• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitter(X)より




この記事への反応



た、高い…
なかなかのやばさですね


こわっ

我が家はこの部分まで昔からふりかけを作って食べてるけど、この状態で売ってるの?
間引きした葉の付いたままの小さい大根がついたものが「大根の葉」だったのに、、


日本は 30年間戦争中ですよ 政府と国民の

一方的にやられっぱなし


皇室御用達の大根かなんかでしょうかねえ・・・・・・

たかぁ…
葉大根育てた方が安いやんけ


えええええええ😨高すぎる






高すぎ!




B0DNDN4HC7
谷川 流(著), いとう のいぢ(イラスト)(2024-11-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.3








コメント(40件)

1.プリン投稿日:2025年01月19日 13:00▼返信
2.さるるるる投稿日:2025年01月19日 13:00▼返信
艦これ反対
3.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:08▼返信
いやいやw
店員のおっさんが間違えただけでは??
三個パックの値段を伝えたのに、三倍するわけわからん店員いるよw
4.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:08▼返信
なんか切り取り臭いけどな
5.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:09▼返信
日本のこの30年の経済成長率は扮装地域や内戦状態の国と同じ水準だというし、それが顕在化してきたってだけの話だな
6.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:11▼返信
※5
だからそのクソデフレから脱却して、インフレさせようってのに
値段が上がるのを受け入れないアホが多すぎてw
7.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:17▼返信
表記が間違ってるか高めの商品しか置いてないスーパー何じゃないの
8.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:18▼返信
まあ、実際根菜はまだ安いよね
キャベツ、白菜に比べたら
9.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:20▼返信
これあれだわ 
無農薬とかで変わった作物や部位扱ってる
フリマでしょ 
結構それ専用につくる業者がいないから割高になるやつ
ただの詐欺ツイートだね
出どころを書いてないのがね
10.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:23▼返信
しかも、何が戦争なの????
米より大根は安いから大根飯食べてたんでしょ?
わけがわからないんだけど??
11.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:27▼返信
郊外では普通に安く売っとるぞ
田舎においでよ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:35▼返信
49円の打ち間違いじゃないの
13.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:40▼返信
※12
確かに
まあ大根が百円台なのも農家大変だなと思うけど
実際、半分の大きい大根でも100円台だし
14.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:43▼返信
まあ、今日は、ツイッターでバズッた昆布だしうめぼしごはんいただくので
大根はおかずにしにくい
15.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:49▼返信
都会は大変だな
16.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 13:55▼返信
大根葉と皮はひと手間かけるだけで、非常に美味しくなる
17. 投稿日:2025年01月19日 14:04▼返信
220円で葉っぱ付き大根かえるんだけど・・・
18.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 14:06▼返信
太平洋戦争の生き残りかな?
19.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 14:13▼返信
なぜ自民党は自給率を上げる政策を今までやってこなかったんだろうな
20.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 14:15▼返信
先週、普通の大根1本が198円で売ってたから話を仕込んでる可能性が高い
21.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 14:17▼返信
便乗値上げが酷い
それを容認してる国が一番酷い
物価が上がっても給料据え置きなんだから意味ないんだわ
22. 投稿日:2025年01月19日 14:18▼返信
ガソリン等燃料運搬をまず考えてもらいたい、内需はソレ。
23.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 14:31▼返信
ぜんぶ石破が悪い
とっとと辞めろ!
24.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 14:39▼返信
中国韓国ベトナム人がこぞって盗むからこうなったんやで?
クルドもか
25.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 15:48▼返信
そんなものはとっくに始まってるさ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 16:22▼返信
農家が70歳以上が多く、引退するか自分たちが食べる分だけってのが増えたからな
27.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 17:41▼返信
ハイパーインフレ
28.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 17:48▼返信
大根一本の方が安いのは草
29.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 17:56▼返信
野菜クズが500円て
30.投稿日:2025年01月19日 18:14▼返信
戦時中は配給です
31.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 18:22▼返信
闇市がどうどうと店をかまえる令和ジャパン
32.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 18:23▼返信
実は北海道がやばい
北海道が日本の国産を担っているほど重要なのは全員知っているだろうけど
今北海道で外国人による土地買いと木の伐採で畑や環境悪化で結構被害出ている
33.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 18:29▼返信
一家に畑一つの時代来るな都会は知らん
34.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 18:32▼返信
※26
ウチの近所は、そういう人がコロナで亡くなって畑が草ボーボー。
35.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 18:35▼返信
※33
一般の人は、畑が買えないって知ってる?
田畑は農家の人しか買えない、あとは相続するしかない。
36.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 19:05▼返信
※32
だったら無理に自治体を維持しないで土地を自然に返せよ
売買できる状態にするから買われるんだよ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 19:41▼返信
葉ぁ!?
38.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 23:38▼返信
政治家「よし、増税だ」
39.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月20日 02:02▼返信
戦時中も農家は食べ物が豊富だったけど都会は飢えていたし
これからは農地持ちが勝ち組になる時代が来たのかもしれない…
40.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月20日 12:27▼返信
※35
Uターン組、都心から地方移住パターンある以上
できないわけではないと思う

直近のコメント数ランキング