▼Xより
【悪質なAI事業者を公表 政府検討】https://t.co/0wdqkSv0fF
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 10, 2025
政府、悪質なAI事業者公表へ 偽情報の人権侵害を抑止
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe53fc76750e809c5bd0e60a7bd7be263c93bc56
政府が通常国会への提出を目指す人工知能(AI)に関する新たな法案で、悪質な事業者の名称を公表し、AIを使った偽情報などによる人権侵害やサイバー攻撃の抑止力とする検討に入ったことが10日、複数の関係者への取材で分かった。事業者の萎縮を招かないように努めて技術革新を促す考えで、罰則規定の導入は見送る。
「イノベーションの促進とリスクへの対応を両立させる」としたAI政策の基本的な考え方に基づき、法令違反に対する刑事罰や、課徴金などの重い制裁は科さない。
この記事への反応
▼悪質な事業者の名前を公表するというのは、
一見すると抑止力になりそうに思えるけど、
逆に言うとどこまでが悪質と判断されるのかという基準が曖昧だと、
混乱を招きかねないと思う。
名前を公表されることで信用が失われるわけだから、
たとえ軽い違反でも取り返しがつかなくなる可能性がある。
▼どういう基準で悪質とするの???
▼aiに関する法整備は速やかにするべき。よろしくお願いします。
▼こういうニュースでいつも思うのが日本はIT先進国ではないということだ。
検討するのが遅すぎる。
AIが実用化されてから検討に入って罰則も決まってないなんて。
国は専門家を採用する必要があるのでは?
なんちゃって専門家ではなくね。
コメンテーターになってる口だけ専門家が多すぎるのも問題かも。
▼悪質な増税議員も公表しといてくれ。
▼いい流れ来てるんじゃないか?
▼悪質業者名の公表だけしかしないのであれば、さっさと悪質業者に社名変更されてしまい、実効に乏しい施策になるような気がします。
▼昨今のAIというと生成AIをイメージしがちだけど、単にAIと言った時は遥かに範囲が広い。
例えばbotを利用してゲームを有利に進めてゲーム事業者に対策を強いたら「AIを利用した業務妨害」になるのか等線引きがややこしそう。
▼Stable DiffusionやNovelAIなど画像生成に関しても学習元など無断学習されたものが多く含まれていてかつ普及されていることが当たり前になっています。
こういった問題も迅速な対応をすべきです。
▼規制ももちろん重要だけど、AIの正しい使い方についての教育が圧倒的に足りないと思う。
▼インターネットの世界のAI規制なので、EUのAI規制と同様の強力な罰則を含む内容にすべき。
日本だけ緩く曖昧な規制にすると、日本が発信地として利用される。
公表だけだと、いたちごっこになるだけでは…
「殺人ハッカー」しか単語知らないんだろうなこの不法滞在野郎は
就労ビザも切れてるし
おユーザーは東尋坊から身投げされたら如何かしら?
期待してた反さん、激萎えw
悪質なAI事業者ってどういう存在や
突然悪質扱いされるのはなんだかねー
取り締まれるようになるといいっすね
無断学習とか指標も何もわかるやろってレベルじゃんw
「日本政府は対応しません」「日本政府は対応しません」と放任の方針を示してるようにも見えるか…。
分かんなきゃ使わなきゃいいじゃん?
簡単な話だと思うけど