▼Twitter(X)より
(おまけは24pやで) https://t.co/UfiPFatzci
— 横槍メンゴ🐰🎀 (@Yorimen) November 14, 2024
せっかくアカがおまけやりたいって考えてくれたのに少なく発表してて(なんでやねん)勿体ないから突っ込みました(こんなん、ずーっと見ててくれた人なら関係性わかるでしょ☝️😠)
— 横槍メンゴ🐰🎀 (@Yorimen) November 14, 2024
おまけ楽しんで頂けたらうれしいな
この記事への反応
・赤坂アカ「推しの子とかどうでもよくない?」
マジでこう思ってそう
・かぐや様も伏線ほったらかしまくってたし風呂敷広げたら飽きるんかな
・なんか赤坂アカとスパイファミリーの作者って
怖いぐらいドライでゾっとすることある
・スパイファミリーはなんとなくわかる
ウケるために描いてます感あるし
・作品への姿勢は人それぞれや
・なんか赤坂アカがVtuberと配信出てて漫画について語ってるみたいなの見たら赤坂アカって漫画に興味なさそうなんだよな
オレは10年後漫画書いてないと思いますとか言っててすげードライっつーか
まあ基本情熱で描いてるとかじゃないみたいなのよね
・アカは推しの子に愛無いしな
いっぱい稼いでピーク過ぎて旨味無くなったから捨てただけや
・メンゴ原作漫画が見たい
また描いてくれ
色々と邪推しちゃうな


本当はもっと酷く相応しい言い方あるよな
>ウケるために描いてます感あるし
まじでこれ
芯がない
はい、誹謗中傷
かぐや様の件もあったし次回作はもう注目どころか泣かず飛ばすで終了だな
メンゴ「いいよ(よくない)🤬🖕」
まとめがいつも通り煽ってるだけやねん
それに引っかかるワイらってことや
まとめは金儲け、ワイらは文句を言う場所としてwin-winや
赤坂アカ叩きをエンタメとして消費すべく原作作画の対立を作り出そうとしてるカス共やん
まさにこのサイトみたいなさ
ここまで予防線張っててもなお無理やり着火しようとしてるのクズすぎ
別に作品愛を持てとは言わないが、途中まで傑作レベルの出来やったんやから最後までそのレベルを続けてれば5年後10年後にまた金になってたかもしれないのに。
原作者の勝手やろ
文句いうならお前がそれをやれや
売れるわけがなかったわな
こんな魅力のないありふれた絵
アクアが無駄死にって
復讐物で復讐した側も一緒に死ぬのは王道だろうよ
原作者の勝手じゃないからメンゴも怒りを露わにしてるんやがw
アタオカは絡まんでくれ。
自分で話考えず拾ってきた話で広げるだけだから畳み方が分からんのだろう
エンタメでそれ言ったら1番ダメよ
マスゴミみたいな偏向やな
偏向記事ははちまの18番やし
こいつの作品はもう2度と読まない時間の無駄
な
アカに言ってるわけじゃないだろうになんだこの記事タイトル
別に情熱あろうが無かろうがおもしろければ良いよ漫画なんて
推しの子ラストが酷評されてるのも単純につまらないからだしな
愛が無いと言うより腕が無い
しかもかぐやから続けて同じようなグダグダエンド
漫画家と言うより限りなく詐欺師に近い商売人と言った方がしっくりくる
大風呂敷広げて興味釣るだけ釣って射幸心満たして後はやり逃げ
うんち
同じ原作者で話題にもならず打ち切り終了の西沢5㍉さんの悪口はやめてさしあげろ。
横槍メンゴってそもそも原作だけ担当したことはない(作画担当か、全部自分で考えた作品しかない)のに
何の事を言っているんだ?
スパイファミリーの作者も漫画描きたくて描いてるんじゃなくて金の為に描いてるだけだし
こういう路線で描いていけば売れるって描き方だけ最初にして後はつまらなくなるだけ
途中から
おそらく編集や作画担当などの関係者の間じゃ普通に名ラストシーン扱いになってると思うぞ
描写が足りてない意味不明な部分も原作者に直接聞いて「なるほど〜そういう事か」って思ってるだろうし
『描写不足で読者側には全く伝わらない駄作』は大体の場合そうやって生まれる
だから悲しき残酷な過去を描きたがる
次回作は身構えるわなどうしても
自分の意思でつけたおまけは18pまでで
残りの6pのことは俺は知らんとアピールしてるんだろう
メンゴにつっこまれても訂正してないしわざとだよこれは
俺が好きな作品なんだから作者も愛せよって何様で誰なん
メンゴは原作者側だろ
アタオカにはどちら側なんかわからんかww
ただの消費者のお前には無理な話を言ってしまったわ
賢い人はそう思うねんけど、アホは押し付け強いから…
愛というか良い作品にしようという情熱が感じられないものは信用出来ないから読まないほうが賢いと思うわ
描きたいもの描いても世間受けしないから世間に受けるように抑えてる遠藤達哉じゃ
ベクトルが違うけどな。
TISTAや月華美刃がもし受けてたら活き活きしてたでしょ。
自分のネームじゃ売れないから編集者の考えたネームを書いたら人気が出たとどこかの記事で見た気がする
どちらにしろ原作と作画は作画のお陰で売れたという人が多数で実際は原作ありきなんだけどやはり作画に魅力がないと駄目になる。本当に両輪なのに結局は俺のお陰が走って駄目になるパターンなのかな?と感じる
昔に皇国の守護者と言う作品があって漫画の出来が素晴らしく原作の小説家が嫉妬して打ち切りなった作品がある・・・・本当に残念だ
おう、つぎの作品でまた会おうな!
バカ「考察」