1 名前:ケツすべりφ ★ 投稿日:2013/04/17(水) 09:06:58.24 0
カジュアルウェアの「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、「ブラック企業」といわれることに反論。また、若手の育成方針について話したことがインターネットで話題になっている。
日経ビジネス(2013年4月15日号)の特集「それをやったら『ブラック企業』」でインタビューに応じ、「我が社が本当にブラック企業であれば、社員の数はもっと減っていると思う。会社は発展しない」などと語った。
厳しくするのは「本当の意味での経営者になってほしいから」
「ユニクロ」については、つい1か月前に週刊東洋経済(2013年3月9日号)が「ユニクロ疲弊する職場」を特集したばかり。そこでは新卒社員が3年以内に離職する割合が約5割に達することやサービス残業など、ユニクロが抱える「ブラック企業まがい」の問題点を
告発していた。
しかし、そういった報道に対して同社は、「(サービス残業が)過去にまったくなかったということはありません」と認め、新入社員の配置では店長資格の取得後は社員の希望や向き不向きを考慮したり、社員が希望する異動先の部署を拡大したりして社員のモチベーションを高められるように見直す方針を明らかにしていた。
柳井社長も今回の日経ビジネスのインタビューで、「店長として何をすべきかという『技術』ばかりを教育してきた。それが一番の問題であり、失敗でした」と話している。
その一方で、「若いうちは甘やかされず、厳しく育てられたほうが幸せ」との持論を展開。
「僕が若い社員に『海外に行ってくれ』と繰り返し言うのは、本当の意味で経営者になってほしいからです。それができなければ、当然、単純労働と同じような賃金しか払えませんよ」と、自らの教育方針を変えるつもりはないとも話している。
ユニクロの競争相手は、スペインのZARAやスウェーデンのH&M、米国のGAPなど、世界の強豪ばかり。
企業としても「強くないと生き残れない」し、社員としても先進国や新興国の人々と伍して生き残り競争を戦うのだから、厳しくないわけがないというのだ。
文芸や経済についての文筆家、水牛健太郎氏はブログで、「いかにも強気な姿勢は、実質的な創業者として地方の中小企業を世界展開するまでに育てた経営者としての自信を示している。
その一方で、グローバル企業としての柳井氏の危機感にも理解できる点はある」と指摘。
「いわゆる『グローバルエリート』と呼ばれる人たちが、猛烈に働いていることは事実」と書いている。
「経営者意識をもったリーダーが、ユニクロには足りない」
経営コンサルタントの大石哲之氏も自らのブログで、「やはり柳井さんは、本気で世界で勝てる企業を目指しているようだ。世界で勝つ企業をつくっていくには、経営者意識をもったリーダーがたくさん必要。ユニクロにはそういう人材がまだまだ足りない。で、柳井さんはそういう人を見極めて、鍛えるのだ。といっている」と、柳井社長の教育方針を支持している。
「リーダーを鍛えるのに、甘っちょろいことをいっていても仕方がない。厳しい環境でストレスを与える、そういう人材育成方針は間違ってないと思う」、とも付け加えている。
もちろん、異論もある。若者の労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」の代表で、著書に「ブラック企業に負けない」(旬報社刊)がある今野晴貴氏はツイッターで、「(柳井氏は)完全なブラック企業肯定論者のようですね。そのうえで海外との競争が厳しいと、自己正当化している」と、痛烈に批判している。
2 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:09:03.84 0
どんな理屈を並べても違法行為は違法行為
3 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:09:23.69 0
幾ら言っても無駄。 若い人の命を吸い取って使い捨ててるだろ。
4 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:09:49.44 0
俺のところで奴隷になるのと他で奴隷になるのどっちがいいかな
6 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:11:52.13 T
プロ詐欺師の定石発言ですね^^
7 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:13:12.47 0
厳しくするとかいうのと、対価を支払わずに拘束して仕事させることは違う
拘束した時間に対して正当な対価を支払っていないならそれはただの犯罪
8 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:13:41.22 0
俺もユニクロにいたけど あそこにいる奴のほとんどは 社会の底辺の人間で
あそこ以外に行かれないから。
仕事を選べる人間だったら行かないよ。
9 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:13:43.66 0
入れ替わりが激しいパターンがあるからその言い分には説得力ない
10 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:14:10.80 0
こいつの言葉は体罰教師と同じ理屈
サビ残などブラックの内容は全て愛のムチだと。
11 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:14:29.47 0
ユニクロの男ジーンズと男トランクスが最悪
ウエスト部の前面は背面の型使って型取りしたのかと思うぐらいみぞおち部の作りがおかしい標準体型でだ
ジーンズはブーツカット廃止して欧米ではゲイしか履かないスキニー推し(2013年現在)
33 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:31:39.64 0
>>11
スキニーを好んで買う層はユニクロ行かないのにね
37 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:47:04.97 0
>>33
流行ってるってステマって少しでも履く奴が増えれば成功って考えてんだろ
>>11
54 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 12:27:39.27 O
>>11
>欧米ではゲイしか履かないスキニー推し
…ゴクリ
12 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:14:42.22 0
犯罪者が何を言ってんだよw
違法行為しないと社員教育できないって頭おかしいでしょ
ワタミといい、こういう会社は粛清して欲しいわ
13 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:17:30.14 0
減った分は素早く補充
14 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:17:30.89 O
言い訳はいいから、はぐらかさずに労働形態が違法か適法かで答えろよwww
15 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:17:40.87 0
減った分だけ補充してるんじゃないの?
16 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:17:54.09 0
スーパーマンが創業者だからスーパーマン育てないと会社が潰れる
それかスーパーマン要らないシステムを作るか
柳井会長は既に64歳。早くしないと
17 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:17:55.11 O
ブラック経営者ってすぐ「経営者感覚」って言うよな。
18 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:19:18.19 T
世界の競合相手はそんな労働条件にせずともデカくなった
まず自分が経営者として力不足なんじゃねーの?
19 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:20:00.55 0
イオンとかソフトバンクとかユニクロとかスカイマークとか
底辺御用達企業のトップはまともじゃないよな
21 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:20:09.81 0
違法は違法だよな?
22 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:20:34.02 0
女性用ソックス、一回履いて破れた
23 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:20:55.33 0
必死だなw
地獄に堕ちろ糞野郎w
25 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:23:42.11 0
労基局の役人ってホント働かないな。
だからこんなブラックがノウノウとしてる。
26 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:24:14.20 O
フリースはパタゴニアの贋作だしヒートテックはブレスサーモの劣化パクリだし、
ウルトラライトなんてアウトドアでにわかに言われだしたUL系をイメージだけ真似ただけだし。
要するに何も作ってねー会社。
27 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:25:17.23 0
自分で勝手にブラックの定義を設定してそうじゃないからブラックじゃないとかアホだろw
十分ブラックです。でもそれを肯定するなら自信を持って、ブラックだけど何か?って言って見せろw
28 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:26:42.08 0
教育が厳しいのは育てるって点で大いに結構だけど
それと過度の残業や過剰な仕事量は厳しさの理由にはならんわな
29 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![hoge] 投稿日:2013/04/17(水) 09:26:51.43 0
景気上向いたら民主党みたいに蜘蛛の子散らすようにいなくなるよ
30 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:27:52.66 0
世間の噂気にしてたんだな
減って補充されてれば数は変わらないだろうな
実際の年間離職者と雇用者数公表したら良いのでは?
31 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:29:32.73 0
離職率が高く、辞めていった人をカスのように見ている
辞めていった人の人生を狂わせた事への思いがない、かなりおかしい人。
そういえば、ラクビーしてた前社長はどうなったんだろう?
34 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:35:00.55 0
全然違うだろ。ブラック企業かどうかは、これから試される。
デフレ期に、労働者が仕事を変えにくいのは世界共通。
社員数等は、買い手市場だったら常に維持できる。
デフレで儲けた企業は、お先暗いだろうね。
35 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:35:46.37 P
アパレル企業は楽と思って入社してくる奴が多いから
理想と現実の差で辞めていくんだろう
労働者側の問題と思われ
ユニクロはスーパーと同じただの小売業だぞ
36 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:42:15.19 0
そのもっとって柳井の主観だろw
ブラックだから社員が減ってる事実を認めろよアホ
38 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:49:20.48 O
元社員を100人200人集めて
「ユニクロのここが黒」
とか本書いたら売れないか(笑)
39 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2013/04/17(水) 09:56:18.39 0
辞めていくよりも多くの社員を騙し入れている
転載元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1366157218/
コメント
▽このコメントに返信
終身雇用の日本型雇用では、一度入った会社、階層からはなかなか抜け出せない。
それがブラックや各種格差を生み出す原因。
日本型雇用を守っているのは経団連と労組の労働貴族。
▽このコメントに返信
中国にいって一生そこから出てくんなよ
マックの原田といいこのじじいといい老害が多すぎる
▽このコメントに返信
こういうのは、社員のクーデターで食い殺されるまで判らないタイプ。
▽このコメントに返信
今はユニクロ安くもないし買ってない
安くても生地とか安っぽいし
▽このコメントに返信
ユニクロがホワイトかブラックは別として、お前らは本当にただ甘ったれてるだけ
▽このコメントに返信
労基の人間は役に立たないってか
役に立たないように制度が作られてるんじゃ…
▽このコメントに返信
ぶっちゃけ以前はよくあった事らしいぞ
▽このコメントに返信
お前らこうやって叩いてるけど
普段着ユニクロなんでしょ?w
説得力ねー
▽このコメントに返信
※8
エスパー現る
▽このコメントに返信
まぁこの人倒れたらあと継げるブレーンはいないな。
あとちょっとかなww
▽このコメントに返信
おいおいおいおい
▽このコメントに返信
「リーダーを鍛えるのに、甘っちょろいことをいっていても仕方がない。厳しい環境でストレスを与える、そういう人材育成方針は間違ってないと思う」
一理あるが、法は守らないといけない。守らなくていい道理は存在しない。でなければ法の意味がなくなる。
▽このコメントに返信
※12
まずはそこなんだよね。なのに、所詮お前ら甘えてんだろとか何とかいって論点すり替えようとする奴がいるから困る。この※欄にもいるのだが…
あと、ユニクロがいかんのは、説明会などであえて実態とかけ離れたイメージを抱かせ、優秀な人間を釣ること。
あんだけグローバルだなんだと言っておいて、下積みは底辺飲食みたいのを何年もやらせる。現場を知ることの重要性を否定するつもりは毛頭ないが、だからといって幹部候補生に何年もやらせるものではない。
柳井社長は、要は自分がのし上がった過程をトレースできるような超人を求めているんだろう。しかし、そういう超人にとっては、柳井社長の課すハードルを越える努力をするより、起業して成功するのを目指す方が早いし無駄がないだろう。
コメントを投稿する