• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




20代の7割以上が「電話に苦手意識」 もう電話での連絡はやめるべきか? 企業の対応は?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4e9eb43a4d5322f02ea8584a9db764ea70b75503

「電話が怖くて会社を辞めた」

そんな衝撃的な声がSNSで話題になっている。調査によると、20代の実に75%が電話対応に苦手意識を持っているという。SNS世代にとって電話は「なじみのないツール」なのだ。

ある新入社員は「1億回やってもできない」と言い残して退職した。またある若者は電話対応のストレスを理由に、退職代行サービスに相談している。いっぽう企業側も手をこまねいているわけではない。AIによる自動応答や、電話を原則禁止にする会社も現れた。




この記事への反応


いや怖いわ




やってりゃ慣れる
向こうも仕事なんだから変なこと言ってこないし





こんなやつどこで働けるんやろうな




淘汰されつつある




ガキの頃に脅迫電話受けたことあるからトラウマや




ワイもそれが原因の一つで辞めたで




一人で電話なら何ともないけど
みんながシンとしてるオフィスで電話するの嫌すぎる





相手にもよるやろ




ワイも好き嫌いでいえば嫌いやわ




電話に出るのが怖いんじゃなくて対応を周りの同僚に聞かれる方が怖いんじゃねって思う




対面やといけるけど電話は普通に嫌いやわ




文章の方がきつくないか
冷たい文投げられると忘れられない





新入社員にはストレスやろな
聞き取れんし営業との区別つかんし





電話対応やらせるにしても電話研修ちゃんとやってからやらせろや
いきなり客対応とか今の若いのが出来る訳ないやろ





分かる
電話大嫌いや





ストレスなのはわかるけど
それで会社辞めるレベルで弱いのはやばいやろ






配信者彼女とクリスマスハメ撮りセ●クス【KU100】







本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。









コメント(66件)

1.プリン投稿日:2025年06月10日 14:40▼返信
2.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 14:44▼返信
電話は全然平気なんだが言葉遣いがな
さようでございますか
かしこまりました承知いたしました
舌かむわ
3.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 14:48▼返信
俺も電話を受けるのは今でも嫌だけど(五十歳台・会社員)
仕事なんだよ頑張れよ慣れるよ慣れろよ
4.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:01▼返信
電話がとか接客がとか、そういうのは建前
みんな悩みの種は「ハラスメントやいじめ、それ以上でもそれ以下でもない
それさえなければ皆できる
5.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:02▼返信
バカに合わせる必要はねえぞ
雑魚は淘汰されて当然
6.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:02▼返信
新人に電話とらせることのデメリットが多すぎて
なんで新人にやらせるのかな
採用のために1人あたり100万とか数百万かけて
優秀な新人とっても
電話が苦手っていう現代においてはあまり重要ではない部分の弱点があったら逃げられるわけ
7.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:03▼返信
電話は研修を先にやれってアホが騒ぐが人として最低限の礼儀と敬語が使えれば問題ないし相手個人個人で対応は変わるのでテンプレマニュアルなんて役に立たないから経験を重ねるしかないんや、最低限の礼儀?手に持ってるスマホで調べることもできんガキは小学校からやり直してこい
8.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:05▼返信
40代だけど慣れたけど出来るなら出たくない。
ちょっとした確認作業や条件分岐があり文章にするのが面倒な案件だとメール飛ばし合うより早く済んで便利なのだが
文章が読めない・理解力が乏しい人が、これまた要領の得ない内容の電話をしてくるので困る。
チャットで解決できない様な輩の相手をするサポート電話窓口はお金取って良いと思う。
9. 投稿日:2025年06月10日 15:05▼返信
>>5
おっ、つまりおまえは淘汰されて当然という事か!
10.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:07▼返信
俺は電話好きだぞ
営業電話でも出ないとマジで一言も声出さない日とかあるからな
11.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:08▼返信
何も分からんから電話がこわいんだよ
用件聞いても意味が分からずどうすればいいか分からんかったり
人の名前や固有名詞、各種用語なんも分からんから聞き取れない確率も上がる
半年ぐらいたてばそのへんのこと分かってくるからそれからでいい
そもそもなんも知らんやつに電話とらせたら相手にも失礼だわ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:09▼返信
たまに取ると面白い程度の仕事だな電話てw
基本電話はするなよみんな迷惑だから
13.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:11▼返信
適当に会話出来る人って凄いなって思うわ
頭で正解と思える文章を組み立てている間に会話が進んで次第に頭真っ白になる
場繋ぎ的な回答やテンプレ返答は慣れでなんとかなるんだけど
14.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:15▼返信
うちの会社は入って半年は社内の取次以外は電話出さない
とりあえずどんな風に喋ってるかを聞くように教えてる
前職やなんかで慣れてる人でも出させちゃうと同期が委縮するし
15.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:17▼返信
新人に優しく出来ない老害企業なんて滅べ!って逃げ出したところで自分の経歴に傷を付けて選択肢も収入も減らす未来しかないのになw
電話対応なんて言語化数値化できない生モンをマニュアル化なんてできないし当然研修したところで基本のキの字も身につかない、むしろ仕事の窓口を繋ぐって代えがたい経験を積むチャンスなんだからどんどん電話に出るべきだし出させるべき
我慢できないガキが辞めればランクを落として身の程を知って大人しくなるしむしろ格上の会社から逃げ出したガキが大人しくなって入ってくるかも知れん、ガンガン電話を押し付けようw
16.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:20▼返信
>>9
ごめんな
トラウマでも刺激しちゃったか?
17.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:25▼返信
土方か工場へどうぞ!!
18.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:26▼返信
好き嫌いじゃねえ
仕事だ
19.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:29▼返信
出んわ
20.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:42▼返信
※15
1人採用するのにいくらコストかかるか知ってる?
経営者や人事からしたらお前にやめてほしいだろうな
21.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:05▼返信
こんなしょうもない理由で辞めてるのに擁護されて会社はブラック扱いされる世の中終わってる
22.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:20▼返信
普段スマホ握りしめながらじゃないと生活もままならない人種が何言ってんだ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:26▼返信
電話が怖いのはASD発達障害なのでは?
どのみちASDだったら会社員なんて務まらんよ
24.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:33▼返信
ほんま挑戦しないやつらやな
25.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:34▼返信
※13
会話以外もダメそう
26.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:36▼返信
ろくに説明もされずに新入社員でいきなり電話番なんてさせられたら俺でも辞めるわ
27.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:39▼返信
※26
どうして「説明されてない」って設定をわざわざ加えて話し出すの?
28.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:45▼返信
俺も嫌いだけど仕事は仕事だからなぁ
29.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:23▼返信
肉体労働でも電話はあるから、電話が嫌なら外で働けないきがするな。
30.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:26▼返信
10年前もクラスに一人

「電話が怖くて家のは出ない」

って言ってるアホおったけど
今はこういうのもっと多いんだろうな
31. 投稿日:2025年06月10日 17:27▼返信
こんなの昭和の時代から「最近の若者ガー」で出る案件だろ
32.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:44▼返信
ぶっちゃけ最近とか関係無く20年くらい前からあった
33.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:49▼返信
昔から電話対応好きなやつなんていない
カラオケの注文や退出時間の電話すら出たくないから気持ちはわかるけど
これで辞めるやつアホすぎるw
IT系で内部で開発やテストするような仕事だとほとんど電話でることないしあっても内線で楽
34.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:49▼返信
苦手なら克服する努力しろよ…どうやってそこまで生きてきたんだ?
学生生活ってそんなに楽だっけ?
何でその会社に受かったんだよ…
35.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:51▼返信
電話だからこそ聞き逃しても最悪なんとかならんか?
向こうも「言った」「言わない」になるの困るだろうし
36.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:52▼返信
転職してもまた電話に出ることになるんじゃないの
37.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 17:54▼返信
「よく分からんこと言われたら新人なので分かりませんつって先輩に変われ」
って言っとくだけでもだいぶちがうと思うがな
俺も他部署の部長の名前言われた時は(そんな人いたっけ・・・?)とかなった
38.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 18:00▼返信
言うて新人なら他の人に取り次ぐだけじゃね?
まあなんで自分が取り次がなあかんねんって言いだしたらキリないけど
39.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 18:04▼返信
はいもしもし
ピーガーピーガーピーガー
40.投稿日:2025年06月10日 18:18▼返信
豆腐メンタルすぎる
41.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 18:23▼返信
電話嫌って仕事できるんか?
42.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 18:26▼返信
クレーム対応ばっかりだときついかもね
業務対応なら相手もまぁまともだけど
43.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 18:34▼返信
事務や営業は無理やな。もう本当に日本人誰も仕事しないってなれば、そりゃ移民に頼るしかないんだからしゃーないね
44.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 18:39▼返信
辞めるのはともかく怖いのはめっちゃ分かる
理解してない物って聞き逃しやすいし、何度も聞き直すのも憚られるからな
45.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 18:48▼返信
クレームなら理解できるけどビジネスの電話なんてただの会話だろ?
むしろ面と向かってない分話しやすくないか?
46.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 19:22▼返信
退職代行で働いて電話嫌ですモームリとかなら面白い
47.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 21:07▼返信
仕事だからしょうがないけど、電話は基本嫌だろ
耳元で他人の声がするとかおぞましい
48.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 21:59▼返信
Z世代だから仕方ない
49.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 22:16▼返信
※11
でたw「手に持った板」「目の前の箱」 
ゴミ人間www効率終わってんなwww
いや、二言三言で言えることでチンカスみたいに「手に持った板」「目の前の箱」いってんなよw

「手に持った板」「目の前の箱」でわかるで済むなら、じゃあなんでお前は10か国語しゃべれないんだよやる気ねえのか?殺すぞ
「手に持った板」「目の前の箱」でわかるならなんでGAFAMよりでかい会社を作ってないんだ?
なんでmine craftより売れたゲーム作らないんだ?アホか
50.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 22:49▼返信
次の面接で前職辞めた理由聞かれたら
電話が怖いって言うのか?
どこも相手にされないだろ
51.50代童貞ニートロリコン投稿日:2025年06月10日 23:38▼返信
現在80代の私の母は家に電話が無く、18歳の入社時に電話の使い方を覚え、職場で電話対応していた。
最近の若者は甘やかされているな…
52.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 00:27▼返信
SNS世代にとって電話は「なじみのないツール」なのだ。

スマホ持ってるだろ
53.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 05:48▼返信
お前らこの話題本っ・・・・当ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに好きだな

電話にしても想定してるきびしさが違うんじゃね?
クレームもかかってくるコールセンターの人は毎日が戦場だし、
BttB、社内オンリーならかなり楽なんだろう
54.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 07:29▼返信
※52
なじみのないツールだからやらないって、それ若者が普段老害だーって書いてる事と同じじゃん
55.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 07:58▼返信
もうずっと家に籠って出てこないで欲しい
採用した会社もかわいそうだわ
56.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 07:59▼返信
※49
馬鹿はすぐ極端なこと言って勝った気になるから困る
57. 投稿日:2025年06月11日 09:02▼返信
初めての仕事がコールセンターだったワイ、見事にトラウマになって今まで普通に出来てた馴染みの店の電話予約すら出来なくなる
転職して倉庫で働いてるけど楽でいいわ
会話がないのが気楽すぎる
58.オタコム投稿日:2025年06月11日 18:11▼返信
>>6
新人ならミスしても許されるところがあるけど、それなりに年取ったやつが電話対応ド素人だと自分のルールを押し付け始めて地獄だぞ
だから仕事として最低限必要な行為は若い時にやらせなきゃダメだ
というか人事に異動したらこんな日常レベルのことまでできるかどうか見極めて人探さなきゃいけないのかよ
くだらなすぎる
59.オタコム投稿日:2025年06月11日 18:13▼返信
今の人っ就活前にてビジネスマナーを勉強しないの?
これって自分で本買って勉強するようなもので、人に教えられるようなもんじゃないでしょ
まさか教えられなきゃ身につける必要ないって本気で思っちゃってるのかな
60.名無し投稿日:2025年06月11日 18:16▼返信
>>49
これが何を言いたいのか分からない
AIでも要約できないだろ
61.名無し投稿日:2025年06月11日 18:19▼返信
>>45
それだと「業務内容が嫌い」であって電話は平気ってことだから今回のとは違うんじゃない?
62.名無し投稿日:2025年06月11日 18:23▼返信
小学生がなりたい職業ランキング上位のイラストレーターやYouTuberだって仕事の始まりは知らない人と電話するだろ
社会の最低レベルのことができないんじゃ何もできないぞ
63.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 19:04▼返信
>>62
昭和生まれは最初から電話でやりとりしてると思ってんのかw
仕事の依頼なんかメールとかSNSのDMとかメッセだろ
まだ契約もしてないやつに電話番号なんか教えるわけないだろ
64.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 22:08▼返信
※63
仕事じゃなくとも電話で予約取るやろ?それに仕事の依頼も電話でだって普通に今の時代だってするぞ
連絡の取り方が増えただけであって電話なんか絶対ないみたいなのは自分の世界しか見えてない
自分がたまたまやってないだけって事を全て昭和だ老害だって否定するのは結局何も見えていない何も取り込む事ができない自分をさらけ出してるだけ
65.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 22:43▼返信
いつまでも逃げ回っていつまでも無能なまま底辺へようこそ
親が可哀想
66.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月12日 15:15▼返信
責任、誠意、社会常識に触れずに育ってきたのがZ世代

直近のコメント数ランキング