▼Twitter(X)より
タイムリープ系アニメ、名作多いからマジでみんなに観てほしい pic.twitter.com/NTppa0yqEp
— とあるん (@toarutoa) January 26, 2025
この記事への反応
・色づくを見ろ🫵
・僕だけがいない街、マジで面白い
・サマレンは綺麗に終わるし、曲良いしで是非見てほしい。
・神作品しかないな
・タイムリープ系だよと小耳に挟んだ作品はほとんどが名作なのでちゃんと観ることをオススメします
・見てないのもあるけど好きな作品しかない
・サマレンは綺麗に終わるし、曲良いしで是非見てほしい。
・サマータイムレンダは2日で見終わるほど
ハマったなぁ。
たしかにタイムリープ系は面白いの多いな


その作品の面白さ半減のネタバレやろ
アホなの
国内では時をかける少女あたりが嚆矢だが
ゼロ年代にはひぐらしとかAll You Need Is KillとかYU-NOとかクロスチャンネルとかやたらループものが出て
2010年前後のシュタゲとまどマギで和製ループものの総決算みたいになって
その後のリゼロなんかもう残りカスみたいなもん
「あ、はいはい、またタイムリープね」ってくらいやり尽くされてる物を毎回新鮮な目で見れる方がすごい
というか記憶喪失?
逆に毎年新しい発想の展開で新作を出せるピクサーやディズニーの凄さが分かる
Vivyは面白かったけどタイムリープものなのか
舞台が未来でAIロボ中心だから単純にSFと捉えてた
人のアイディア使い回しのリゼロは評価したくない
ディズニーやピクサーが毎年新しい発想出してる…?
過去の栄光にすがりついてるの間違いでは?
今日から5期見るわ
日本のループもの頼りのプロット構成なんて、ディズニーが今でもお姫様が王子様と結ばれる白雪姫時代のディズニープリンセス擦り続けるようなもんだ
アメリカでも少子高齢化が深刻になったら新しい物を作るより古い物を擦り続けるようになるんだろうけど、単純に人口動静の変化の問題だから日本じゃ太刀打ちできないのは仕方ないのかもね
当時2chで書かれた話をパクったって散々言われてたなぁその頃2chは見てないから知らんけど
性癖ダダ漏れてませんか?
バカリズムのリープものドラマ「ブラッシュアップ」を絶賛してるSNSを陳腐に思ってた
あんなん駄作やん
仲里依紗の声あてが上手だった
OPでネタバレあるし、都合のいい未来になったしでしょーもなかったわ
正しいタイムリープ物は全部何も無かったことに修正されるんだよ
それがな
サマータイムレンダは敵もタイムリープの記憶を引き継ぐんだぜ?
だから対策の対策しなきゃいけなくなり頭脳戦が格段に跳ね上がる
この程度のネタバレが分かってても予想つかないから楽しいんだぞ
なんかズレてない?
現状でディズニーは現在進行形で古い作品をあてこすりまくってるんだから
少子高齢化の前に古い作品頼みじゃん
好きな人だけがそのジャンルを見ればいい
だからタイムリープものなら最初からタイムリープものと明示しておけ
解決策がそれだと作品が陳腐になるだけだから途中からそれだと気付くとイラっとする
ノベルゲーのテンプレだったしな
繰り返しプレイのベースとして
確かに
何故か駄作扱いされているけど、私にとって超名作
それだけ作られたからそう見えるだけよ
また見直し読み直しさせられる駄作ってことなんですけどね
今までの話はなんだったんやって
「アニメがぬるぬる」も同じ
2010年にやってきた部外者の新参の造語なんか使ってられっかバカラレ
アドベンチャーゲームのプレイスタイルを
時間遡行能力にしてやり始めただけよな
造語として作られたのは時をかける少女の原作の方だから1960年代とかだろ
昔からある世界線はあくまで1つで、それが塗り替えられる方が救いがあるように思う
まあ面白いんだけどね
元の世界はどうなるんだということがあってモヤモヤする
ひぐらしとかだと毎回村が滅んでるしね
タイムリープと世界自体がループしてるものは似てるようで別物だからね
うる星やつら2の系譜
或いは「美少女がいっぱい出てくるアニメしか見たくない」とか考えてるキモオタなのか
でもずっと使われる事なかったよね?
2015年ころになって魂だけタイムスリップを呼ぶのに「いきなり」使われだした
コンテキストとしては「ループもの」なのにバカ野郎による「タイムリープ」という概念を後から押し付けてきてうざい
実際俺も東リベなんか素で忘れてたわ
特定時点にまで巻き戻されるやつはただのループものだよ
時かけのアニメで使われてて広まった感じはする
これが2006年
1995年のラノベの「タイム・リープ あしたはきのう」により広まったと思うわ。
ちなみに私はこの本はリアタイで読んだ。
大原まり子のタイム・リーパは1993年だからそれより前だ
そっちの方が興味あるわ
2009年にXbox360にまんま「タイムリープ」って名前のゲームが出てる
その段階で既にタイムリープという言葉自体に馴染みが有ったから
2015年よりずっと前からお前の知らない場所で使われてた言葉だよ
細田以前にも腐る程映画やドラマになってるので
タイムリープという言葉が広まったのが最近みたいにいってると馬鹿だと思われるよ
ただそこまで迷作ばかりってわけでもないな
僕だけがいない街のアニメ版における改変は尺が足らなかったからじゃないかな。
あれ原作通りにやると12話に収まらないでしょ。
いつ頃から昔なのかは分からんがタイムリープは1967年の「時をかける少女」の中で筒井康隆が作った造語というのが通説。
なのでそんなに最近の言葉じゃないよ。
コメディに振るならいいが
何が面白いかさっぱりわからん
Vivyと色づく世界の明日からは、名作じゃないだろ。
Vivyはおもしろかったの序盤だけ。
色づく世界の明日からは終始普通。