1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 投稿日:2014/01/28(火) 23:15:34.09 ID:???0
★相続法制見直し検討 家事や介護は
1月28日 20時56分
法務省は、相続法制の見直しを検討する作業チームの初会合を開き、家事や介護などに当たってきた配偶者により多くの遺産を分割する仕組みなどを検討し、1年後をめどに具体案をまとめることになりました。
先月施行された、いわゆる「婚外子」の遺産相続を「嫡出子」と同等にする改正民法を巡って、自民党からは、相続面で配偶者を優遇するなど、伝統的な家族制度を維持するための方策を検討すべきだという意見が出ています。
これを受けて、法務省は省内に相続法制の見直しを検討する有識者の作業チームを設置し、28日、初会合を開きました。
この中で、出席者からは「相続法制は長年見直されておらず、さまざまな問題が生じている」という指摘が出されました。
そして、家事や介護などに当たってきた配偶者により多くの遺産を分割する仕組みや、遺産の分割によって、配偶者が住まいから出て行かざるをえない事態を招かないよう、居住権を保護する措置などを検討するほか、現在、法律で子どもと2分の1ずつとなっている配偶者の相続の割合を引き上げることができないか、議論を進め、1年後をめどに具体案をまとめることになりました。
民法の相続法制は昭和55年以来改正が行われておらず、法務省は、作業チームがまとめる具体案を踏まえて、法改正を行いたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140128/k10014841801000.html
2 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:16:19.49 ID:NQ0mziMd0
かあちゃん、俺家事するわ
3 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:17:15.78 ID:tL1bLbPP0
どうやって量るんじゃカス
4 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:17:26.95 ID:CdYEBVrc0
あ?長男とか介護してるやつが子供のころは贔屓されてて、
待遇がその頃から違うなんてことも普通にあるだろ
5 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:17:32.51 ID:Evf9FHUG0
どんどん女性様に有利になっていくなw
8 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:18:37.00 ID:/a7Bz8eI0
たぶん、偽証続出で判定できず機能せず。
9 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:18:46.41 ID:m6rZz4+40
結局、婚外子のせいで面倒くさいことになったな
10 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:19:32.92 ID:ONxyXRHm0
どうしても国が面倒見るのは嫌ってか
民間レベルで出来る訳ねぇだろボケ
11 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:20:20.34 ID:LovmlERR0
今ですら配偶者優遇なのにこれ以上増やすとかアホか
12 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:20:41.60 ID:/knZx7az0
こんなことを法律で決めなきゃならない時代になったんだなあw
みっともない人間が増えたのかもね
13 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:21:18.93 ID:4IiRwyok0
配偶者に7割とかか!?
残りの3割を子供に均等割りかな?
14 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:21:21.78 ID:d0r0OTKn0
バカな長男がいばってる
17 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:22:02.68 ID:07rW6xMu0
妹が親と同居していて、兄は生活費を仕送りしていた場合はどういう割合になるんですかね
同居の妹の方が多くなるくらいなら生活費の仕送りするだけ無駄になるんですかね
18 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:22:44.82 ID:V/LHHjth0
> いる配偶者の相続の割合を引き上げることができないか
配偶者もそのうち死んで子が相続するわけで
国は相続税ウマーだね
19 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:23:24.85 ID:hRAufQcH0
前に、家族はいるんだけど全然面倒みなくて、代わりに親身に面倒見た
家政婦に全財産譲るて、年寄がいたね
遺留分てのがあるから、家政婦の受け取りは最大で50%なんだろうけど
20 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:23:37.53 ID:UYxmPFTd0
妻に多く相続させれば、またすぐに相続税取れるもんな
ここがこのニュースの本筋
21 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:23:58.26 ID:d0r0OTKn0
主張:配偶者持ち分を増やす
本題:世代間相続を減らす
22 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:24:00.77 ID:781arUD20
かなり金持ち以外関係なくね?
子供との関係は知らん
25 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:25:31.64 ID:V/LHHjth0
お父さんが死んだ場合で考えると、
お義父さんの配偶者=子供らの実母なら揉めないだろうけど
父親が若い嫁と再婚して最後を看取った場合なんかは揉めるだろうね
27 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:27:14.33 ID:ZuoBxwcg0
ニート最強伝説爆誕
28 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:28:19.91 ID:5l0cz4Rt0
遺産の無い義父母の面倒を見る嫁があまりにも可哀想じゃないか?
30 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2014/01/28(火) 23:28:24.53 ID:hzqSo04VP
働いてて家事もやってるなら賛成
専業主婦なら今まで通り結婚後の財産半分でいいっしょ
33 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:29:05.72 ID:PI+G3JETO
父親が亡くなったら、長男が母親を追い出したりするもんな。
34 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:29:22.88 ID:dVDHYyKS0
気持ちはわかるがフェアに判定できるわけないだろ
歪んだものになるだけだ
35 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:29:51.31 ID:njqYkdXT0
遺産目当てで適当な介護するのはどうやって防ぐんだ
38 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:31:24.77 ID:6Ybn23+u0
大多数の人にとっては相続税100%にしたほうが還元される額のほうが多いので得になる。
相続税100%なら既得権益が生まれにくいし、格差が1世代でリセットされる。
そう増税を100%にしよう。
43 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:33:10.95 ID:781arUD20
よく読んだら内縁の妻の子との関係なのね
子供同士で差をつけられなくなったから正妻の取り分を大きくして、将来正妻の子に承継させるってことなのかな?
44 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:33:13.44 ID:tL1bLbPP0
難しいうごきをしおって
46 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:33:29.52 ID:njqYkdXT0
介護の賃金増やして雇用増やせ
まずそれからだろ
47 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:33:29.92 ID:Ymn8RJf70
どんどん複雑怪奇な法制度になってるな
48 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/01/28(火) 23:33:37.49 ID:ZvLb43LmO
実子と婚外子を同列にしなきゃよかっただけ。
コメント
▽このコメントに返信
遺言状残しておく場合はこういう事例が結構あるようだ。
もっともよく介護してくれた嫁に多くの遺産を残すという事例が。
▽このコメントに返信
>>48だな
馬鹿な裁判所が悪い
▽このコメントに返信
そもそも家族制度ってのは、ド素人に介護をタダ働きでやらせることを指すんでしょうかね…?
▽このコメントに返信
だが介護しまくった挙句に遺産が介護にまったく関わらなかった長男の方が多いとか言う現状はなんとかせんといかんと思う
▽このコメントに返信
お前ら、相続税っていくらから適応されるか分かってるのか?
死ぬまでに贈与税かかる金額以下で金の受け渡ししとけば普通に贈与税・相続税は回避できる。
できないのは、かなりの金持ちか頭悪いやつだけ、
▽このコメントに返信
立証の問題を考えなければ妥当なんだが、しかし最大の問題は立証なんだよな。それに、モラルハザードのおそれが結構ある。形だけ介護しているようにごまかし、実際はほぼ放置(あるいはほかの誰かにおしつけ)ということをやりそうな奴は、親戚の中には一人はいる、というのが現状ではなかろうか。
※5
財産を出資して会社起ち上げて株を相続させる…というテクニックくらいしか知らないけど、今はダメなのかな?
コメントを投稿する