• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「父が『ドラクエ3』は名作だ!と言ってたがHD-2D版をプレイしたら正直微妙…本当にシリーズ最高傑作?」質問にFC世代から回答続々「35年前は…」「若者の感覚では分からない」
1737129292192


記事によると



「以前から、父に『ドラクエ3は名作だ!』とうんざりするほど聞かされてきたのですが、HD-2D版をプレイしてみての感想は正直、微妙……。本当にこれが日本で大ヒットしたのでしょうか?」という質問が大手質問サイトに投稿され、ファミコン世代からの回答が寄せられた。

質問者は「微妙」と感じた理由について、「父が帰らないので、王様に頼まれて魔王バラモスを倒しに行くという王道ストーリー。そしてバラモスを倒したら真のボス、大魔王ゾーマがいた、というのも王道でありがちな設定。ゾーマを倒して世界平和、で全体的に物足りなさを感じました」と語った。

質問者は「ドラクエ」シリーズを何タイトルかプレイ済みの上で、「ドラクエ3」はキャラメイクもありきたりで、感情移入できなかったという。

「本当にこの作品が『ドラクエ』シリーズの最高傑作だと思いましたか?」と質問を締めくくった。

以下、全文を読む

この記事への反応



氷河期はリアルタイムでドラクエ楽しみ抜いた勝ち組世代といえる

集めるのに忙しくてもはや別ゲー

魔物使いや仲間が強すぎて肝心の勇者空気だからな

当時は画期的だったが今ではありきたりのものだからな
今更最初のスターウォーズ見てもつまんないのと一緒


35年前のゲームを作り直した所でな
俺は当時プレイしたから今やっても楽しめるが


今の子がドラゴンボールを読んで、ありきたりなバトル漫画、どこかで見たことある展開ばっかりって言うのと同じよな

その後のジャパニーズRPGの基準を作った作品だからRPGを一度でもやったことある人間なら既視感は拭えないだろ

4からキャラ作り込んでしまったからな。それぞれのキャラの物語が重視されることになる
3は自分で作ったキャラで妄想出来た。システム面で完成されたRPGだったな


バラモス倒して終わりかと思ったら穴に落とされていきついた先がドラクエ1の世界だった
これで衝撃受けない奴はゲームやる資格ない


いきなりドラクエ3やったら、そりゃ感情移入なんてできるわけがないwww
ドラクエ・ドラクエ2と理不尽な苦行を乗り得た奴が感情移入できる
FFだって同じ
いきなり名作の7やっても感情移入できんわ








3は王道作った原点みたいなもんだし…



ドラゴンクエストIII そして伝説へ…- Switch
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2024-11-14T00:00:01Z)

¥13,820 (コレクター商品)


ドンキーコング リターンズ HD - Switch
任天堂
任天堂 (2025-01-16T00:00:01Z)

¥5,599







コメント(194件)

1.ぴー投稿日:2025年01月18日 13:01▼返信
下呂
2. 投稿日:2025年01月18日 13:04▼返信
ドラクエ3は名作よ、HD2Dの仕様がクソなだけ

3.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:13▼返信
王道でありがちな展開を始めたのがドラクエなんだよ。それを模倣したものが出回った為そう感じるだけ。手塚治虫のマンガがつまらないとか言う連中と同じ。
4. 投稿日:2025年01月18日 13:14▼返信
5は微妙やった
5.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:17▼返信
今はドラクエ自体微妙
6.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:18▼返信
ドラクエってライトユーザーからヘビーユーザーまで遊び方で楽しめるゲームバランスが面白い部分でもあったのに今回のリメイクはそこを綺麗に壊しまくってガワだけにしちゃったからな
正直オリジナルの3に呪文互換の特技追加だけでよかった
7.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:19▼返信
なにまたレールに乗って話が進まないとクリアできないゆとり以降のお話?
8.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:19▼返信
※3
プレイしたのがリメイク版ならその例え微妙だと思う
9.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:19▼返信
文明と同じで0から1を作り出したから凄いのであって、そこから進化を続けて生まれたモノと比較しちゃあかんよ。
比較するなら同時代のモノと比較しないと
10.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:19▼返信
リアルタイムでやったリアルおっさんだけど断言するぞ
今のゲームと比べたら普通に全然おもんないで

これ当たり前すぎるくらい当たり前の話よ
ここが不満だここはこうした方がいいの積み重ねで今があるんだから
11.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:20▼返信
もうJRPGの古典みたいなものだからなぁ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:20▼返信
※9
リメイクやぞw
13.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:21▼返信
HD-2D版を今のゲーマーにやらせるとか共感性羞恥が発生するわ
馬鹿にしてくれ言ってるようなもんだわ
14.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:22▼返信
一番ヤバいと感じたのはフルボイス化
ドット絵&読む用テキストに声優の熱演はマジでヤバい
蕁麻疹が出るレベルで違和感しかない
それこそゆっくり音声とか使ったほうがまだ親和性あると思う
15.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:26▼返信
※12
まぁ、たし蟹。
そう考えると「まるで成長していない・・・」ってなるか
16.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:28▼返信
SFC版から劣化してる部分も結構あるのがな
17.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:28▼返信
一番最後の自分の装備してた武器防具がロト装備として受け継がれていくことに気付くのがピークだからな
その一瞬に詰め込まれてるのに1・2やってないとそもそも伝わらないっていう
18.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:30▼返信
昔の名作は今の凡作。
19.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:30▼返信
パートボイスをフルボイスって言い張るアホ増えてるの何で?
20.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:30▼返信
いやフツーにむちゃくちゃ面白かったろ
敵が弱すぎてゲームのていをなしていないのは問題だけど
21.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:31▼返信
魔王を倒した後にもう1個別世界があって、そこに大魔王がいるという展開
大魔王を倒すと、エンディングでDQ1に繋がる展開
これがDQ3の肝で、今はよくある展開だけど、当時はかなり目新しい要素だった
22.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:35▼返信
ゾーマにラリホーが効く時点で既に劣化してるんで
後半勇者がただのベホマズン係しかならんのもどうかしてる
23.ごりりんまんEX OppaiSeijin Newtype投稿日:2025年01月18日 13:36▼返信
スマホでドラクエ10のオフライン版来てたな(・_・;)
多分これやらんと思うわ(⁠´⁠ε⁠`⁠ ⁠)
24.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:38▼返信
>当時は画期的だったが今ではありきたりのものだからな
ドラクエ1もだけど、仲間を職業ごとにキャラメイクするシステムとか80年代の北米ローグライクのシステムを丸パクリしただけなんだけどな
当時北米展開が失敗したのはポリコレなんて何も関係なく、単にシステムが古臭すぎたから
25.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:38▼返信
リメイクHD-2D版をいきなりやったってそらそうよ
それ以前にHD-2D版ドラクエ3はどう見たってドラクエを作りたい情熱を持ってない人が作ったと丸分かりの酷い出来だからな
ファミコン版はさすがにきついし、SFC版1&2をプレイした後にSFC版の3をやるのが一番楽しめる
26.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:40▼返信
ゲームシステムを叩いてるならまだしも、大元のストーリーを「王道だありがちだ」ってアホすぎるだろこいつ
27.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:40▼返信
キャラメイクの出来は10の時点で諦めてるが、戦闘シーンに味方のアニメーションがないのは本当にがっかりした
28.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:40▼返信
30年前のPCが今でもサクサク動くわけねーだろ
頭つかえ雑魚www
29.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:41▼返信
>>19
さんざんそう宣伝されてるからや
一部のやつが「いやパートボイスだ」ってチー牛らしいこだわり見せてるだけ
30.投稿日:2025年01月18日 13:46▼返信
DQ5あたりで辞めたおっさんの声がでかすぎるのもある
以降のシリーズやってもいないのにDQ3,5が最高!それ以外は認めんってやつの声
31.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:46▼返信
>>26
ぶっちゃけストーリーが王道だからと叩いてる時点で「あ、これ釣りだ」って気付くよな
この記事自体が捏造なのか大手サイトの釣り質問を取り上げちゃったのか知らないけど、とにかく不毛
32.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:49▼返信
>>28
何の話してんの?
33.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:53▼返信
11基準なら少なくとも感動するところは増えただろうな
ドットでやるならSFCが最強なのよ
34.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:58▼返信
SFC版をやれ
35.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 13:59▼返信
>>11
というかテレビでいうめちゃイケ、はねとびみたいなもんで小学生ならとりあえずポケモンと並んでやっとかないと話に付いていけなくなる種類の物だった
マイクラが世界最高のゲームかを論ずるようなもんかなイメージとしては
36.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:00▼返信
あとドラクエ3が子供心に面白いと思わせたのは、
世界地図と一緒だったから
子供は覚えた知識見かけるとめっちゃうれしいよ
37. 投稿日:2025年01月18日 14:01▼返信
その「ありきたり」を最初に浸透させたのがすごいんや
というかHD2Dリメイクはオリジナルの良さも消してるしつまらん
38.投稿日:2025年01月18日 14:01▼返信
ありきたりの原点ってのは凄いよな
39.名無し投稿日:2025年01月18日 14:04▼返信
3は仲間を最初から仲間に出来るのが駄作 後、ノアニールみたいな空気な街などがあり内容がスカスカなのも🙅‍♂️
40.名無し投稿日:2025年01月18日 14:05▼返信
>>30
67を認めない牢街多いよな
41.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:08▼返信
>>24
当時のドラクエ開発陣が参考にしたのは仲間内で流行ってたウィザードリィとウルティマだぞにわかの知恵遅れ
さらに源流を辿るとダンジョンズ&ドラゴンズ

そもそも当時のアメリカ人にとってRPGは大人がやるもので日本のように子供が遊ぶジャンルではなかった
あとカセットの容量の問題でローカライズに苦戦してるうちに、アメリカではアクションゲームが主流になった
今でこそ鳥山明のキャラデザが受け入れられてるが、当時のアメリカ人の感性では子供向けのアニメチックすぎてそれも受け入れられなかった要因のひとつ
システムが古臭かったからではなく、そもそも昔のアメリカではRPG自体が流行らなかったんだわ
42.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:15▼返信
当時は名作だったし今リメイクするなら今に通用するものを作らなきゃいけなかった
だが出たのは擁護も難しい失敗作
43.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
>>22
本当にやったのか?
闇の衣着ている初期ぞーまには絶対にラリホー効かないぞ

なお光の玉使うと気の毒なくらい弱体化するらしいので
使わずに戦ったがそれでも弱すぎた
仲間3人がビーストモード魔物呼びしている傍らで
勇者は毎ターンベホマズンしているだけですぐ倒せる
44.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
マジノくそげー
45.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:18▼返信
※43
これw
勇者が回復要因なんだよなあwww
46.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:21▼返信
>今の子がドラゴンボールを読んで、ありきたりなバトル漫画、どこかで見たことある展開ばっかりって言うのと同じよな

親の影響、で漫画読んではまった子供ばっかり見るが
47.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:22▼返信
リリース順が最低
1,2,3だからうおおおだったのにな
48.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:23▼返信
ドラクエ3って、当時は珍しいカスタマイズ性が売りだったんだよなあ
自分で進め方を選べるというか
だからいかないでいい場所も当時としてはたくさんあった
それなのに今やるとド一本道なんだよ
それは、ドラクエ3の影響で後発RPGが工夫した良さ。
逆にドラクエ3は今となっては一本道なのに薄くて理解不能なストーリー
おやじの考えなしの行動、馬鹿さ加減には笑いすら出たw
49.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:23▼返信
※43 つーか攻略見ながらやったのかよお前 仲間全員が魔物呼びて
50.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:24▼返信
流石に古いからもう微妙だよ
当時の名作であって今は凡作レベル
51.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:24▼返信
>>10
俺は普通に楽しめたで、FCからやってたオッサンだけど。。
ちゃんと話が11から繋がってるの見れたし次に繋がるエンディング見れて良かったよ。

まぁ、そもそもFCからあんまり手加えてないから物足りないんやろね。
52.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:25▼返信
今となっては物足りないカスタマイズ性
親父があほすぎるだけのストーリー
聞き飽きたBGMと、眠たい戦闘

これがドラクエ3だよw
53.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:26▼返信
※40 たいてい自分が初めて触って嵌まった奴を最高っていうぞ ジャンル問わず だから年代で意見が合わない
54.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:28▼返信
こんな老害達にはなりたくないねえ
55.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:29▼返信
魔物は、マップ中の岩場や森や浅瀬にほとんどいて、魔物使いがいると確実に手に入るから
攻略本というよりも、岩場を探すだけにド作業だよ
風のたくその悪いところだけまねしたようなくそげー
56.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:31▼返信
いやわかるよw
初代はセーブデータは消えるは、クソ長いダンジョンで全滅したら最初からだわ
リスキーだったからなあw
でもそんなのただのくそげー要素じゃん
57.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:32▼返信
懐古補正が無い人にプレイさせたらそんなもんでしょ
58.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:33▼返信
アープの塔とかがルナの塔とかマジで何のためにあったんだ
今作ではオーブがどこにかるのか最初から世界地図で表示されるし
悟りの書も各地で3つ手に入る
これらのダンジョンを攻略する意味がない
59.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:34▼返信
「当時は名作だった」が想像できない時点でこいつの未来はわかったようなもん
60.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:35▼返信
それに、魔物を見つけると、すべての魔物使いのスキルに魔物呼びが追加されるからなあw
パーティにいる魔物使いが本当に見つけた数だけ、恩恵があるくらいでよかった
勇者の剣装備で転職しないからぶっちぎりでレベルも高い勇者の攻撃よりも強くするなら
61.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:35▼返信
どうやってハーゴンはあの後アレフガルドに行ったんだよ
次元の穴は閉じたのに
62.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:43▼返信
>>41
そこまで分かってるのに何がお前の逆鱗に触れた?
ウルティマって昔やってたから分かるけど、まんまドラクエ3だぞ
最初に職業を選ぶのもパーティが4人なのも同じ
63.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:43▼返信
閉じた後また開いただけ
64.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:44▼返信
※3
手塚治虫は今読んでも面白い気がするけど
まあ、今ほど凝ってないにしても、ちゃんとした起承転結や段取り、伏線とかがあるし、キャラが魅力的でありながら群像劇にもなってる
65.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:44▼返信
老害とか言ってるけど、むしろ、初作をやった俺みたいな奴ほど、このクソリメイクを許さないだろw
初作をやったやつなら、賢者にかなりのあこがれがあると思うが
今回俺なんか賢者三人も作ったのに、ぽっと出の魔物使いの方がはるかにましなアタッカーでしかも回復要因は勇者の方がいいからなあwwww
なんだこのクソゲーとしか思わんかったわwwww
66.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:51▼返信
※41
Dragon WarsやFantasie 4とかDQ3よりずっとシステムが詳細で精彩。
M&M/ Bird's Taleも流行ってたし
Wiz BotCFや Wiz CotDSも存在感あった
ダンジョンマスターはいうまでもない
Ultimaは4で8人、5で5人くらい?6で確か4人、7はミステリーなど、6~7の時期にオープンワールドで新しい表現を可能にしていた
Fall out の元ネタのWastelandも88年には発売されてた


67.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:53▼返信
オッサンが今時の作品貶して過去作持ち上げてたんだからそりゃそういう判断されてもしゃあないだろ
ハードル上げた懐古厨がわるい
68.M投稿日:2025年01月18日 14:54▼返信
いゃw
FF7は別に単独でも大丈夫だろw
一緒にすんな
69.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:54▼返信
バラモス倒して終わりかと思ったら穴に落とされていきついた先がドラクエ1の世界だった
これで衝撃受けない奴はゲームやる資格ない

老害w
70.とある名無しオタコム投稿日:2025年01月18日 14:55▼返信
こいつはインベーダーゲームも面白かったと言われて面白そうと思うのか?
71.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:56▼返信
リアタイでFC・SFC・GBとやって来て今回リメ版やったけど、今回のはもの凄く期待外れな出来だった
求められてる部分が全然強化されて無いばかりか旧作で出来た事が全然出来なくなってる
これでゴーサイン出したスタッフはファンが求めてた部分が何か分かってないんじゃないのか?
72.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:57▼返信
HD−2Dで作るくらいなら完全3Dでリメイクせえよ
SFCリメイクでもうお腹いっぱい
この表現のよさがわからん
73.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 14:58▼返信
ドラクエ1の世界もさあ、あの古臭いマップだったからよかったわけw
このクソリメイクだと、ただただ狭くてうす暗いだけの世界だからねw
ルーラー元の世界に好きに戻れるのに、となりの魔王城には行けないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
74.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:07▼返信
かしこさ380の時の攻撃魔法と
かしこさ999の時の同じ攻撃魔法で
ダメージが5しか違わない時点で
このゲームを作ったスタッフがどれだけ無能なのかよくわかる
75.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:07▼返信
当時は何百時間とプレイしたけど今やったら10分で飽きると思うわ
リメイクでグラが今の基準になったとしても中身が同じじゃつまらんだろ
76.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:08▼返信
>>65
賢者は優遇されまくってるぞ
ラーミア蘇らせてすぐに山彦の帽子が取れるんだから
77.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:10▼返信
※75
クソッチ準拠だからグラはインディーゲーム以下なんだよなあwwwwwwwwwwwwwwwww
78.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:12▼返信
ハーゴンよりも、パパは虹の橋がないのにどうやって魔王城に行ったんだよw
マジで意味不明だよw
79.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:15▼返信
>>30
ドラクエはあまりそういうのなくない?
10だけはネトゲな所為かナンバリングに含めないとか無い物としてシリーズの話題から除外する人は結構いるが
80.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:15▼返信
※76
そういえば装備は常に△さいきょうにしてたから、杖はずっと利力の杖だったし兜もほかのやつだったわw
81.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:19▼返信
スーファミのⅠからやるべきだったな
82.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:22▼返信
ファミコン版をやれ
話はそれからだ
83.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:23▼返信
ダンジョン系以外に仲間迄キャラエディット出来るゲームを寧ろ教えて欲しいものだが。
DQⅢはシナリオを楽しむというよりRPGツクールのような妄想冒険ゲーとして優秀なんだがな。
想像力ない人ほど面白くはないわな。
84.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:24▼返信
ドラクエ5の方が正直つまらん
85..投稿日:2025年01月18日 15:28▼返信
そりゃ30年以上前のゲームやし
86.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:30▼返信
その王道を作ったゲームだからな
ストーリーもシステムもシンプルなのは30年前だから仕方ない
87.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:30▼返信
ドラクエってこんなもんだろって思いながらやってたけど、キャラクターが育成型なのやっぱ無理だと思って投げた
そもそも育てるゲーム嫌いなのにレベルリセットはマジで嫌
88.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:31▼返信
HD2D版ってスクエニの新人研修で作ったゴミやろ
89.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:35▼返信
その後ありきたりと呼ばれるようになった部分を最初に作ったから凄いんだろ
90.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:35▼返信
※83 フリーダムウォーズはお付きのNPCも好きにできるぞ
91.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:35▼返信
ドラクエ11みたいなリメイクを望んでたのは俺だけじゃないと思うわ
92.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:36▼返信
まあ懐古おじさん向けのリメイクっぽいし
93.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:41▼返信
>>78
フツーに海峡を泳いで断崖をよじ登ったんだろう
それより不思議なのはゾーマ城1階の玉座を移動させたり
大魔神とたたかつたりせずどうやって地下4階くらいまで来たのかだ
94.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:44▼返信
※78
パパはまずPT募集しろ
95.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:46▼返信
FFとかドラクエとか誰がやってんの?
96.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:46▼返信
ドラクエは王道という概念を知る前にやるべきゲームだからな
ネットで質問するぐらいだから良い歳してるだろうし
自分の賞味期限が切れてただけの話
97.名無し投稿日:2025年01月18日 15:48▼返信
>>50
ドラクエ3は1.2よりは良作な程度だからな
98.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:49▼返信
コレクト要素がいかにクソゲーム性か日本のゲーム業界は思い知るべき
面白くも何ともない
99.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:50▼返信
※86
え?ウイザードリィじゃないんですか?
ドラクエが始祖だったんですね!
初めて知りましたw
勉強になりますw
100.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:52▼返信
>>83
ウルティマ……
101.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:52▼返信
>>94
一応リメイクでなんで一人だったのかは理由解明されたよ
102.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:53▼返信
※101
パパが出発した後、酒場ができたとか意味不明のあれかw
103.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:55▼返信
昭和は、親父=頑固でコミュ障
ママ=お家で帰りを待ってる
これがステレオタイプ
これが今は全く通じないんだなあって、思い知ったわw
104.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:55▼返信
スーファミ世代でRPG好きだけどドラクエはマジでつまらん
105.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:57▼返信
コマンドならゲームは面白いとかいうのがマジで嘘だったのがばれたなw
FFがアクションになったのはむしろ当たり前の進化だった
ペルソナとか今でも生きてるコマンドバトルは、ちゃんと進化させてる
106.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 15:57▼返信
少年ジャンプに洗脳されてたから次いでにファミ通
洗脳されてない大人や外国は何が面白いのか理解出来なかった
ある有名人のアーティスト夫婦がファミコンにはまりマリオだのACアレンジ移植だの絶賛し楽しんでいて
世間で話題になってたDQ3をプレイしたら…なんだこれ?となった
海外も爆死して日本人ライターが呪文のラリホーがただのスリープって名前になってたから爆死したとウルトラ擁護して
107.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:05▼返信
SFCから落ち目になったジャンルがコマンドRPG
レース ベルスク ぷよぷよ 格闘 STGも見直されたのにRPGは1部の強IPのみ惰性で買ってたな
再びRPGが見直されたのはPlayStationから大容量とイベント演出で国内だけでなく海外でも売れる様になったJRPGと呼ばれる様になったのもここから
108.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:11▼返信
メディアミックス込みで世界観が広がったゲームだからな
FC版をリアルタイムでやってないと名作になった理由を理解できないだろ
社会現象になってないSFC版とかいうパチもんのゴミは含まれませんのであしからずw
109.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:12▼返信
まぁ子供の想像力豊かなワクワク感が無くなったツマラナイ大人になったなら
DQⅢはそりゃツマランだろと。
110.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:16▼返信
だからこそのリメイクだったはずなんだがな。保守的すぎたな。
111.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:17▼返信
1と2先にやらんと後半が意味分からんだろ
112.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:21▼返信
概ね好印象だったけど、キャラの服の色を変えられなかったのだけは残念。折角髪型とか髪色変えられるのに服装の色がそのままなせいで選択肢が狭まってしまう
113.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:27▼返信
そういえば水着のグラが全部同じで萎えたわ
せめてビキニ系とハイレグ系の2種類は作って色も変えられるようにして欲しかった
114.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:28▼返信
ツイッターではほめてるツイートばかりなんだけど
こういうまとめサイトではディスってる記事ばかり
115.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:29▼返信
今となっては物足りないカスタマイズ性
親父があほすぎるだけのストーリー
聞き飽きたBGMと、眠たい戦闘

これがドラクエ3
116.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:29▼返信
逆に言うと、不満だったのは平坦だったストーリーであって、プレイ中は一々躓く様な移動速度や、旧作で出来てた筈のミニゲームや中途半端に削り取られた残骸の寄り道イベント要素は気に成らなかったんだね
返って清々しいくらいのもの知らずというか、道中下を向いたまま周囲に流れていく景色は目が行かず、作業的に進んでいったのかな?仮にこのHD2Dしか知らなかったとしても、この先に何か在りそうなのに行けない…可笑しい。じゃなくて無いんだね、じゃあこの話はお仕舞い!で完結して進められるメンタルも中々のものだぞ
117.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:31▼返信
全部3Dだったら、魔王城を闊歩するドラゴン系モンスターとジャイアント系モンスターにワクワクしただろうにね
118.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:33▼返信
※114
それエコーチェンバーだぞ
SNSはお前と同じ発言しかピックアップされない
119.投稿日:2025年01月18日 16:34▼返信
>>79
転職システムだったら6,7,9,10の方がいいし、ストーリーは好きこそあれ10,11の方がいい出来じゃん
そこまでやって3が最高!ってはならないっしょ
120.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:35▼返信
※41
アメリカはTRPGはそれなりに家族でも遊ばれてたいた
CRPGが大人向けなのはPC版が殆どだったからNESにも出はしたが地味やしね
因みに欧州のホビーPCのキラータイトルは日本のARPGハイドライド
wizやウルティマは参考(パクり)にはしたがD&Dはデータでしか知らんやろうな多分 すだれ氏はRPGマニアでは無くゲーム雑食系やろうし
容量の関係でローカライズが厳しい?!英語26文字アルファベットが?初めて聞いたわw
121.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:40▼返信
ディテール クオリティ共に低いから
リアル云々の話では無い
チープ陳腐 作業 
122.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:41▼返信
>>119
いや転職すると前の職業のステータスの半分が残るⅢの方が
よっぽどシステム的に面白いわ
123.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:43▼返信
これリメイク失敗の最大の「酷評」やね
124.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:45▼返信
クソがきれいなって
においとツブツブ感が増したクソゲー
125.投稿日:2025年01月18日 16:48▼返信
>>122
無駄にLV1にさせられて前の職業も最初からとかただのマゾじゃん
飼い慣らされてんね
126.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 16:53▼返信
>>125
他の作品だと転職しても
前の職業で覚えた獲得したスキル以外何も残らないだろ
Ⅲはその点+αのシステムになっているから
とっくにスキル全て覚えた職業でも何度も転職してステータス上げする楽しみがある
127.投稿日:2025年01月18日 17:01▼返信
>>126
種使ってカンストさせるのは変わらんから半分になると面倒なだけだし
気軽に転職でき無いから構成考えて攻略も出来ん
10とかやった事ないっしょ?
128.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:11▼返信
>>126
ファミコン版の3は戦士は何も技を覚えない上に転職したらステータスもLv1からだから本当に虚無仕様だったぞ
129.ぽんちお投稿日:2025年01月18日 17:18▼返信
>>1
Switchでやったんじゃないの?
SwitchやSterm版は賛否両論だけど
PS5版はストア評価めちゃくちゃ高いよ
グラフィックがぼやけないってのもあるけど、大きな違いはロード時間だから
ゲーム体験に影響及ぼしてそう
ファミコン版よりロード遅いからねSwitch版…
130.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:34▼返信
Steam版を4K最高画質設定でやってるけど
洞窟内の照明はレイトレーシング使ってんだろ
Switchとかいうオモチャ版はやったことないけど
Steam版と同じグラだとは到底思えんわな
131.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:36▼返信
>>127
種なんて集めるの面倒臭すぎ
たとえクリアして勇者を外しての盗賊4人のパーティでもだ
132.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:39▼返信
今の子がやったらそらそうなるわ
133.投稿日:2025年01月18日 17:43▼返信
>>131
なら余計にLv1に戻るのダルいじゃん破綻してるんよ
んで構成変えて攻略の点はどうよ?ほかシリーズやってないの透けて見えるぞ
134.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:47▼返信
4以降のドラクエならストーリーがあるから今プレイしても楽しめるけど
3までのドラクエは今となってはただ古いだけのゲームシステムが当時は新しかったからウケたのだしな
それを今風に作り変えなかったのだから何が面白いゲームなのか分からなくても当然だよ
135.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:48▼返信
>>129
Switch2もスペック低かったな…
136.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:49▼返信
>>135
スペックは。。ドックモードならPS4くらいは…
でもロードはおそい…
137.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:49▼返信
そのありがち設定がはびこる前だからな
138.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:50▼返信
>>136
株価大暴落してて草
139.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:51▼返信
当時にこの作品を出せたことに意味があるんだよ
安易に現代の基準で評価していいものじゃない
それはそれとしてリメイクは微妙な出来だったが
140.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:51▼返信
リメイクのバランスなら本編クリアまでに転職しても戦力下がるどころかすればするほど楽になるくらいだけど
クリア後の武器縛りの転職強制だけは駄目だ
141.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:52▼返信
過去作と地続きじゃないのに「FFだって同じいきなり名作の7やっても感情移入できんわ」とか言ってるのはエアプか?
142.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 17:55▼返信
>>138
絶対上がるから買い時だぞ
143.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:00▼返信
>>117
3Dになったらモンスターの数が激減してカラバリ数種類とかになるぞマジで
144.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:14▼返信
>>142
結構ガチホしてて下がるたびに買い増ししてたら含み益が凄いことになってるけど、さすがに今回は売り時だと思ってる
今まではこんな期待が外れて株価が落ちるなんてことは無かったんだけど、今回の件でそろそろ企業としての限界が見えてきてる
145.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:30▼返信
※143
アホかw
PS2のDQ5リメイクで3Dになったけどモンスター激減なんてしてないし
そもそもDQなんてドット絵時代でもカラバリだらけだろうに
146.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:30▼返信
じゃあその時代にこれより面白いRPG作れる人間がいたのかって話
このRPGがあるから今のなろう系や異世界ものが作られてるんだぞ
そもそも散々リメイク叩かれてるのに今更イチャモンつけてるなんて
色々終わってるな
147.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:34▼返信
ドラクエおじさん発狂しすぎやん
148.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:36▼返信
葬送のフリーレンとかで勇者ヒンメルが魔王を倒したみたいな設定があるけど
正義の勇者が悪の大魔王を倒すという定番の設定の元祖がドラクエ3
あまりにも定番すぎてドラクエ3が元ネタなのを知らない人も普通にいると思う

今やって面白いかどうかはともかくドラクエ3の影響力は凄かった
149.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:43▼返信
HD2Dは知らんがFC時代を知ってるかどうかで評価が変わる作品だわな
150.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:45▼返信
ファミコン時代はバランスめちゃくちゃのRPGがたくさんあったから
その中でドラクエ3の完成度は高かった

ストーリーが薄くてイベントシーンとかも全然ないように感じるかもしれないが
そもそもファミコンのRPGは基本的にストーリーはあんまりないのがほとんど
151.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:57▼返信
まあ当時層の想い出補正や長年培ってきたネームバリューもあるだろうけど
元のゲーム自体はつまんないことはなかったから
それもあって、HD2Dのあの手抜きクオリティでも売れてはいるわけで
ロマサガ2みたいに、ドラクエ11のようなちゃんとした3Dリメイクにしてれば
もっと評価されてただろうし売れてたと思う
152.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 18:59▼返信
HD2Dはスーファミのをちょっと小奇麗にして追加要素入れただけの
ほとんどリマスターみたいなもんで
リメイクとしては、あんまり新鮮な楽しさとか感じなかったし
153.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 19:11▼返信
基本戦闘がメインなのに何も考えず戦えるのが悪い
バフデバフが弱すぎ魔物呼びラリホーが強すぎて他の戦略が要らないせいで淡々とゲームプレイになるから微妙となる結果になったと思おう
154. 投稿日:2025年01月18日 19:14▼返信
そのありきたりの王道を作ってきたシリーズだからね
若い子がやって楽しめないのも仕方がない
ドラクエ11の方が楽しめる可能性高いと思う
155. 投稿日:2025年01月18日 19:16▼返信
>>2
その理屈ならFC版なら楽しんでくれそうだな
156.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 19:30▼返信
>>148
ステレオタイプの勇者を認知させたのはそうだが設定の元祖ではない
157.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 19:53▼返信
思い出補正
158.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 19:56▼返信
>>144
毎回新ハード発表するたびに株価落ちてるやん、何言ってんだ
159.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 20:15▼返信
最初の3はまだ他にライバルがFFくらいしかいなかったしな
今や多様なのがでて要素もパクられてるから凡作にしか見えんだろ
ガラケーの当時ヒット作でもいまのそこらのスマホにかなわないのと同じよ
160.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 20:31▼返信
ここの反応が全てだろ
DQ3はもう微妙だよ
容量が少ないFC時代だからこそ持ち上げられてたタイトルであって普及の名作というわけではない
161.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 20:48▼返信
質問者の父は、1→2→3の順でプレイできる状態になって初めてチラチラするべきだったし
ヨイショしすぎるとガッカリ感が半端ないのでぐっと我慢すべきだった
162.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 20:59▼返信
今の世代はなろうに慣れてるから王道すぎる王道は合わないんじゃね
163.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 21:15▼返信
※156
すまないんだけど否定するだけなら誰でも言える
設定の元祖ではないと言うんならちゃんとドラクエ3より以前の作品を挙げれて初めて「反論」という
164.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 21:23▼返信
※148
ギリシャ神話、ベオウルフ、指輪物語、アーサー王とモーガン・レ・フェイ、
Ultima1,2,3,魔界村、ハイドライド、 Bard's Tale

165.投稿日:2025年01月18日 21:40▼返信
そらFC版は天才たちの絶頂期に作ったもんだが
リメイクHD-2DはZ世代新入社員のお勉強のために作成したからな
166.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 21:49▼返信
>>164
適当な事抜かすな
上の行のどれにも魔王と戦って倒す話なんかないだろ
167. 投稿日:2025年01月18日 22:25▼返信
>>75
ドラクエ3のボリュームで何百時間もプレイ出来たのすげえわ
168. 投稿日:2025年01月18日 22:28▼返信
>>141
君はクラウドになれたかい?
169.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 23:14▼返信
>>166
大魔王ゾーマは大魔王クッパのパクリ
170.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 23:15▼返信
普通に考えたら大魔王より破壊神のほうが強いよね
171.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 23:22▼返信
正義と悪の呼称変えただけでこんだけ起源主張出来るってすごいよな
172.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月18日 23:25▼返信
堀井が作りたかったのは最初からDQ3
しかしRPGがまだ存在しなかったのでRPG入門としてソロ用のDQ1を作り
パーティプレイのDQ2を作って段階を踏んだうえで
パーティメンバーを自由に作成できて入れ替えもできるDQ3を作った

なんで最初からそれを目指していたかといえばパクリ元の夢幻の心臓Ⅱやさらにその元ネタのUltima3、
Wizardryなんかが全員キャラメイクできてパーティメンバー入れ替え可能なゲームだったから
名作をパクってるのでドラクエが当時のファミコンRPGとしては出色の出来になったのは当たり前
173.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 01:06▼返信
FF2のアルテマだぞ
究極の魔法だとか最高のRPGとか
研鑽された年月と進歩をちゃんと組み込まなければそんなもん
174.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 04:50▼返信
スーファミ版が完成されすぎててHD2D版がクソゲー化してんのよ
スーファミ版をやりなさい
175.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 05:50▼返信
オリジナルが発売された時代考えろよ
176.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 05:52▼返信
マジかよ!磯野ーそんな事よりハイドライドやろうぜ!
177.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 05:54▼返信
王道王道言うけど、昔は王道じゃなかったんだよ、当時のキッズにとっては衝撃な内容だったんだよ
178.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 09:21▼返信
リメイクしたの無能ゆとり世代やろ
そういう事
179.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 09:34▼返信
ゲームとしてつまらない
180.投稿日:2025年01月19日 09:49▼返信
これからSwitch2でゲーム始めて触れる新世代の子供から
「Switchって本当に神ハードだったんですか?
Switch2より全然性能悪くて画質も荒くてすぐにガクつくし、通信性も機能の独自性も2以下の劣化でしかなくて良いところが見つからない。
お父さんからSwitchはスゴいと聞いていたけど、あまりに使いづらくてガッカリしました」
みたいな質問が来るのと同じレベルの話だよ
181.投稿日:2025年01月19日 10:36▼返信
>>20
ゲームの評価をしてる話なのに、ゲームのていを成していないのは問題で、だけどむちゃくちゃ面白かった?
はぁ?
182.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 11:04▼返信
王道の原点だったとしてそりゃ王道になった後にやったら退屈だわな
そこをどうにか弄るからリメイクに価値があるのに無いんだもん
183.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 12:31▼返信
リメイクとしては明らかにロマサガ2の方がようやっとると思う
184.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 14:32▼返信
らくちんモードを採用した時点で俺のRPG歴30年の中で最悪の出来だったよ
今からやってもSFC版の方が遥かに面白い
185.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 15:45▼返信
今の時代だとありふれた感じだけど
88年当時、バラモス倒したらその先にアレフガルドあって
ドラクエ1の前の時代だって解ったときの衝撃はハンパなかったよ
ファミコンで4人パーティーでここまでスケールのデカい作品は他に無かったし
まぁ今見たら大したことないけど
186.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 17:02▼返信
一つ言えることは戦闘がこんなクソバランスではなかったよ
187.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 18:59▼返信
当時は、な
現代でもインディーならこういうの好きな層は一定数いるだろうけど大ヒットは無理だわな
188.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 20:35▼返信
当時は全てが画期的なシステムだったけど、今じゃ当たり前で陳腐なシステムだからね
シナリオや今の最新システムで勝負できなければ、
今やたくさんあるRPGゲームの1つでしかないわな
189.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 23:14▼返信
それなりに楽しめたけどどうしてもだめだったのか乗り物の移動速度がアホみたいに遅いことと物足りなさはあった
190.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月19日 23:37▼返信
当時はこんなのなかったからおもしろかっただけで
今はそんなゲーム溢れてるからつまんねーだろうな
191.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月20日 10:15▼返信
個人的には名作 でも、FC版ドラクエ無印から遊んでいるリアタイ世代以外には言わない
192.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月20日 10:18▼返信
>>9
ドラクエを挙げて「0から1」は俄にも程があるw
193.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月20日 17:32▼返信
当時としても駄目な部類を洗脳等で無理やり名作に仕立てあげた
ハードのスペックの低さと低容量ゆえに文字で表現し動きの少ないゲームを実現したものの結局は日本でしか売れなかった
低スペック低容量でも工夫し良く動かし綺麗なグラフィックや高いクオリティと面白い物は全世界で売れた…いや売れまくった時代特に日本製ゲームは売れまくりました
194.とある名無しのオタコム投稿日:2025年01月20日 17:51▼返信
今でもトップクラスに面白いんだが
HD2Dリメイクは

直近のコメント数ランキング