▼Twitter(X)より
氷河期は甘えだって?じゃあやってみろ。絶対無理だよ。
— 門石涼奈|スパムウォッチャー (@SUZUNA_KADOISHI) January 17, 2025
新幹線2時間かけて本社で面接。もちろん日帰り。親に土下座で頼み込んで、交通費を工面してもらったけど全部無駄。
当然会社からは交通費は出ません。面接内容は圧迫もの。ハラスメントは当たり前。
「暑い方は上着脱いで構いませんよ☺️」
— RNあゆちん☂️ (@s_satomi_s) January 19, 2025
と、アナウンスがあり、面接に来ていた半数が、失礼しますと言って上着を脱いだ。
「いま脱いだ方、お帰りください☺️☺️」
という選抜をされた。
就職氷河期世代は、そんな理不尽な就活だったんだよ。 https://t.co/rQE39JBXpx
氷河期甘え論者、当時だったらコンビニバイトもムリじゃないかなー。 pic.twitter.com/i4pyXM5NwC
— 惨型糊🏴☠️08il2G/IzA (@The_MuRaMaSa) January 18, 2025
同じく。
— つべる (@Hobby_tsuberu_) January 19, 2025
面接官「ぷっ、こんな田舎から!? うちには要らんよ田舎帰れ」
実際に言われたよ。
飛行機で受けに行った面接だったよ。
当然交通費なぞ無しだ。
住所理由に面接で落とすなら書類通すなや!
て言う怒りは今でも忘れてない。
この記事への反応
・先輩や教授の話聞いてると当時
102社受けて内定3社
とか聞いた事ありました
どこも聞いたことのある大手の企業を受けていた方ですけど
・面接官『何学科?』
私『国文』
面接官『必要ではありません』
・氷河期の話聞いて一番やべぇと思ったのは上の学歴の奴が下の帯域の面接に降りてくるっていう話
そんなの勝てる訳ないじゃん
・夕方に面接希望の電話をしたら、新幹線の距離なのに明日の朝9時から面接するので来て下さいと。バイトもできない氷河期就活生、新幹線代をすぐに準備できるか分からず他の日程は…と言ったら、本当にウチで働きたいならどうやっても来るでしょ、って鼻で笑われたな
・就職は縁故が基本で、他はない
就職先がマジでない
専門学校生、短大生、偏差値65くらいの大卒でも女子ってだけで面接日すら教えてもらえない
若さで取るなら高卒、頭で取るなら4大って面接中に笑われるのが当たり前
どれだけ優秀な人材でも、良くてパートか派遣
今も優秀な人材が安値で使われてる
・コンプラという概念がなかったですからね。。
とにかく働く場所がなかった。
・50社落ちてからが勝負とは、皮肉とは言え、よく言ったもんだ。
・そういう面接官の連中は引退して、年金チューチューだしムカつきますね。
今だったら考えられないな


失せろ嫌われ者
よく分からないけどよっぽど今より経済良いのにそんなに大変だったのかと疑問には思う
最初の方は直ぐに景気が回復するからと勉強する気もないのに大学院に行って遊んでいたやつとか
中小企業なんかに就職したら職歴が汚れるとか
そういう連中ばっかりだった
プリンも氷河期の被害者なのかもしれない
どこの企業の話?
って問題解けないのは恥ずかしい
ヤフコメで良く見るよ。
ワイは97年の就職だったが、あの頃は「超氷河期」と呼ばれていたよ
10人分の席に、300人以上押し寄せるのが氷河期。
いまより経済がいいwww
んなわけあるかよw
友達も面接で説教されて落とされてたしな
今は物価も上がったけど昼のバイトで時給1000円余裕で超えてるの驚く
てか交通費今出るの?
就活したこと無いだろ?
氷河期はバブル弾けて景気悪くなって、すでにいる社員を食わせるために新入社員を取らなかった
逆に今は、募集しても人が集まらないから超高待遇になってる
ワイもそう
普通に国家公務員になったし、今は年収も1000万を超えた
氷河期ってなんだ?
やっぱり氷河期世代は無能では?
スマホはもちろんガラケーも禁止な
その時代、炎上させられるほどネットが普及してなかったやろ。
就職氷河期の頃の日本の若年層失業率9%
人類史上最悪のバブル崩壊をした今の中国の若年層失業率46.5%
中国ヤバすぎる
要するに「今の俺たちの方が苦労している」って思いたいんだろう
周りも別にそんな話なかったけど
え、、これほんまなん・・・??
それに就活の新幹線代を親に出して貰うのに土下座するか?普通?話盛り過ぎだろ。
そりゃみんな見たことのない世界は知らんからな
想像で自分らのほうが大変と思い込んでいる
なんで氷河期世代の面接をバブル期のやつがやるんだよ
入社数年のペーペだろ
氷河期世代の親世代の団塊世代だろ
どの世代に生まれても負け組だった層が暴れてるんだろ
お互い様だな
若者失業率はエライ違いがあるからそれと比べると日本はマシだったのかと錯覚してしまう
今も不景気と言っていいと思うけど2022年の20歳人口が120万人
単純計算できる問題じゃないけど、まあこれでイメージは掴めると思う
Fラン新卒で履歴書突破出来たのは地方の土建業だけでしたね。
履歴書突破全部で3カ所面接まで行き全部内定でましたよ。
一番初任給の高い所に就職しました。
(年収280万固定 手取り十三万)
選ばなければ有りましたよ。
今では、結婚して世帯年収1500万です。
単に逆玉(都内コンサル会社の長女)ですが、大卒、正社員じゃなかったらこの縁は無かったと思います。
神風ならドローンでやればいいじゃん
並みのアホさ
地元に募集がないからしゃーない
ちなみにそれ系の求人で運輸関係の求人に応募して面接受けたが「のんびり車運転してたら金がもらえるとか思うなよ」みたいなこと言われたわ
団塊ジュニア世代の雇用を切り捨てたってことだ
親が子を殺したんだよ
そんなだから普通の大学出身だと普通に落とされまくる
社会じゃなく自分の努力不足を省みろ
個人の学歴と能力の話してる奴は分かってないアホだわ
その頃にスマホなんてあるわけないしWindows95が95年で着メロブームが96年頃だ。炎上?どうやってさせるのか教えてほしいな。氷河期初期でパソコンのOSはWindows3.1とかでなんならMS-DOSが現役だった頃だぞ。ちなみにバブル崩壊は91から93年頃に始まったと言われているよ
高度経済成長時代の蓄えを食いつぶし、子供を産まず、遊び惚けて経済を崩し、クソみたいに頭悪いのに役職について、下の世代にそのツケを払わせて、定年後も若い世代が払った税金を食いつくす勢いでのさばって、バカみたいなことをずっと言ってる
因果応報というか
全部繋がってるんやなって
人手不足の今になって厚待遇で優秀な人材を探すなら、当時の人口なら楽にその優秀な人材を獲得できたろうにな。今さら慌ててるのほんま滑稽だわ