▼Twitter(X)より
カフェインは脳の受容体と結びついて「疲れた」という信号をブロックするから疲労を感じなくなる……という説明を読んで怖くなって泣いている
— スドー🍞 (@stdaux) February 1, 2025
この記事への反応
・つまり覚せい剤と同じなんですね
・短期瞬発ブーストだという理解で活用しないとだね…
・夜勤の終わり際1時間限定でしんどい時はモンスターを飲むと元気が出て助かる。
仕事が終わってしまえば疲労感も心地よいのでのんびりウォーキングを挟んだりして帰宅する。
・それは大変だ!では「怖くなって泣きたくなる」という信号をブロックする飲み物を飲みましょうね〜。「酒」って言う飲み物なんですけど!
・カフェインは「元気」の前借り
・そら、カフェインも薬物の一種だからな
摂り過ぎは害になるぞ
・人の身体、疲れは取れにくいのに感じなくさせるのが容易というのザルすぎますよね。
・「元気の前借り」とは
よく言ったもので
誤魔化してるだけなんだよな


そんな状況が定期的に発生するなら、そもそも仕事の割り振りがおかしいので頑張るな。
効果が切れると10倍疲れが襲って来る
それでも「この仕事さえ終われば死んでもいい」とか思って仕事してた
今思えば馬鹿だったんだなと思うが、あれはアレで貴重な体験だった
今生きてるから言える事だが
これでちょっと気分は楽になる
さすがに飲まないぞ
眠気覚ましにもならないしカフェインの効果ある人が羨ましい
元気にしてるかな…
NGSにはおらんかった気がする
死んだほうがいいんじゃね?
俺もMLBの殿堂入り出来そう
緊急時以外使っちゃいけない元気を無理やり引っ張り出してきてるとか
言われてたね
別にウヘウヘアヘアヘなるような影響あるわけじゃないし
前借りで体ボロボロみたいのも前借りより先に仕事の問題だよね
乱用?なんだってダメだろ