キャベツ好きの方に朗報です!!キャベツの相場が下がってきています。まだ高いままのお店も多いと思いますが、今後値下げされていくはずなので買い物に行った時はキャベツ売り場をチェックしましょう!!
キャベツ好きの方に朗報です!!キャベツの相場が下がってきています。まだ高いままのお店も多いと思いますが、今後値下げされていくはずなので買い物に行った時はキャベツ売り場をチェックしましょう!! pic.twitter.com/o5fVcampvr
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) January 19, 2025
この記事への反応
▼昨日スーパー行ったら、1玉100円くらい下がってたな。
▼しばらく静観しよう
▼水曜日くらいには目に見えて安くなってたらいいな
▼サンキュー農家さん
▼お好み焼きしよっと
▼ウチでは、キャベツの消費量が多めだから…………
助かるッ……助かるッ!!!
▼しばらくの間、冬にしては温暖な気候が続くため、供給量は増える見込み。チャンスやで!
▼よっしゃきた!!!!!
どんどん安くなってくれー


消費者からすれば1玉全部使い切るのにある程度かかるはずだし
一定価格とか言って人嘘つき
夕方の情報番組かよ
そりゃね
人件費云々でこれだけかかってるからこれだけの価格なんて言われても高いと思ったら誰も買わない
それで買ってもらえるならこの世の全ての人間はどんな商売をしても成功することになってしまう
価格高騰の理由:
高温による生育不良: 2024年の夏から秋にかけての異常な高温が、キャベツの生育に悪影響を及ぼしました。特に育苗期からの長期的な高温や長雨の影響で、生育の鈍化や正品率の低下が発生し、出荷量が減少しました。
アグリニュース
低温と干ばつの影響: 2024年12月の低温と干ばつにより、キャベツの生育がさらに悪化しました。主産地では細物傾向となり、1月の出荷数量は平年を下回り、価格は平年を上回って推移する見込みです。
ツギノジダイ
価格下落の理由:
一方で、2025年1月下旬にかけてキャベツの価格が下落傾向にある背景には、以下の要因が考えられます。
供給量の回復: 天候の改善や生育環境の回復により、キャベツの収穫量が増加し、市場への供給が安定してきた可能性があります。
需要の変動: 年末年始の需要ピークを過ぎ、消費が通常水準に戻ったことで、価格が安定化したと考えられます。
生産コストに金払ってる訳じゃないから
そりゃ東京は物価の劣等生だからな
東京以下は沖縄くらいだ
米は保存期間が長いからな。
卸業者が釣りあげてるからな
あいつらガチでモラルゼロだからほんと潰れてほしい
「三笠フーズ」で検索すりゃどんだけクソかわかると思うよ
俺が一口食って「ヤバい米だ」ってわかるレベルの米を何年も売り続けたんだからな
キャベツ農家が値段にならないからとか理由で出荷せず捨ててる映像で回ったあたりから安定しなくなったよなぁ。罰が当たってるんじゃねーか?
常識的な値上げしろっての
季節ってご存じ?
端境期の適正価格と収穫期の適正価格は別物ですよw
ただの吊り上げか?
みたいじゃなくてアホなんやで...
それだと他にも高くなる野菜ありそうだけどなんでキャベツだけバカみたいに値上がりしたのか疑問が残るね
消費者からすればそんなもの関係ないってわからない?
いうてあの農家様のツイからそんな経ってなくね?
一ヶ月前ぐらい?
正直、暫くは価格高いまんまで我慢せなアカンのかなと覚悟しとっただけに、ホッとしたというかなんというか…
だから、
それは米じゃね?
出禁くらって アホ局員もBAN
正〇は 9000万の アナ騒ぎ
生命もどんびき エキゾチック CMどんびきACじゃBAN
fuuu uuu 9000万! 9000万!
fuuu uuu 億千万! 億千万!
少しは世間のこと勉強した方がいいんじゃないか?
こんなの買い物してたら誰でも言える事