778 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2018/02/13(火) 14:47:15.90 ID:iQCpbM4pd.net
『モンスターハンター』の集大成として称賛が送られる中、海外では独自の角度から本作を評価する動きも見られる。
それは14年間続くシリーズの進化の流れから『MHW』の傑出度を計るのではなく、『Destiny』や『Tom Clancy’s The Division』(以下、ディビジョン)といった、
トレジャーハントに重きを置いた西洋アクションRPGが築いてきた文脈の中で『MHW』をとらえるという試みである。
『Destiny』は一人称視点のシューター、『MHW』は三人称視点のアクションゲーム。
大枠だけ見るとまったく異なるジャンルである。では何を比べているのかというと、それぞれのエンドゲーム体験である。
GameSpotは「Goodbye Destiny, Hello Monster Hunter」と表された動画の中で、『Destiny 2』に代わる「ライフスタイルゲーム」として『モンスターハンター:ワールド』を勧めている。
Kotakuでは、長年『Destiny』シリーズを追ってきたKirk Hamilton記者が、両作における「Grind(報酬を得る過程で生じる反復作業)」を比較し、『MHW』のそれが『Destiny 2』よりも優れているとの結論を出している。
Eurogamerにいたっては『Destiny 2』に留まらず、他のプレイヤーと体験を共有する「シェアード・ワールド 」型のAAA級タイトル全般が注目すべき研究事例として『MHW』をピックアップしている。
ジャンルは違えど、仲間と一緒に冒険し、より強力な装備品を揃えていくという、飽くなき需要を満たそうとする点では一致しているのだ。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180213-62733/amp/?__twitter_impression=true
踏み台にされるでってにー2(´・ω・`)
782 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2018/02/13(火) 14:48:03.18 ID:XlS/DNEP0.net
ほんっと和ゲーの時代再臨しつつあるよな
791 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2018/02/13(火) 14:49:29.71 ID:NDIoNZYf0.net
デッテニーみたいにゆるいマルチつながりでステージ上で会った他のプレイヤーと共闘できると楽しそうだよなあ(´・ω・`)
867 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2018/02/13(火) 14:57:46.32 ID:MoGuDePYa.net
こういうまともなゲーム批評って海外ばかりだよね(´・ω・`)
売り上げランキング: 400
コメント
▽このコメントに返信
鉄板とも言える固定化された流れにあってはマンネリまで陥ってなくとも
やはり変化球は欲しいわな。それが十分なボリュームを擁していれば箸休め
として手を出し易い。手を抜くことなくアップデートを続ければ次も見えて
来る可能性もある。
▽このコメントに返信
そんなに売れてんの?知らんかったわ。
ただ、和ゲーは実際には海外の評価はクソ低いから、これを機に少しでも、海外勢に触れて欲しいとは思う。
ただ、このモンハンの出来にはがっかりした・・・
そもそもバグ多くて、まともにプレイできてない・・・
奥深さかいままでと同じで全く無いから、「ホライゾンゼロ」でいいやってなる。
▽このコメントに返信
自分はまともにプレイできない程のバグなんてなかったけどな
てかホライゾンとは別ゲーでしょ
あと自分は十分面白かったけどな
コメントを投稿する