▼Twitter(X)より
基礎教養として知ってた方がいい知識ってありますからね。アニメや漫画で、猫の名前にシュレディンガーって付ける作家さんっているじゃないですか。あるあるですよね。でも複数作品で猫にその名前付いてるの見て「パクリだ!」って騒いでる人とかSNSで見たりするといたたまれない気持ちになります。
— タケダ1967 (@takeda1967) March 2, 2025
余計な事を指摘するのがマナー的にどうなのかは別として,例えば四神とか知ってると青龍とか白虎とかに引っかけた名前が出てくる時点で全部で四つ出てくる前提の話だなというのがわかるじゃないですか。創作者の目配せに気付いた方がいい仕掛けってあるからさ。勿論,気付かなくてOKなタイプのもあるけど
— タケダ1967 (@takeda1967) March 2, 2025
この記事への反応
・執事のセバスチャン率が高いのは……?
・錬金術関連の「賢者の石」とかも、どこのパクリだなんだ言われてた記憶。
・猫の名前だと「ピート」もわりとある。
夏への扉読んでないとピンとこない名前。
・「高専」という制度が架空で作品独自設定だと思ってたという話を聞いた時はさすがに頭抱えました。
・ヤジさんキタさんも元ネタ知る人は少なそう……
・音響機器が好きな人がニッパーという犬を飼っている、とかは基礎教養では無いけど知ってるとちょっとクスッとするかも
・メジャーどころの神話は暇な時に読んでみるのも良いかもですね。ギリシア神話、北欧神話、エジプト神話、インド神話とか。
・今はもう「パクりだ!」って騒ぐのは自分が無知無教育だって宣伝してるのと同義になってますね
しかもそういう輩に限って辞書に「恥」が載ってないなら始末が悪い
教養って大事だな


どうやっても世の中にはずれたこと言うやついるんだし
結局何が言いたいんだハゲ
この作品は過去のアレとあれを足したような話とか逆に言われるで
ほとんどが昭和に作品読んだおっさんの作品だし
インターネット老人会と言われちゃうけど
どや顔で知っとけみたいなやつも大概鬱陶しいで
結局話が面白いかどうかだし
コンプラ的にダメなんかな~
コンプラ的にってどういうこと?
モチーフにしてるとかオマージュとか言い方はあるけどな
元ネタがあるってことはそういうこと
ただし無知がいいわけではない
指輪物語やハリポタなんかの視聴率高いおかげの前提知識あるからね
あとゲーム設定がそのまま設定流用とかね
何の前提もなしに突然のその作品書いても読者や視聴者がついてこれないっていう
「愛称としてちゃん付けしてるんだ」っていうネタの発祥がなんだったか思い出せない
いや教養を身に着けろって話だと思うんだけど…
そういう話ではく
例えば元ネタがある名称を
AとBとういう作品で出したら
Aの読者が元ネタ関係を知らずにBをAのパクリだと言う話
Aは元ネタをリスペクトしてる
Bも元ネタをリスペクトしてる
読者がBをAのパクリだと言ってる状態
どう考えてもそっちの問題だよな
誰にでも知らないことなんである
嫌なんじゃなくてアホに呆れてるんや
アホを治す薬をくれてるんやで
単純に映えの素材にされてる感じがして
疑問があった時声を上げる事すら禁止するというのか?
わからない
子供ならしょうがない面もあるかもしれない
大人ならもうちょっと頑張れともいえる
でもいいんじゃね?恥かきながら成長するのも。それもその人なりの人生。ガイジ主人公が成長する80年代の週刊少年ジャンプみたいで
馬鹿を教育しても無駄だと思っていますんでw
今日よ
わからなかったら調べろよ
お前の言い分は極端な話「盗む方が悪いんじゃなくて盗まれる方が悪い」って言ってるようなもん
そもそもパブリックドメインに限らず、キャラクター名に著作権は発生しないんだよなぁ
ドラクエVのリュカ然り
こういうので半端な知識を得た人が商標に引っかかって痛い目見るんだよね
てめぇはお高いレストランとか行ったことなくて、
いざそういう場になるとマナーとか知らずに恥をかく連中
を○○のパクリ言うとるアホいたわ
プロローラースケーターの織田ノブナリが書いた麻雀4コマ漫画が元ネタなのだ('ω'`)