメントに返信
※18
全員無職になって日本終われば素敵やん?
▽このコメントに返信
年間の労働時間で考えたら、週六日も妥当な時間のように感じます。
▽このコメントに返信
2010年に公立高校を卒業しましたが、普通に週6でした
▽このコメントに返信
子供の時は隔週だったなぁ
振り返ってみれば、部活の先生って土日祝とうちらの面倒みてたんだよな。休みなしとか異常と今なら思えるが、子供の時はそんなこと考えたこともなかった。
▽このコメントに返信
ほんと、偏りのあるまとめかたしていますね。
▽このコメントに返信
これはひどい
▽このコメントに返信
受験して入ってくる私立と公立は子供も親も全然違うでしょ。
昔と今では確実に教師の立場や責任や世間からの目は変わってるし現場も変わってるし大変っていうのはわかるなー。
▽このコメントに返信
こいつ自分は屑のくせして教師叩いちゃってるよ
誰かここの管理人殺してくれよ
5万までなら払うわ
▽このコメントに返信
教師の待遇悪くして、教育の質の低下に繋がったらものすごく悪循環
ただでさえ大変な仕事なんだから休みくらい認めてやらんとダメだろ
▽このコメントに返信
週44時間に改正すればいい。
公務員に限らずね。
▽このコメントに返信
公務員働かせたらその分民間もハードル上がるんですがねぇ・・・
つーか教師が時間内しか働いてないとでも思ってんのか?
雑務処理程度ならともかく、授業の準備も時間とるし
▽このコメントに返信
米4
そんな大事な職業なら労働環境を整備して
優秀な人材が集めないと駄目だろ
今でさえ部活のせいで休日一切ない教員が大勢いるのに
今より環境が悪化したら民間全落ちのどうしようもない奴しか教員にならない
「でもしか」がまかり通ってた今の40~50代はそんな人間ばかりだけど
▽このコメントに返信
どんだけ大変な仕事だと思ってんだ… ゆとり脳はどっちだよ
教員なんてスレ内の底辺リーマンなんかよりよっぽどブラックだぜ
不景気やテメーの会社の恨み辛みなんかがこうやって公務員に向かうのはどうかと思うね
ストレス発散ってか
▽このコメントに返信
つーか、一番迷惑なのは隔週だの週休2日だのいや1日だの、コロコロ変える事だろと
▽このコメントに返信
おまえら批判するけど、仮に自分の会社が週休一日になったらどうすんだよ。最初から週1休みとかいう底辺は除外な
▽このコメントに返信
教育を国家百年の計と本気で考えるなら、極端な話、可能な限り給料は増やすべき。優秀な人間を集めないことには話にならないことだから。
その代わり、教員(他の公務員も基本的に同様)のガチガチの身分保障を改めること。
なんで問題教師、無気力教師がクビにならず、子供達の前にい続けられるのか。反対に、なんで精神疾患の診断書ひとつで授業をサボっててもクビにならずに守られちゃうのか。
例えば、管理職、同僚、生徒、保護者の四者すべてが不要と判断した教師をクビにできるシステムがあるだけで一気に学校はよくなる。間違いなく。
もちろん生徒にとって嫌な先生イコールダメ教師ではないので、同僚や保護者など、複数の判断基準を設ける必要があるけど、すべてがダメって判断するなら、その者には教師としての価値はないってことには間違いなくなるでしょ。
ちなみに、団塊世代の無気力教師をクビにできれば、若いの二人は雇えるし、退職金支出は減らせるし、財政面での効果も見込めると思うんだけどなあ。
▽このコメントに返信
土曜日を昔みたいに復活するなら、
仕事量も昔に完璧に戻せ。
外国語活動、総合的な学習の時間、土曜参観、学力向上推進委員、特別支援、ありえないモンペアの対応、ゆとり廃止でなぜか中学校から降りてきた学習内容、学力実態調査、無意味な体力実態調査、
以前なかったことがいぱーい。
▽このコメントに返信
土曜日復活になったら、
すごく指導力がある先生が、体力持たないからもう辞めるっていってた。2人も。
こうして教員の質が下がっていく。
日本終わりだよ。本当に悲しい。
▽このコメントに返信
コメ欄がかなり常識的でよかった…
自分には関係ないと思ってる奴多すぎ。学力問題とかゆとり教師とかはおいといて、お上が週6日を認めるってことがどういうことか考えて物言えよ。
▽このコメントに返信
学校の授業量を減らして(質が悪いから)塾にへ通える時間増やして人格や成績をよく伸ばせる、つまり結果を出せる塾に保証制度設ければいいんじゃない?もう結果もろくに出せないところに週5も通って一日を終わらせて行くことが異常だと、どんどん通う日数を減らして塾主体の教育に移っていいと思うよ
▽このコメントに返信
今、教員が多忙すぎて人気なさすぎ。
東京とか大阪は名前書けば受かるレベルだよ。なのに待遇悪くしてどうするwww
質のいい人材を確保しろよ。現場にはよく受かったな~て教員いっぱい。指導力もない。
子は国家の宝なのに、先のこと考えてない人大杉。
▽このコメントに返信
てか教えるやつの質が下がってるのに時間増やしてどうすんだよ。もういい大学いくには塾必須の時代だし、学校はいいよ。
▽このコメントに返信
塾はレベル差がうまれないようにバカを切ったり、入塾の段階でふるいにかけられてるから成り立つ。塾主体になったら、義務教育を廃止しない限りは学校と同じになるだけ。
▽このコメントに返信
高学歴なんてブラックに流れるくらい余ってんだから
就活失敗したやつ等に教員免許取るのを国が支援して
現職の重役の給料と退職金下げて人数増やせばいい
▽このコメントに返信
不平不満いってる教師どもは全部クビにしろよ
で生活保護受けてるゴミ屑どもを強制的に教師にすればいい
いい反面教師になるだろ
▽このコメントに返信
米42 43
こいつらが数年後に教員の質が落ちたと叩きまくってる姿が目に浮かぶわ。そんなやつらがまともに教師になれるわけないだろ。就活で内定すら貰えないやつが教師は無理。
▽このコメントに返信
これは教師の怠慢が障害ってまとめてるけど、
記事読む限り、
労働基準と財政だよな?
教師の職業や給料にバッシングは的を得てない
▽このコメントに返信
週6にしてなにすんの?
知識ばっか増やしてどうすんの?
▽このコメントに返信
米45
教師の怠慢が問題なんて言ってるのは教師に恨みでもあるか、責任転嫁したいアホだけ。まともな読解力と知識があれば、あなたの解釈通りになる。教師の増員なしにこれをやるには労働基準法改正以外には道はない。
▽このコメントに返信
さすがネラー
ネットで得た知識でドヤ顔されてもねえ
検討違いも甚だしい
▽このコメントに返信
キチガイばっかりのスレだな・・・と思いながらコメント見たらみんな意外と冷静でワロタ
▽このコメントに返信
教師も人の子。公僕なんて理想を押し付けるなよ。正直、夏休み、冬休み、春休み無くして補てんしてくれた方が、夫婦共働きにはありがたい。家に居られても世話がかかるだけ
▽このコメントに返信
※50
そうそう教師も人間だって忘れちゃ駄目だよね。
夏冬春の休み減らすでOK
▽このコメントに返信
週休1日 年間休日105日前後(週休1×10月+60日分の長期休暇)
労働時間 8:30~18:00(休憩時間は変動)
うーんこの…
しかも顧客からの無茶な注文多数
IT土方か何か?
▽このコメントに返信
教師の質が下がるとか、既に質は下がってるでしょう?
職業として教師をする意識が既にそれを語っていると気付かないとはなさけない。
思いがないならやめればいいと思うよ。モノを生産する仕事につけばいい。と言っても理解できないだろうね。
学習を塾に委ねた分、せめて人格形成などに役にたっていますか?
教師である事で何を成しえているか、自信をもって言えますか?
世間知らずなのか、知っていて得した気分でいるのか知らないが、思いがないならやめたほうがいい。
▽このコメントに返信
※10
免許は国立四年制大学の教育学部行けば、100%取れるんだよ。
全単位が卒業要件に含まれてるから申請するだけ。
問題は教員採用試験の基準。
競争試験ではなく選考試験なので、「点数だけでの判断は違法」。
この建前のせいで縁故採用が構造的に無くならない。
▽このコメントに返信
米53
お前みたいなバカがいるから、さらに質が下がっていくと気づかないんかな。嫌ならやめろが通じて、問題なく続けていけるにはそれに見あった待遇なりがあってはじめて後続の人間が現れるんだろ?お前の脳内では無限に教員志望者がいるのだろうな。少しは現実を見たらどうだ。さらに塾がどれだけ学力の育成に役立っている?あそこに通わない子はたくさんいるぞ?お前にとってはこの世のすべての子どもが塾に通っているんだろうな。
お前みたいな物事を一面からしか見れないやつには理解しがたいのだろうな。
▽このコメントに返信
※55
モノを生産する職業ではないから思いが必要と言っているんです。
それが無く、サラリーマン化している事自体が既に質が低しているという事がわからないのですね。
人を軽々しくバカ呼ばわりする人間が擁護する教師というものに対する考えは変わりません。
▽このコメントに返信
なら勝手にそう思ってればいいじゃん。お前みたいなやつが教育をダメにしていくっていう俺の思いも変わらないよ。精神論ばかりの現実性のない机上の空論。一番質が悪い。ちなみに教師叩いてるやつらは教師をゴミとか言ってるけどなぁ。それについてはどうなんですかねぇ。
▽このコメントに返信
あとお前も軽々しく世間知らずって言って人をバカにしてることに気づいた方が良いよ。
▽このコメントに返信
あと教師がサラリーマン化しているって断じるだけのソースがあるんだよな。提示してみなよ。あんたのいう思いとやらからは、あなたの教師への偏見しか見えてこないね。
▽このコメントに返信
必死すぎ。
up to you!
▽このコメントに返信
そりゃ教育は国家百年の計だ。国民一人一人が必死に考えるべき。
▽このコメントに返信
俺らも週6勤務になるんじゃねーの?超やめてくれ!
コメントを投稿する