• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


なんでAI出力してる人がコミケ受かって、手で描いてる私がコミケ落ちんねん!!!!!!!!!!!!!!!





AI絵師がコミケま?????????


Gs_fKd2aoAA91MW
Gs_fKd0a0AAcfC5




この記事への反応


抽選である以上は仕方ないのでは




インターネット上の同人サイトならまだしもリアルイベントまで侵食してくんのキツすぎる
1人でも多く色んな人が描いた同人誌を求めて行ってるのだから席埋めないでくれ





AIか人力かではなく、みんな好みの絵柄で選んでるのかな?




人間の脳みそもうちょい優先してほしいよね




手描きとAI出力の違いは当落に影響しないと思うが…
なんだろう…手描きは苦労してるんだ。苦労した方が報われるべきなんだ!っていう考え方なんかな。
AI出力してる人もそこに到達するまでそこそこ苦労してるとは思うけどなぁ。





なんでクリエイティブのメッカであるコミケに創作軽視蔑視のアンチクリエイターが紛れ込めるんですかねえ…( ̄ω ̄)




作家のための場であるコミケに、無産である生成AIに場を明け渡すのは理念に反しているのでは。




反応が綺麗に二分してて面白い。
悔しい気持ちは分かるけど、AI出力を禁止にする理屈って全部版権絵師にも降りかかってくるからなぁ…





気持ちは、わかる
自分は努力してるのになんで楽している人の方が得をしているんだって思うこと、不公平、理不尽だと思うことあるよね、何事にも





もしかしたらAIで出力したほうが簡単だからそうする人が増えて、手で書いてる人が落選しちゃうことが多くなるかも、、、





【7/3まで早期購入特典付属!】10時間OVERオナサポ! 悪い女大集合! 地獄の射精管理28日間







本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。









コメント(154件)

1.さるるるる投稿日:2025年06月10日 01:22▼返信
艦嫌い
2.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:38▼返信
20年ちょい前くらいはデジタルで描いた漫画なんて魂がこもってない!そんな本みんな買うな!
とかほざかれていた時代もあったような、いまやデジ作画が当たり前で紙とインクにこだわってる人が少数派
いずれAIも創作活動に普通に溶け込んできてAI+光る何かを持ってる人が生き残る時代になる
3. 投稿日:2025年06月10日 01:38▼返信
AIを嫌うのは勝手だけど、手描き作品専用イベントじゃないなら文句いう筋合いはないと思うけどな
4.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:43▼返信
>>2
そんなの聞いたこと無いけどな
5.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:43▼返信
まあ気持ちはわかる
6.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:43▼返信
絵に貴賎は無いんや
7.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:47▼返信
AIの方が上手いからだろ
8.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:47▼返信
AIは二次創作と一緒!!
とか言ってたから、AI肯定派は二次創作も叩けなくなった
9.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:48▼返信
※2
そんな時代は無い
10.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:49▼返信
AI作品は島分けて欲しい感じはある
11.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:52▼返信
まぁ、たとえ嫌ってなかったとしても隣にいたら気まずいわな
というかアンチ一定数いるの理解した上でリアルに出てきて商売しようと思う度胸が凄いわ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:55▼返信
※11
アンチにビビってるよりは健全だと思う
13.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 01:55▼返信
選考基準はそこじゃない
14.投稿日:2025年06月10日 02:04▼返信
>>3
なら他人の作品を自分の作品と偽って参加も有りって事になるな
15.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:05▼返信
AIでもいいんだってなるとこの先沸きまくりそうだがな
16. 投稿日:2025年06月10日 02:06▼返信
>>14
謎理論過ぎる
17.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:06▼返信
同人はAIが描く時代になる
もう絵を描けても金稼ぎなんてできなくなる
コミケも衰退するだろう
18.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:08▼返信
>>4
逆にAIイラストのオンリーイベントとか行きたいわ
結構癖なイラスト量産してくれるしガチャ報告会みたいなモンや
19. 投稿日:2025年06月10日 02:09▼返信
>>14
煽り抜きでそう思った経緯というか思考の流れが知りたい
参考にしたいから
20.投稿日:2025年06月10日 02:13▼返信
このサークルの詳細情報を見るとAIを使用している旨が一言も書かれてないから、本人もAI使用が悪である自覚あるんじゃん
21.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:17▼返信
AI批判してる人はAIそのものが憎いのか、AIを悪用する人が憎いのかどっちなのかはっきりしろよ
論点がズレすぎて頭痛くなる
AI技術そのものを否定するなら少しは勉強してからこい
22.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:17▼返信
AIでもそうじゃなくてもいいだろうに
逆にAI絵が好きなやつもいるのに、勝手に自分達こそが99%みたいに主語デカくすんのやめーや
アンチAIマジで嫌いだわ……本当にくさそう
23.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:18▼返信
参加するなとは思わんが
AI使用を明記した上でスペースは分けて欲しいかな
24.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:22▼返信


netでウジウジ言ってないで本人降臨すんだから直接凸ればいいだろ。

25.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:24▼返信
SNSだと垢消し逃亡されるが本人がイベント来るんだろ?
言いたいことは直接本人に言えよ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:25▼返信
今回抽選倍率高いみたいだし、
リアルの同人イベント参加率や新刊の制作実績が少ないと落ちやすくなる
他にも書類不備の可能性もあるので、
決めつけるのも危険だよ
27.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:31▼返信
どの業界もそうだろ
手作りは減っていって安く大量生産できる物が売れていく
28.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:40▼返信
気持ちはわからんでもないけど別に絵の良し悪しや手法で選んでるわけじゃないし
29.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:53▼返信
そんなのただの運だろ
30.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:54▼返信
じゃあアナログに席譲ってデジタルで描いてるやつは辞退したら?
手で描いてるほうがエラいんでしょ?
31.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:57▼返信
同じゴロ盗人だろ仲良くしろよw
32.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:58▼返信
この先はAI作品が飽和して個性が無くなるから
個性ある絵が「一瞬」売れる時期がくるかもね
33.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:58▼返信
※4
あたたかみがないとか全部同じで魅力がないとかひと目見ただけで分かるとかコピペ出来るから絵に価値が無くなるとか一通り同じこと言ってたで?
そういう連中もしれっと絵師名乗ってデジタルで絵描いてんだろうけどな
34.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 02:59▼返信
時代でしょ
手書きと言ってもデジタルだし
紙に描いてみれば?
35.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:00▼返信
他人の生み出したキャラ利用してるのは同じだろ
36.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:02▼返信
この先、新しい道具デバイスが使われる様に成ると同じように文句を言う人は出て来る
全部のAIが良いとは思わないが、道具の一つとして使っているならアリだと思う
37.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:03▼返信
そりゃ見る方からしたら手段とかどうでもよくてクオリティ高いかどうかだし
38.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:05▼返信
創作物の何を評価するかなんて人によって違うのに自分の価値観だけ押し付けてくるのやめてくれや
過程が手書きだろうがAIだろうがエロけりゃいいという人もいるし、手が込んでいるものに高い価値を感じる人もいる
39.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:08▼返信
人の絵を使ってAI生成するのはダメだが、自分の描いた絵をAIで編集したり動かしたりするのはアリだと思うよ
40.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:10▼返信
二次創作していて手描きだからとか言ってたらウケる
41.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:20▼返信
だれ?
42.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:21▼返信
抽選で選んで売れるかはまた別なのだろう
ボロカスに売れなくて帰るネタとかみたことあるどん
43.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:22▼返信
マジなこと言えば最初から描く気がない奴も受かるからな
運や
44.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:25▼返信
※2
そうそう、昔はペンタブで描く側が言われてたよねw
45.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:32▼返信
線にもクォリティがあってそれはデジにも無理じゃろういや知らんが
46.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:32▼返信
マジでそんな記憶無いんだが…
47.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:37▼返信
※4
めっちゃあった
なんならその前の時代は「トーンを使うのは外道」まであった
いつの時代も楽して絵を描くツールはバッシングの対象だった
48.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:38▼返信
まあ当初からのコミケの理念なのでここは仕方がない
49.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:39▼返信
盗作ツールを同列になさるな
50.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 03:54▼返信
画展とかならまだしもコミケでAI使ってるかどうかって関係ないよね
51.投稿日:2025年06月10日 04:08▼返信
負ける程度の技術しかないんだから引退しろや
52.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:14▼返信
反AiがうるさいからプロはもうAi活用しててもわざわざ言わなくなったゃったからね
Ai使ってるのわざわざ公表してるの自体が良心的になってきた
53.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:14▼返信
AI肯定派がいるのはいいけど問題なのは肝心のAI絵ファンがコミケに行かないのである
54.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:16▼返信
AI軍団でコミケが埋まる人も近いのか?
そのうち禁止になりそう
55.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:17▼返信


netでウジウジ言ってないで本人降臨すんだから直接凸ればいいだろ。
56.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:22▼返信
AI技術は悪ではないけど無断学習が悪だからこのケースでAI否定しちゃうと二次創作もダメになっちゃうのよな
57.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:32▼返信
>>37
ネット上ではいいけど、コミケに行くやつなんてAI否定派の筋金入りのオタクばっかやぞ
58.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:36▼返信
確かにAI絵が欲しい奴がわざわざコミケに行くとも思えないわな
AI絵師に差し入れしたり挨拶したりしたい奇特な奴はいないだろうし
AI絵は好きでも作家性を見出してる人はそういないだろ
59.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:39▼返信
抽選だからだろ
60.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:40▼返信
ピクシブのモザイク規制のせいで、質の悪いのだけが残ったって感じ
もうピクシブから離れたやつらどこにいったのか?戻ってこないのか?
くぱぁ の検索結果の現在がこれ ブクマするのがない!
https://www.pixiv.net/tags/%E3%81%8F%E3%81%B1%E3%81%81/illustrations?mode=r18
61.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:40▼返信
人間絵師の選民思想にドン引き
62.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:45▼返信
ピクシブの運営はモザイクを改善しないとゴーストタウンになるから

グーグルが検索をずっと改善しなかったろ? こうなった google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった  https://orangestar2.hatenadiary.com/entry/2024/02/13/174845
AIにとって代わられた 
63.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:46▼返信
「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
https://www.gizmodo.jp/2024/02/google-search-results-are-getting-worse-study-finds.html
64.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:47▼返信
Google検索の品質悪化はリーダーが変わったことの影響だという指摘
https://gigazine.net/news/20240424-google-search-downfall/#google_vignette

グーグルが規制ばかり強めて、hentai,loli は検索できなくなった。 imhentaiなどのサイトもクスコで中学生ぐらいの女の子の描写はもう見れなくなった、削除

グーグルはもうダメ
65.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 04:48▼返信
もう自分はグーグルなんて使っていないってひといるか?
perplexityが一番使ってるってひといるか?
https://www.perplexity.ai/
66.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:29▼返信
※4 ※9
お前らが知らない知ろうとしないだけで、イラストにもデジタルアンチはあったよ
やり直しが出来るからどうとか、色塗りが一発で塗れてはみ出しもなく簡単だからどうとか、主に精神論でアナログの良さが主張されてた時代
けれど、そういった過激保守派の声よりもデジタルであることの利便性の方が遥かに上回ったので、デバイスも手頃な価格になっていき、急速に普及したためデジタルイラストアンチは消失した
67.投稿日:2025年06月10日 05:31▼返信
逆にAI生成でコミケ出るくらいモチベあるのが謎
68.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:36▼返信
AI絵師に同人市場が侵食される?甘いなぁそんなの過渡期だよ
AIがもっと進化して手軽に誰でも簡単に生成出来るようになったら
自分で好きなだけ作れるようになるんだからわざわざ絵に金なんか払わなくなって
AI絵師すら稼げなくなっていくんだよ
69.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:49▼返信
※68
野菜なんか誰でも作れるんだから、野菜なんか誰も買わなくなる
みたいな論理やな
70.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:55▼返信
>>69
野菜より圧倒的に簡単だろ、でも麦茶くらい簡単に作れるものでも
ペットボトル売ってるしある程度需要は残るんだろうな
71.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:56▼返信
「コミックマーケットは同人誌を中心としてすべての表現者を許容し継続することを目的とした表現の可能性を広げる為の「場」である」
これを否定するなら、そもそも参加するべきではない
72.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:56▼返信
※69
野菜なんて手間のかかるもんで例えるのは無茶だよ
AI生成したことある?過渡期の今の段階でも一から絵を描くより遥かに手軽だよ
しかもこの先どんどん進化していくんだから
73.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:58▼返信
AI絵師のための4日目を作るとか
74.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 05:59▼返信
※57
需要が無いなら自然と淘汰されから猶更禁止する理由は無い
75.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 06:04▼返信
同人誌即売会はもう商売だからね
昔のようなファンの集いではない
76.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 06:17▼返信
AI学習禁止?みたいなロゴをイラストに乗せないと
「AIに貢献する気か」で絡まれるリスクあるらしいな、草
77.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 06:30▼返信
ラッタイト運動でも起こすかね?
クリスタは駄目だ、コミックスタジオは駄目だ
液タブは駄目だ、ペンタブは駄目だ、パソコンは駄目だ
スクリーントーンは駄目だ、網掛は丸ペンでやれ
インクは駄目だ、硯で墨を磨れ

どこまでが「手描き」なんだろ?
78.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 06:30▼返信
お前もAI使えば良いだろ
79.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 06:42▼返信
AIかどうかは関係なくコミケのサークル参加抽選は運だからあきらめるしかない
運ではあるがAI絵師が大量参加で当選確率が下がる可能性は0ではないから
そういう意味で怒るのは間違いではないかもな
80.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 06:48▼返信
>>69
流石に野菜とAIじゃ手間が違い過ぎると思うが・・・
81.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:07▼返信
手描きであることに価値があるわけでもないしな
82. 投稿日:2025年06月10日 07:10▼返信
コミケって今AI絵もあるんか?
83.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:12▼返信
AIと一緒に2次創作も全面禁止にすればいいだけ。はいろんぱー
84.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:16▼返信
オリジナル絵師か文句言ってるのかと思ったら著作物使って描いてる絵師でどっちもどっちだった
85.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:29▼返信
コミケがAI絵を否定してないんだからそりゃ起こり得るだろ
86.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:32▼返信
ダミサよりマシだろ
87.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:41▼返信
本来趣味である同人誌づくりで手間惜しむようじゃ終わりだなって思うよ
88.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:43▼返信
◯害予告したおばはんも受かってるしコミケなんて期待するもんじゃねえよ
89.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:45▼返信
作り手との交流なのに盗作売買闇市場になっとるわな
あ、二次創作云々とか言い訳いらないから✊️
被害に合ってるのは実在の人物やら医療データやらと膨大なわけでイラストだけの問題じゃないし一次創作者の被害者だっているわけだし
90.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 07:51▼返信
写実絵画のコンクールに写真を応募するようなもんだと思うが
まあ運営がOK出したならいいんじゃね
91.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:03▼返信
流石にこればっかりは抽選だからねぇ…
でもAIの即売のイベントの時って人来なかったよな?わざわざコミケに買いに行く奴居んのかね?
92.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:05▼返信
気持ちはわかるが現実は厳しいな
93.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:05▼返信
反AI派の凸で荒れそうな予感
94. 投稿日:2025年06月10日 08:08▼返信
これからはAI絵でダミサ仕放題だな
95.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:15▼返信
大量生産可能だから枠埋められちゃう可能性はあるな
96.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:39▼返信
AI絵描きより弱いからだ、大手サークルはいつも通り受かってるし実績不足だからとしか言いようがない
悔しかったら大手サークルになるまで死ぬ気で成り上がれ
97.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:42▼返信
即売会に出るAI出力師って、承認欲求と強欲さと図々しさが一段上のランクになるんよね
そして反AIが一番会いに行きやすい、尾行しやすいAI出力師でもある
98.投稿日:2025年06月10日 08:46▼返信
当日売る時は「AI使用」とかは描かないだろうからタチが悪い、何も知らずに買ったら後悔するだろうな
99.投稿日:2025年06月10日 08:49▼返信
公平じゃんね
100.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:50▼返信
AI以下のゴミって事だろ
諦めろカス
101.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:54▼返信
まあ公平ってことだよな
応募数も膨大だしチェックしようもない
ただネームバリューが出ると忖度してもらえるぞw
応募しないと向こうから確認の連絡が着たりとか
102.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 08:58▼返信
リアルペンで書いてる人とパソコンで書いてる人なら、リアルペンの方を優先すべきでは?

って、言ってるのと同じよね
103.名無し@わんこーる速報!投稿日:2025年06月10日 08:58▼返信
生成AIを否定する気持ちは一切無いが、コミケにまで出るのは…
コミケなんて反AIの巣窟ですやんか…
104.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:05▼返信
これがコミケ崩壊の始まりであった
徐々にAI絵がコミケに増えていき、バカでも出力できることから人海戦術で本来の絵師達よりも勢力を増やし、絵師達はコミケから離れAI絵を禁止した独自の即売会を開くようになり、コミケから本物の絵師が消えてしまうのだった
そして絵師の本を目当てに来る客が一切来なくなり、コミケの集客力は落ち、AI絵も売れず、AI絵もコミケから撤退していき、コミックマーケットの歴史はそこで終わるのであった
105.投稿日:2025年06月10日 09:06▼返信
AIは法規制入れた方がいい
106.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:08▼返信
※103
そうでもないよ
割といる
107.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:08▼返信
>>102
キーボード入力とペンを一緒にしちゃあおしまいよ
108.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:09▼返信
反AI勢がサークル凸して揉めないか心配だ
109. 投稿日:2025年06月10日 09:15▼返信
よく人前に出れるな
110.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:16▼返信
気持ちはわからなくないがコミケは創作活動の発表の場であって手書きお絵かき発表会じゃないしね
ただのツールとしてAIをどう使っていくか模索する場でもあるんだからね
AIなんてPCで絵書いてるヤツなら少なからずペイントソフトに組み込まれてんだからAI否定したいなら筆で水彩なり油彩なりコピックなりで手書きでもして自分でオンリーの場でも作ればいいのよ
111.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:25▼返信
そもAI絵師ってなんだよw
自分で描いてるわけじゃなくてPCが勝手に抽出して自動生成してくれてるだけだろ?w

112.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:25▼返信
コミケがAI絵は禁止、とかしてるわけじゃないならお門違いというか
ただ「てめぇが選ばれなかっただけ」じゃん
つまりAI以下ってことでしょ、まずそこを認めるところからやな
113.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:28▼返信
むしろバチバチにAI活用してる本とか逆に興味あるわ
コミケ参加までするレベルならポン出し纏めただけみたいなレベルの奴ではないだろうからな
114.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:48▼返信
ただの逆恨みで草も生えん
115. 投稿日:2025年06月10日 09:53▼返信
手描きできる芸能を誇るなら、現地で実演して見料を取ればいいのではないかな。色紙だってあらかじめ絵が印刷されてるやつよりその場でマジックで絵を描いてもらったやつの方が上等だろ?
印刷物については、制作過程がコピーであれペンタブであれAIであれ、区別はしない。
116.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 09:59▼返信
コミケ運営がAIをOKにしてるのかよ
運営も売上高い方が美味しいのか?
117.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:05▼返信
※116
頒布されてる同人誌の売り上げは別にコミケ運営に入りはしないけど、人がより多く集まるという意味ではなんでもいいのかもしれんな
もう当初のコミケの理念とかないんだろう
118.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:06▼返信
※109
手書きで全然売れなかった零細サークルがAI使って少しは売れるようになって喜んでるよ
いわば売れっ子ごっこを楽しんでいるようだ
119.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:15▼返信
盗人猛々しいな
ただしオリジナルなら謝る
120.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:20▼返信
コミケでは抜けるほうが偉い
121.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:42▼返信
AIだろうが手書きだろうが良い絵かどうかやからな
AI以下だったんやろう
122.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:45▼返信
※116
AIを禁止するにはまずAIとは何かを定義しなきゃいけないからじゃね
印刷機だってAI使ってると言われちゃえば印刷物は全てAI生成物になっちゃうからね
123.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:54▼返信
>>122
「生成AI」で終わりだろこざかしいな
すっとぼけるんじゃないの
124.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:57▼返信
別にいいけど・・・AIの人よく出てこれるな・・・
何か事件が起きないか怖いわ・・・
125.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 10:59▼返信
※117
当初のコミケの理念てなに?
元々その辺で拾ってきたいい感じの石売ってるサークルがいるようなイベントであって絵師のためにある団体じゃないと思うけど
そもそもの理念で言うならネットで共有できるのにコミケで売ってるものを同じ値段でDL販売やってる絵師に同人の理念なんて無いじゃん
「好きなものを同好の士で共有して盛り上がるファン活動」としての同人イベントはネットが普及した時点で役目を終えてるよ
126.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 11:06▼返信
手描きもAIも他社の版権にタダ乗りして金を稼いでる奴らやろ
オリジナル作品描いてから文句を言え
127.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 11:13▼返信
生成AIは嫌いだけど別に叩く気にはならん
ただ買わんしスルーするからちゃんと生成AI使用したら明記しておいてどうぞ
128.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 11:14▼返信
反AI叩くやつは一生中華のパクリを叩く権利もないからなあ
129.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 11:33▼返信
相変わらず反AIは気持ち悪いね
130.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 11:39▼返信
AI出力も表現の一手法でしかないしコミケに参加しても問題無いだろう
絵師を名乗る資格はないが
131.投稿日:2025年06月10日 12:45▼返信
>>2
バリバリデジタル時代じゃねーかw
132.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 12:52▼返信
他人の絵を無断で記憶することがAIがダメで人間ならいい理屈がさっぱりわからん
133.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 12:57▼返信
手書きとか関係なしに
新刊落とさずにある程度売り上げ安定が求められるんでしょコミケ
コミケも商売でやってるし
134.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:00▼返信
そりゃ見る側は手書きかAIかじゃなくて良い絵が見たいんだからな
135.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:00▼返信
個々の集客力高いサークルが喜ばれるのがコミケ
人を呼べないサークルは新規以外じゃお断りよ
実力ないサークルがぶら下がりで売ろうとするのが嫌われる
136.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:07▼返信
目くそ鼻くそやぞ
137.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:12▼返信
※96
それもおかしい
抽選という建前なら、大手が優先で受かってるのもおかしい

本来は、能力が関係なく受かり・落ちるはずだろう?
138.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:50▼返信
なんか色々言ってる人がいるけど…

コミケは今のところAI不可ってなってないんだろ?
じゃあ抽選の運次第ってだけの話。
139.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:51▼返信
抽選以前に足切りされてるようなサークルなら仕方ない
140.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:52▼返信
むかしからコミケって初心者脱した人たちで売り上げの実績低い人らは切られるんだから純粋な抽選じゃねえよ
141.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 13:58▼返信
本人以外が作画するってだけで原作者に権利が無いみたいな言い方になるのは世の原作者がかわいそうだわ、内容によるけど
142.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 15:24▼返信
手間を惜しむなとか盗人猛々しいみたいのをまとめると
全編手書きで印刷も自分でやったオリジナル作品だけでコミケやるべきだって話にならんかねえ
143.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:23▼返信
これならもうコミケだけに許された著作権免除要項排除した方がいいだろ。
ai制作のコイツらのどこに原作愛があるのよ、もう単なる原作の看板借りた商用利用目的だけだわ。
144.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 16:46▼返信
二次創作禁止にするべきか
145.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月10日 20:10▼返信
※143
マイナージャンルのファンアートをつくるのはAI絵師くらいだよ?
逆にエシ様は女ガンダムや東方、
バズネタ、人気作品、
そういうのにばっかり集まってくる。現金すぎ
patereonやfanboxで生活が安定するとまっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たく書かないし
146.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 04:12▼返信
二次創作のエロで溢れてんのに原作への愛がどうとか言っちゃうんだね

その時人気なアニメ漫画の女キャラ脱がした落書き数ページみたいのいくらでもいるコミケで
AIを使ったから愛がないって?AIだから禁止するべきって?不思議なこと言うよねえ
147.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 06:11▼返信
実は書類不備で落ちてたというオチだったりしてw
148.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 11:21▼返信
AI絵即売会でもやればいいのに
AIばかり増えて
好きな絵師が参加出来なくなっても困る
149.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 20:10▼返信
またAI盗人が二次創作もーと鳴いてるが
二次創作は著作権者が黙認してる限り何の問題もないし、創作者の育成にも創作文化の発展にも原作の宣伝にもなるが
AIは市場破壊するだけで害しかもたらさない
150.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 20:12▼返信
これを許すと
転売屋がダミーサークルを大量に申し込んでコミケ自体が破壊される
だからAIは全面禁止にしなきゃならない
151.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 20:46▼返信
百歩譲って AIを扱うのは自由だとして、公共の場まで持ち込んで他人の作品を学習したものを売り込みに持ち込むのは果たして本当の創作物とされるのか?
152.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月11日 23:04▼返信
アナログ絵からデジ絵、デジ絵からAI絵は世の流れかとおもう
道具に罪ない
使ってる人や界隈の人格が嫌われてるだけかなと
撮り鉄とかみたいに
153.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月12日 07:11▼返信
そういや男性向けとかはAIに侵食されつつある感あるけど、腐女子向けはどうなんだろうな
154.とある名無しのオタコム投稿日:2025年06月15日 15:57▼返信
※153
女はテクノロジーが苦手
A11111を導入できなかった
pixaiやNAIくらいライトになってようやくどうにか

pixaiいくと面白いよ。civitaiやNANNUみたいなエロ!フェラ!3P spit roats!じゃなくて、
にじさんじ男lora、かわいいパステルlora、とかがあるから
別の文化圏だ

直近のコメント数ランキング