忘年会や仕事納めで多忙な師走。
身も心も疲れきったビジネスパーソンにとっては、お風呂が恋しい季節だろう。
しかし、入浴医学の第一人者である早坂信哉氏によると「お風呂は正しい入り方をしていなければ、入浴後の睡眠の質を下げ、さらに疲れをためる結果になる」という。
そこで、今回は早坂氏の著書『最高の入浴法』から、「医学的に正しい、疲れをとる入浴法」を紹介したい。
疲れをとるための入浴法で、最も重要なのは「全身浴で、肩まで湯船に浸かること」です。
最近の若年層については「お風呂離れ」が指摘されています。
湯船に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう人が増えています。20代では毎日湯船に浸かる人はわずか25%という報告もあります。
ユニットバスで湯船が狭かったり、毎日忙しくて億劫だったり……。いろいろな原因があるでしょう。
しかし、シャワーだけでは体温も十分に上がらず、お風呂がもたらす温熱効果がしっかりと発揮されません。
体が温まらなければ、血液が循環せず、疲労回復効果も低くなってしまうのです。
お風呂の温熱によって体が温まると、たくさんの血液が体中を巡るようになります。
血液には、酸素や栄養分、ホルモン、免疫物質など、私たちの体にとって「大事なもの」を運び、
さらに二酸化炭素や疲労物質・老化物質などの「いらないもの」を回収するはたらきがあります。
温熱効果で血流が増えることで、体の隅々の細胞まで血液が行き渡ります。
新陳代謝が活発になることで、体がすっきりリフレッシュするのです。
また、お風呂の水圧(静水圧)には、血液循環を促す効果がありますが、シャワーではその効果ものぞめません。
ちなみに、かつてブームになった「半身浴」ですが、「半身浴ならでは」という特筆すべき健康効果はありません。
基本的には全身浴をおすすめします。半身浴では入浴にとって重要な「温熱作用」の効果が半減してしまいます。
しっかりと全身でお湯に浸かったほうが体は温まり、血流もよくなります。
人間の体内にある「自律神経」には、積極的な活動をつかさどる「交感神経」と、体の修復をつかさどる「副交感神経」があります。
仕事のストレスや緊張で興奮状態にある体は、交感神経が優位の状態にありますが、お湯に浸かってリラックスすることで、副交感神経優位の状態にスイッチが切り替わります。
現代社会は、心身への慢性的なストレスが多く、交感神経が必要以上に刺激されていますので、夜はいかに交感神経のスイッチをオフにできるかが、疲労回復のカギになります。
ヘトヘトになって帰宅した後、浴槽を洗ってお湯を沸かすのは、ちょっと面倒かもしれません。
しかし、「シャワーだけで疲れがとれず、翌日までずっとだるさを引きずってしまう。そしてまた疲れて帰宅」という悪循環に陥ってしまいます。
十分な体温上昇(0.5~1℃)、血流アップによる老廃物の代謝、副交感神経への刺激。
これらは、湯船に浸かってこそ得られる健康効果なのです。
俺引きこもりで週に1回くらい渋々はいる程度だけど
疲れなんてたまらないし快適だぞ
要は臭いから風呂入れという事だろ
アパートの風呂になんか機械つけてサウナみたいにしたいわ
夏はシャワーだけでまったく問題ないけれど
冬だと確実に健康に良くないわ
実感できる
売り上げランキング: 39
コメント
▽このコメントに返信
1人暮らしだと毎日風呂入るのはもったいない気がする
だよね~ですよね~
うちアパートでボタン押して出るタイプじゃないし保温効かない
▽このコメントに返信
一人暮らしだと勿体ないって思うかもしれんが、毎日湯船を使ったとしても
水道代なんて大して変わらんよ。
▽このコメントに返信
肛門とつながった湯に入るのに抵抗を感じるようになり
それからずっと ほぼシャワーのみだわ
あと湯舟に入らない文化の国は沢山ある訳だけど
その国の人は全員不健康なのかよと
▽このコメントに返信
まず前提からして間違ってる
シャワーは体の汚れを落とすためのもの
そこに疲労回復効果なんぞは求めていない
▽このコメントに返信
シャワーしか入らないわ。
そもそも湯舟なんてない国も多いからな。
▽このコメントに返信
※
水道代じゃなくてガス代が高い
▽このコメントに返信
入らない言い訳ダサ
▽このコメントに返信
もったいない?普段の無駄遣いを減らせば?
▽このコメントに返信
シャワーは面倒くさくて嫌だけど風呂は気持ちいいから入りたい
1人暮らしなら浸かったまま体洗えるし
▽このコメントに返信
※7
別に湯舟は入らなければいけないものではないから
入らないことに言い訳なんかいらないんだ
分かる?
▽このコメントに返信
てか血圧がね
▽このコメントに返信
別に疲れをとる目的で入ってないし
湯船の掃除で余計疲れるじゃん
▽このコメントに返信
そんなんだからお前ら臭いんだな
▽このコメントに返信
湯船に入らない国の人間も日本に来て入るようになると「あれ?今まで俺おかしかった?」となるらしいぞw
▽このコメントに返信
※3
ケツ洗ってから入れよw
それでも嫌なら湯船につかった後最後にシャワー浴びればいいだろw
▽このコメントに返信
夏場はシャワーだけってのはわかるけど冬は風呂入るわ
▽このコメントに返信
家の風呂は追い焚き出来ないタイプだし一人暮らしなので一度使ったら大量の水がほぼ無駄になる
洗濯機からも遠い位置にあるしちょっと難しいかな
▽このコメントに返信
別に貧乏じゃないけど一人暮らしで水もガスもったいないから湯船の1/3くらいのに入るよ
▽このコメントに返信
もったいないならせいぜいシャワーで頑張ってください
別に構いませんよ^^
▽このコメントに返信
別に構いませんよ(ニチャァ
▽このコメントに返信
欧米人が特に不健康っていうことないだろ
日本人”だけ”湯舟に入らないと不健康なのかな?
▽このコメントに返信
風呂で死ぬ人間も多いしリスクがあることもちゃんと書かないと駄目だろ
▽このコメントに返信
温度38度から40度がベストらしいよ。それ以上は体に負担がかかる
▽このコメントに返信
深部体温が上がると免疫力あがるみたいだし、風呂入ろうぜ
▽このコメントに返信
そりゃ人種ごとに微妙に体質も違うんだから風呂の入り方による効果の差があっても不思議はないだろ
▽このコメントに返信
日本人にとったら雨に濡れて体が冷えると風邪を引くってのは常識だけど
欧米人にはその描写が理解できないことでも分かるように
日本人は体温が下がりがちで免疫力に影響するからな
逆に欧米人は普段から体温高めで冬でも薄着で平気
▽このコメントに返信
言おうと思ったら既に ※6 が言ってた
▽このコメントに返信
A野H明「人間、風呂に入らなくても死なない。死なないことをやるのは暇人だけ。
俺は色々とやることが多いから、風呂に入らない」www
▽このコメントに返信
湯船に浸からない国が健康ならその国に行けよ。ここは日本やぞ?気候もジメジメして臭い汗も沢山出る。
▽このコメントに返信
浴槽に浸かるだけでこんなにマウントするほどイライラしてるんだな
少し落ち着けよ、なんなら浴槽に浸かっとけ
▽このコメントに返信
※6で書いてあるがマジで風呂貯める分のガス代半端ないぞ。
プロパンとかだったら倍ぐらい変わる。
それならたまの休みに銭湯行ったほうがいいかもってくらい。
▽このコメントに返信
※30
単に風呂嫌いな連中がイライラしてるんじゃね?
まあそんなことしてるよりも、一本でも多くゲームやアニメ観てたほうがマシという奴は多いからな
▽このコメントに返信
※3
それをいい出したら、ケツから口までの皮はつながってるんだけどな・・・
▽このコメントに返信
健康なら好きにすりゃいいけど、
疲れが取れんとか皮膚がかさついてるとか、
そういう症状があるなら風呂が効果的なのは確か。
特に入って上がってすぐにクリームとか塗って、
一時間後ぐらいまでに就寝すると、
シャワーだけに比べて肌の調子が断然良くなる。
▽このコメントに返信
※21
気候と体質が違うんだよ
日本で湯船に入るのにはちゃんと理由がある
あと欧米は昔風呂に入ると病気がうつる、垢はそのままにして置いておいた方がいいと言う迷信があったせいもある(勿論デマ)
▽このコメントに返信
※35
垢は今の科学でも取りすぎは良くないってなってるぞ
だから手で洗うだけでいい
▽このコメントに返信
女「シャワーどころか、風呂なし共同トイレのアパートはいってるアニオタの言い訳超うけるw
アニオタ辞めてBDだのフィギィアだの売れば、風呂とトイレ別のマンション住めるのにwww」
▽このコメントに返信
体をきれいにすることはシャワーで事足りるので
そのあと湯舟に入ろうが入るまいが人の勝手である
コメントを投稿する