• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



 

記事によると

・JR東日本は モバイルSuicaの位置情報を活用し、改札機での精算が不要となる新システムを導入する

・日経新聞が報じたところによると、2028年度以降の実用化を目指すという

・新システムでは、モバイルSuicaの位置情報と連動した移動データを基に、乗車から降車までの運賃を自動で徴収する。JR他社や私鉄との直通運転区間における精算方法については、今後詳細を詰めていく。
同社は、個人間送金機能も2028年度以降に導入予定だ。現在のモバイルSuicaの累計登録数は3,147万件で、PayPayの約6,600万件、d払いの約6,300万件に次ぐ規模となっている。
JREバンクとの連携強化により、決済プラットフォームとしての魅力を高める狙いだ。改札機1台あたり数千万円の維持管理コストの削減も期待できる。


・2026年度までに、これまで地域ごとに分散していた改札データをクラウドに一元化する計画も進行中だ。これにより、利用条件に応じた柔軟なIC運賃割引の提供が可能になる。

以下、全文を読む

 

この記事への反応

技術的に可能かもしれないけど嫌だなぁこれは

まぁお金が絡むのでそもそも相当な信頼性を上げないとだけど

それでも嫌だなぁ


誰かさんの卒論やん

確かに私用Suicaと社用Suicaどうすんのって問題は発生しそう。両方持ち歩いてたら二重で取られるの?とか
都心の大きな駅、GPS上手く動かないこと多い上に、そもそも色々な線詰まってるから誤作動待ったなしになりそう
誤作動の問い合わせ窓口の人件費の方がかかるまである


端末依存の位置飛びは避けられない気がするのでどれくらいの間隔で情報を取得するとか滞在時間の設定とか大変そう…

でもJRグループ以外のクレカだと都度チャージする必要があるんでしょ?
あの1分くらいかかるチャージを


フェリカイラン世界きそうけ?

一応過去の開発、実証実験のことだけどミリ波を使用したスマホを使ってるからミリ波必須になる可能性もあるんかな?まあ導入される頃には今より普及してると思うけど

ぼんやり考えてたことが実現しそう!
精度が問題だけど
列車側にビーコンを設置してスマホと通信して経由も記録するのはどうだろう


最高にわけわからんww

位置飛びで多額の運賃を引かれていく未来ですねw
他人のポケットwifi位置情報で阿鼻叫喚な地下改札



ちゃんとできるならやってほしいね

 

B0DP2M7MCGfigma NieR Automata Ver1.1a 2B [ヨルハ二号B型] ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア
 
B0DBKW53G7TAMASHII NATIONS S.H.フィギュアーツ ダンダダン オカルン(変身) 約150mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア


コメント(28件)

1.プリン投稿日:2024年12月09日 22:31▼返信
なによ!なによ!アタシがなにしたっていうのよ!!
2.とある名無しオタコム投稿日:2024年12月09日 22:35▼返信
無理やろ
3.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 22:35▼返信
ETCが出来てるんだから出来るやろ
4.プリン先輩投稿日:2024年12月09日 22:36▼返信
>>1
暴れんなよ…暴れんなよ…
5.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 22:55▼返信
車で移動したのに電車賃取られたりしない?
6. 投稿日:2024年12月09日 22:56▼返信
肝心のところには金をつぎ込まないのに
7.  投稿日:2024年12月09日 22:57▼返信
中国人やベトナム人に詐欺利用されてしまうパティーンや
8.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 22:58▼返信
西口から東口に移動しただけで勝手に改札くぐったことにされるんだろ
9.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 23:01▼返信
位置情報を偽装されたら無料で使われてしまうだろうな
普通に偽装アプリあるからな
10.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 23:02▼返信
人の移動範囲のレベルで機種ごとの誤差を含めて位置情報精度なんて担保できるのか?
改札の前を横切ったら入退場されたことにされるとかなりそう
11.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 23:09▼返信
駅の近くに住んでて、駅に併設されてるコンビニに買い物に行ったら
改札を抜けた事にされて、そのまま次の日まで駅構内に居る事になり
数日後に離れた別の駅の前を通りかかったら決済されて
数日分の運賃の3倍を引き落とされたりするかも試練
12.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 23:17▼返信
FeliCaついてるスマホはあるけど普通にカードのSuica使ってるわ。チャージなんてそんな毎回やるもんでもないしむしろいちいちスマホ出してやるのがめんどくさいし
13.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 23:19▼返信
これ精度が余程良くないと線路に並走してる道路を車で走ってる人とかにも請求されそう
14.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月09日 23:55▼返信
寝過ごして折り返す時余計に掛かりそうでやだわ
15. 投稿日:2024年12月09日 23:59▼返信
今のタッチ方式で特に不便は無いやろ
16.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 00:03▼返信
ETCみたいにゲート用意して無線通信で自動オープンすると考えたら、ゲートで乗車駅と降車駅記憶するだけで出来そうだが
あとは改札機でやってた処理をクラウド管理でやるならサーバーがパンクした時の被害がヤバそうだな、それこそWindowsの更新で航空会社のシステムが死んだ時みたいに
17.投稿日:2024年12月10日 00:16▼返信
仕事で10台くらいスマホ持ち運んでるんだけど10倍払われるんだが
位置情報ってあほかよボケ
18.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 00:19▼返信
乗ってないのに請求されそう
19.投稿日:2024年12月10日 00:20▼返信
今でもあんな残高確認するだけでもクソ鈍いクソアプリなのにそんな高度な事実装出来るんか?
20.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 00:50▼返信
駅から駅へ線路に沿って列車と同じ速さで走ったら引き落とされる?
21.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 00:56▼返信
JRは通信障害でモバイルスイカ民に帰宅難民出した挙げ句、現金を持ってないのは無線乗車とか言ってたからな
絶対信用できない
22.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 00:57▼返信
※17
仕事のスマホ10台にそれぞれスイカ入れてチャージするとかあほかよボケ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 01:08▼返信
※12
どう考えてもいちいちカードのSuica出す方が面倒くさいと思うが。
24.投稿日:2024年12月10日 04:12▼返信
>>22
入ってるから書いたんだろボケ
入ってなかったら影響ないだろボケ
25.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 04:50▼返信
誤作動つーか
線路の横の道を車で走ったら間違えて料金取られるとかないだろうな
26.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 05:29▼返信
その前にモバイルSuica自体の使いにくさを改善してほしい
27.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 06:01▼返信
JR東日本ということは
首都圏民が人柱になってバグ出し修正した後
他地域のJR他社に展開の流れか?
28.とある名無しのオタコム投稿日:2024年12月10日 21:46▼返信
ただ乗りできそう

直近のコメント数ランキング