今日から改正戸籍法が施行
氏名に読み仮名を記載
アホみたいな読み方をするキラキラネームは絶滅してしまうのか
今日から改正戸籍法が施行
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 25, 2025
氏名に読み仮名を記載
アホみたいな読み方をするキラキラネームは絶滅してしまうのか pic.twitter.com/Q9L0aDic2J
「太郎」で「ジョージ」読みはダメ キラキラネーム制限 戸籍に読み仮名記載運用開始
https://news.ksb.co.jp/ann/article/15794140
戸籍の名前に「読み仮名」を記載する運用が、26日から始まりました。
行政の事務作業をスムーズにする狙いですが、子どもの名前に新たな基準も設けられました。
出生届の提出時に名前の読み方として認められるか、国の指針に沿って自治体が審査するようになりました。
「太郎(たろう)」を「ジョージ」と読ませるなど、漢字との関連性がないものや、「高(たかし)」を「ヒクシ」と漢字と反対の意味の読み方にしているものなどは認められません。
20代 「パッと見ても分かりやすいと思うし、それで良いと思う」
10代 「自由に可愛い名前つければいいよね」
新しい制度を巡っては今後、地方自治体から名前の読み仮名を確認するハガキが届けられます。誤っていた場合は、1年以内に正しい読み仮名を届け出る必要があります。
この記事への反応
これはいいんじゃないかな
改正戸籍法、濁点があいまいになっている苗字の整理という視点もあるかと。
「ヤマザキ」さんなのか、「ヤマサキ」さんなのかが明確になる
太郎(ジョージ・マイケル)wwwwwwww
度を越してる個性は奇抜すぎて社会に馴染めないしな
この辺禁止かな
1位、泡姫 ありえる
2位、黄熊 ぷぅ
3位、姫星 きてぃ
4位、宝物 おうじ
5位、希星 きらら
6位、心愛 ここあ
7位、美望 にゃも
8位、今鹿 なうしか
9位、姫奈 ぴいな
10位、皇帝 しいざあ
キラキラネーム希少種になりそう
法で制限しないとやっていいこととダメなことが分かんないボケカスが山ほどおるってことやろ
飛鳥とかどうすんのかね
珍しく仕事?してんな
ダウナーな友達を呼び出してオ●ニーを手伝ってもらう【KU100】


なに言ってんだこいつ
失敗名付けしたのを認めたくないからキレてごまかすんだろうな
遂にオレも規制されるんかそれ(´ε` )
変な名前を付けられてもう大人になっちゃってる子もいるんじゃねえのか
学も常識もないガイジ
これは認められるだろう
火星(まあず)ならOKってことにしかならんよな
これ以上過剰にならないように牽制みたいな意味合いなんだろうな
俺らが思ってるようなキラキラネームは今まで通りほぼ許可される
実際もうJKとかJDでもその名前めちゃくちゃ見かける
元々こういうのって身内の反対を押し切って届け出てるのに、赤の他人の役所の言葉なんか聞く耳もたんだろ
あれは読み方は普通だから許可されるんかな
文字と連想されればおkらしいの
月(ルナ)とか海(マリン)など
水木しげるは出版社ともめて鬼太郎を捨てています
鬼太郎の最長連載の漫画は竹内寛行が描いています
嫉妬した水木しげるは出版社と和解する条件として竹内版の打ち切りを強要しました
中学生になっても恥ずかしくない名前
揉めに揉めて最終的に「阿久」で落ち着いた筈
その後に親は離婚して父親はヤクで逮捕されて
子供は改名してるそうだ
そして毎回「ああ親が馬鹿なのね」って内心思われるとか可哀想
普通の名前だったら新世界の神になんてなろうとしなかったかもな
これはセーフだろうな ペットの名前にしか見えないけど
犯罪者捕まえにくくなるやん
「ろ」と「い」がどこに行ったのか気になる
>元々こういうのって身内の反対を押し切って届け出てるのに
って思うじゃん
親もバカなら、その親もバカだから、反対する身内がいないのよ
理論的にはセーフだけどどうだろうな…流石にストップかかるか…?
カタカナの名にすればいいってだけ
相当肩身狭い思いするんじゃね
どんな名前付けるのも本来自由であるべきだと思う
実際にある音訓読みだけにしようよ。漢字の読みにない連想ゲームみたいな読みは、読めるわけないだろ。
熟字訓や当て字でギリギリ名前として認められる一覧とかあったら面白そう
>キラキラネームは変な名前にして日本を貶めるために仕掛けた在日勢力の功績たってことをわすれてはならんぞ
そういう事いうからネトウヨはガイジで、陰謀論者で、社会を知らないと言われるんだよ
頭悪いけどシンプルなDQNはそういう考えたりするか?しないだろ
バカなネットで真実者だけだよ、そういうのは。
自己の意識に従って自由で有るべきなのは名付けよりも名乗りだと思う
通名が蔓延る様な事は有っちゃならんがね
親が子供に変な名前付けるのも、それに国が待ったを掛けるのも、どちらも枷かもしれんがどっちがマシかってな
だな
熟語(成語ともいう)をごっちゃにしてるんやな
別にそれでいいじゃん
ややこしいのはやめろってわけであって
そもそも人の名前は固有名詞扱いだから
漢字通りに音読み訓読みできるかは関係ない
例えば渡辺とか、辺を「あたり」「へん」とも読んでないし
井上は「の」が入ってないし
清水も「きよ」「せい」とも読んでない
長谷川ハセガワも「ナガタニ」「チョウヤ」でもない
春日カスガとかも特定の熟語が苗字に使われてるように
苗字が漢字通りに読めなくてもいいんだから名前だって漢字通りに読めなくていい
漢字との意味合い的に関連性があるかないか、
漢字と反対の意味合いの読み方にしてるかどうか(あくまで意味合いがベース)だから
だから読み方ではなく意味合いの問題
漢字からそう読めるかどうかは問題ではない
オードリー春日が「ハルニチ」とか「シュンジツ」とか呼ばれてることあるか?苗字にしろ名前にしろ漢字から読めるかどうかは関係ない、問題なのは意味合いのほう
五十嵐さん「そやな」
読めるかどうか関係あるか?
音読み訓読み関係あらへん
人名は固有名詞やから知らなきゃ読めないのもの
服部さんも越智さんも流石さんも知らなきゃ読めへんやろそもそも
ダメなんじゃなくて「王子様」とか本人が嫌やから、
大人になって変えてもらったパターンや
規制がかかるのは意味合いに関するもの
漢字との意味合いに関連性がないもの
漢字と反対の意味合いの読み方にしてるかどうか(あくまで意味合いが基準)
意味合いに問題なければ、読み方に規制はかからんよ
光宙(ピカチュウ)はいいけど光宙(ミッキー)はダメってこと
そらまあ画数の概念があるからな