• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


成田修造氏、退職代行サービスに言及「無責任な若者を量産する装置にすらなってる」フォロワーらからは意見さまざま
1744703131239


記事によると



・起業家の成田修造氏が、話題となっている退職代行サービスについて言及した。

「退職代行サービスにも言いたいことはあるw」と書き出し、ビジネスとしては面白いサービスだとした上で「ぶっちゃけ自分の意思決定に自分でケツふかない無責任な若者を量産する装置にすらなってるとも思うけどね」と指摘。

フォロワーらからは「自分の人生に筋を通すことができない人はどこに行っても通用しない」「早期退職制度を支援してる会社がある訳だから、退職を支援してる会社があってもいいような気がするけど…」「バックレるより全然まっし」など、さまざまな意見が寄せられている。

以下、全文を読む


退職代行サービスにも言いたいことはあるw

去年だけで2万とか3万人が利用。多いのが20代。
今年は4/1から去年の2倍の利用者

渋谷にはラッピングカーが「モームリ!モームリ!」と叫ぶ

まあビジネスしては人の弱みにつけ込んだ面白いサービスなんだけど、

ぶっちゃけ自分の意思決定に自分でケツふかない無責任な若者を量産する装置にすらなってるとも思うけどね

ブラック企業の話が良く出るが、こんなサービスがあってもその撲滅にはならないだろう。そしてその企業にそもそも入ってる人は、みんながいいと思うような会社に入れる気もしない。

なんらかの我慢は強いられる環境が続くだろう。
その度にまた退職代行使ってとりあえずやめるんだろうか。

そもそも、それを選んでるのも自分なんじゃないかと思うし、
やめるなら正々堂々やめると言うのが基本的な筋。


どうしても聞いてもらえなかったり鬱や病気になるくらいなら
弁護士のサービス使うとかはあるが、こうやってカジュアルに「とりあえず嫌なら辞められる」世界を作ってろくなことはないと思う。

その人たちは今後も、自分の選択や責任から逃れる人生だろう。
そこの痛みを自分で乗り越えられるかどうかは結構重要な分岐だと思う

高学歴でも普通の企業でも何も連絡なく突然消えるとか、そういう人がいるけど、
人としてやばいわけで、それが当たり前になり、
そういうのを気軽に作り出すシステムは世の中を良くしてると自分は思わないな。


儲かるからいい、ニーズがあるからいい、というものでは無い。

まあ、これが今の若者なのです、と言えばそれまでだし、
今思えば、部活とかでもほとんどが突然来なくなってやめるみたいな感じで、
そういう奴はまあ結局その後も全然ダメなやつばっかなんだけど、

そういうのを簡単に増殖させる仕組みが良い社会を作ってるとは思わん


この記事への反応



どっちの意見もわかる
ぶっちゃけ価値観の多様化だよね


無責任なのは代行使われるような事やってる企業の方だろ

退職代行も所詮はツールのひとつだし、これを使うのも自分でケツ拭いてるといえば拭いてると思うけどな
目的地まで歩いていくかバスで行くかの違いだけじゃね


嫌なら辞めろはあんたらの言葉でしょうが

使ってる層がそもそも弱者だからな
コイツラに頑張れちゃんとやれって社会の仕組みが悪いんだよ
無理なこといってる
この国は社会の下の人間に寛容をもっと広げないと無理だよ
全員ができる社会なんか不可能、アメリカですらできないんだから


「辞めます」「はい」
これで済めば退職代行は要らない
辞めたい奴に会社が嫌がらせするのが悪い


結局、経営者が労働者を都合よくコントロールできなくのが気に食わないだけでしょ

実際すんなり辞めさせねえからこんな仕事が成り立ってるって理解できないの?

こういう人ってAIとか使うな言ってそう
退職代行はサービスの一つやろうに
自分で飯作るか金出して他人に作ってもらうかだけの違いしかない
外食を利用すると人間駄目になるとか言ってるおっさんでもあるまいし


嫌だから辞めるは情けないとは思うけど
辞めたいんなら自由に辞められるべきでもある








相応の理由があるのに辞められない会社が多すぎるのも問題だと思う





彼女、お借りします(40) (週刊少年マガジンコミックス)
宮島礼吏(著)
講談社 (2025-04-16T00:00:00.000Z)

¥594


アルファマックス (ALPHAMAX) SSSS.GRIDMAN 宝多 六花 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア AX-0297
アルファマックス(ALPHAMAX)
アルファマックス(ALPHAMAX) (2026-01-31T00:00:01Z)

¥16,850





コメント(74件)

1.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:01▼返信
プリン利用やめろバカ😜
2.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:01▼返信
プリン就職しろバカ😜by🇯🇵桜井誠🌸
3.プリン投稿日:2025年04月16日 00:01▼返信
4.たこ投稿日:2025年04月16日 00:01▼返信
モームリで仕事辞める
5.プリン投稿日:2025年04月16日 00:01▼返信
手コキ代行モーイクでイグッ🐮💦😭
6.いか投稿日:2025年04月16日 00:01▼返信
>>4
働いてねぇだろ
しね
7.プリン投稿日:2025年04月16日 00:02▼返信
>>1>>2>>4>>5ヤクザハッカーしねバカ
8.プリン投稿日:2025年04月16日 00:02▼返信
>>6殺人利用バカしね
9.さるるるる投稿日:2025年04月16日 00:03▼返信
艦嫌い
10.🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2025年04月16日 00:03▼返信
>>3>>7>>8暇人利用迷惑です😔
11.名無し投稿日:2025年04月16日 00:08▼返信
どっちもどっちだな。

12.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:12▼返信
嫌ならやめるに決まってるじゃないか
なぜ辞められたのかを考えなよ
13. 投稿日:2025年04月16日 00:16▼返信
さぞや毎食どんなに忙しくても自炊してらっしゃるんでしょうね
まさかこのような事をおっしゃる方が自分自身の健康を司る食事を他人任せにはしてないですよね
14.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:22▼返信
「”嫌なら辞められる”世界」と「”嫌でも辞められない”世界」だったら前者の方が精神衛生上は良いと思うけど……。後者はディストピアなイメージ
15. 投稿日:2025年04月16日 00:24▼返信
辞めるの大変ならそもそも働かねーわってなるぞ
辞めやすさも働きやすさの一つだ
16.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:25▼返信
辞めてもいいけど辞めたら地獄の世界になれば後先考えて行動するようになるだろう
17.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:28▼返信
今まで散々嫌なら辞めろって言ってたよね
えっ、嫌でも辞めるなって
それ奴隷じゃん
18.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:45▼返信
法律は嫌なら辞められるようになっている
それをブラック企業が法律違反して辞めさせないようにしてるんだろ?
19. 投稿日:2025年04月16日 00:47▼返信
去年初めて転職して思ってた働き方じゃなくて3日目の仕事終わりに責任者読んで退職希望伝えてその日のうちに辞めたわ。専門職だから再就職簡単で翌週には別の会社で働き始めて4月で1年になった。

嫌なら辞めるは良いと思う。でも代行使わず会社に直接言って逆にボロクソ言われるけど、自分の言葉で反論する体験も良いぞ!
20.ななし投稿日:2025年04月16日 00:49▼返信
自殺するぐらいならやめたらいいのにとかほざいてた連中が何を今更
21.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:53▼返信
そら人をコキ使う立場からしたらイヤだろうなw
ここで辞めるようじゃ他所行っても通用しないよって捨て台詞吐く奴そのまんまだなw
22.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:55▼返信
簡単に辞めれない社会が悪いわ
何で嫌な仕事をずっとしないといけないんだよ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 00:55▼返信
まともな企業運営すればいいだけの話なんだよなあ
むしろこれを反対してる時点で倫理観が欠如してるって自覚したほうがええ
24.投稿日:2025年04月16日 01:00▼返信
職業選択の自由を侵害してる無法者を擁護してる自覚もなさそう
25.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 01:05▼返信
無責任なのは雇っている方だろ
労働者に甘えるのをいい加減やめろ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 01:09▼返信
仮に代行を利用する人がダメなヤツだったとして、
そういう人を採用した企業に責任はないのか?
27.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 01:10▼返信
意訳すると自分が社員に気を使わなきゃならないなんて詐欺だろ!と言ってるてことよね
詐欺師には似合いの言い訳です
28.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 01:10▼返信
一貫性バイアスってやつ?
代行使ってるやつはどうせ今後も~、って
自分らに何かある可能性は全く考えてないのかね
29.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 01:10▼返信
憲法第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

「嫌なら辞める」は憲法で保障された基本的人権です
苦役にならないように雇用主と労働者の話し合いが無いからモームリなんておかしな商売が繁盛しちゃうんですよ
30.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 01:23▼返信
これ代行会社がカウントしてるから数字として増えた減ったが分かるけど、
こういうの流行る前からバックレとかで実は離職率そんなに上下してないみたいなオチは?
31.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 01:30▼返信
社会に出たばかりの若者にとって会社とか上司ってのは恐怖の対象なんよ。
だから辞めたくても怖くてなかなか主張できない。
そこに付け入って若者を奴隷のように使い潰してきたのがブラック企業。
だから若者を保護するためにもそういうサービスはあった方が良い。
32. 投稿日:2025年04月16日 01:34▼返信
嫌でも苦しくても辞めない従業員なんて経営者の夢だもんな。無責任な経営者が居なくなればそういう若者も減るんじゃないの?
33.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 02:21▼返信
まあ社会に出る以上嫌な事は少なからずあるからな
所謂ブラック企業と呼ばれるところは論外で代行使ってでも辞めるべきだけど
ちょっとした事でも辞めますなんてのを繰り返してたら最終的にどこも雇って貰えなくなるし
どこかで折り合いをつけなきゃな
34.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 02:21▼返信
だから代行なんか使う新卒はどこでも通用しないってw
35.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 02:43▼返信
新卒たった5日での退職が「辞めたくても辞められない」???
36.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 02:58▼返信
別に、すでに「モームリ」なんてアホサービス使わないといけないくらい会社と個人の関係が悪化してる状態なら
本人がやろうが退職代行がやろうが結果的に「うんちVSうんこ」なんで変わんないんじゃないのwww
どっちもどっちとしかいえない。ちゃんとした会社なら退職者は関係を維持するほうがメリットあるんだから。
あと、退職代行なんてクソサービスを安易に使うアホ従業員がどんなやり方でやめようがどうでもいいんじゃね?
そんなの心配する必要はないでしょw
37.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 03:00▼返信
しょせんは手続きでしかない。ふつうは会社と関係を続ける方がメリットが多い。独立するときとかね。

それで蔑ろにされるような会社ってのは、しょせん辞める人を蔑ろにしてたんだと思うよ。
ただ、それだけの話。クソ同士が罵り合ってるだけで、逆にまともな会社とまともな人はいい関係を育んでる。
38.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 03:56▼返信
>>35
上司か何かに「お前さぁ・・・」って1回ぐらいは引き留められてピーピー言ってんだろうなwww
39.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 03:59▼返信
>>26
犯罪で言う加害者側の理論過ぎるだろ

馬鹿を見抜けなかった責任なんて会社に押し付けるなよ
超厳しい審査として労働希望者に返って来るぞ
40.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 04:37▼返信
辞められないならどうするかって嫌がらせに走るに決まってるやん。
41.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 05:02▼返信
嫌でも辞められない世界の方がロクでもねえよw
42.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 05:11▼返信
>>40
俺も思うんだけど辞めるほどやる気ないやつ引き止めて仕事させても
手抜いたりするだろうし信用できなくね?ってなるよな
43.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 05:43▼返信
さすがにその理由はお前が弱すぎるだろ、と思える退職理由も確かにあるな
でも、明らかにブラックで、捕まえたら何が何でも絡めとって離さないような会社も
確かにあるから、そういう意味では社会が悪い
44.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 05:49▼返信
ブラックなら仕方無いとは言え、これがスタンダード化して何の責任感もなく辞めてく世界感は嫌だな
45.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 06:29▼返信
思考がブラックの人やん
46.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 06:37▼返信
まぁ隙間産業だよね
儲かればいいしって感じだろ
辞めた奴のその後とかどうでもいい商売
47.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 06:41▼返信
新入社員に嫌がらせしなければいい。それがなぜできない?
48.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 06:50▼返信
バックレるよりマシってなんでそんな更に下と比べてんだよ
49.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 07:12▼返信
辞める人間が多いとこは代行なんかに文句言ってないでまずなんで離職率が高いのか考えろ
50.          投稿日:2025年04月16日 07:18▼返信
辞めることに対しての批判じゃなくて自分の口から言えって批判なのかw

他人の口から言うのも自分の口から言うのも辞めることに変わりはないんだから重要視することでもなくないか?
51. 投稿日:2025年04月16日 07:18▼返信
「何月何日に辞めます、それまで有休使います」「はいわかりました」
これが当たり前の世界になれば代行なんていらん
引き止めたり色々交渉してくるから使われるって一面もあると思うわ
52.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 07:23▼返信
嫌なことあったらすぐ愚痴たれて全世界に発信するデジタルサービスなるものがあってねw
ま、そんなものをのうのう使ってアヘアヘしてる輩が今更何を言ってるんだかってえ話なわけですよwww
53.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 07:26▼返信
嫌ならすぐやめられるってのは当然の権利なんだが?
幹部でも役職付きでもない奴が好きに辞められないとか奴隷が欲しいと言ってるようなもんやで
54.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 07:34▼返信
代行使われたことは無いな
うちは社長や経営があまりにもクズゴミ過ぎて急激にブラックになり直近で消滅したけど
辞めてく人達は皆仕事は楽しかったし部内の人達も上司との関係も良かったのに残念ですって辞めてった
だからやめられる原因は会社にあっても代行使われる原因は直属の上長との信頼関係にあるんじゃない?
55.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 07:57▼返信
代行を使われてるのってパワハラ、アルハラ、セクハラの横行してる様なところが多いじゃん
そんな所に付き合ってる暇があったらサクッと次に行った方がいいだろ
56.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 07:58▼返信
退職代行なんて使われる会社は誰入れてもやっていけねぇってw
57.投稿日:2025年04月16日 08:02▼返信
退職代行で働いてた奴が別の退職代行で辞めるっていうのがクズを量産してる証拠だと思うよ
58.投稿日:2025年04月16日 08:05▼返信
この意見に反論してるやつは代行使ってやめそう
59.😾投稿日:2025年04月16日 08:16▼返信
ゆとり教育やモンペで安易な逃げ道作るからだろ
今の若造は嫌なら逃げればいいと思ってるゴミ
60.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 08:28▼返信
こういうサービスやネットの「嫌ならやめていい・逃げることは正義」という概念って
「できるやつはとことん上に登って、できないやつはとことん落ちていく」概念だから
 
これに従ったやつが優秀でなかった場合は、どん底まで落ちて社会から消えることになる
 
そして世の中の9割の人間は優秀ではないし、時間や状況によってその立場も変わるので
「俺は常にその優秀側に居れるんだよ」というような上位1%以下の強者理論なんだよな
 
まあそこに憧れる若者が多いから信奉者は耐えないんだけど、
実行したやつの9割以上は痛い目を見ることになる
61.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 08:43▼返信
友達を裏切っても法的に問題ないとか言ってそう
62. 投稿日:2025年04月16日 09:17▼返信
>>59
死ぬくらいなら逃げろって教えてきたのは社会だぞ
63. 投稿日:2025年04月16日 09:18▼返信
4月1日に「何か思ってたのと違う」って代行頼む奴はまた別
64.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 09:25▼返信
とりあえず嫌ならクビに出来るようにしたくせに
65.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 09:25▼返信
>>63
何か思ってたのと違う(給料が入社前の話の10分の1、休みが週1祝日勤務)
66.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 09:27▼返信
堂々と「職業選択の自由」をガン無視する宣言をするとは
こういう奴が、「当社は労働基準法を採用していないのでw」とか言い出すんだろう
一事が万事、他の法律だって守ってるか怪しい
深堀したらコンプライアンス違反が山ほど出て来るんじゃないか?
67.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 09:58▼返信
最近の若い人はメンタル弱すぎて、チョット嫌なこと有ると即効辞めてまうん多いってのは事実かも知れんが、ソレはソレとして実際働く人置いてけぼりな労働環境放置し過ぎるんもどうかと思うがなぁ…
辞める人多いんやったら、どういう原因でそうなってるんか探るくらいはちゃんとやった方がエエんちゃうんかって、素人考えながら思うがね…
68.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 10:29▼返信
バカみたいなメガネかけて自我を保ってるような奴を量産されるよりマシ
69.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 10:31▼返信
嫌なら辞めろってバカのひとつ覚えみたいに言ってたし、実現してよかったじゃん
あと、代わりはいくらでもいる!ってコンボが常套句だったんだから代わりのそいつら連れてこい。それで円満解決だ
70.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 12:57▼返信
氷河期世代の経験としては
「ここで辞めるやつは何処に行っても通用しない」とか
「自分で責任を果たさない奴は何をやってもダメ」なんて言い出すのは
まともに引き止めるだけの魅力が無いダメな連中が多い。
71.投稿日:2025年04月16日 16:14▼返信
>>62
それが間違いだったって言ってるのが>>59やろ
72.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 17:32▼返信
詐欺のような求人広告出しておいていざ働き始めたらいろいろ条件が違う
聞いてた話と違うので辞めたいいうたら最近のZ世代は…って、いかにも小悪党の思考だな
73.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 17:46▼返信
同じようにろくでもない経営者が増えたってことだろ
バランス取れてんだろ
74.とある名無しのオタコム投稿日:2025年04月16日 23:02▼返信
論破しておくかねえ


そ も そ も 嘘 の 募 集 内 容 出  し て る 時 点 で そ れ を 言 う 資 格 は な い 

直近のコメント数ランキング