• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



 

記事によると

・各家庭でそれぞれ、子どもの頃から食べてきた「我が家の味」。今、そんな「我が家の味」に変化があるといいます。年々それを感じる人が減っているという

・食卓をめぐる驚きのデータが明らかになりました。食生活を調査する会社が今年行ったアンケートで、お父さん、お母さんなどが作る「『我が家の味』がある」と回答した人は、約1割にとどまることがわかったのです。

・背景には、買い物や料理に割く時間が限られていることや、物価高のため、これまで購入していた食材が買いづらくなっていることが考えられるといいます。

以下、全文を読む

 

この記事への反応

我が家の味てのは覚えてないけど
手作り料理は死ぬほど食べたい


親の料理より自分で作った方が美味しい

魚高いし
野菜高いし
米高いし
小麦高いし
調味料高いし


ないよ。
母さんは感覚で料理するからレシピ存在しないし、父さんはレシピサイト検索派だからね


レシピ紙に書いておせーてと母に言ったら全部目分量だから無理wと言われた我

究極とか至高とか言い出すよりよくない

そんなことある????と一瞬思ってしまいましたが自分が親になるって考えるとたしかにお母さんみたいにはできないかも…

考えてみたら結構ある

そもそも母親が料理をしない、料理をしてもキッチンに子どもを近寄らせない、お手伝いもさせない、等々で作ってくれても何が入ってるかわからないとかいろいろ闇が見えてきそう

ハンバーグ系。
ロールキャベツとかピーマンの肉詰めとか最高においしいのはオカンの料理



卵焼きとかめちゃくちゃ差がありそう

 

B0DLJCWPMMぼっち ざ ろっく! 廣井きくり 1/7スケール プラスチック製完成品 一部ABS製
 
B0DJ8BLBHPウマ娘 プリティーダービー エイシンフラッシュ 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア


コメント(41件)

1.🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2024年11月14日 07:01▼返信
おはようプリン働け👊😁by🇯🇵桜井誠🌸
2.プリン投稿日:2024年11月14日 07:03▼返信
>>1悪人桜井死刑
3.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 07:08▼返信
食材と弁当と冷凍食品は消費税0にしろ
4.🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2024年11月14日 07:17▼返信
>>2
プリン逮捕🍮
即死刑🩸
5.プリン死ね投稿日:2024年11月14日 07:19▼返信
>>2
悪人は働きもせず一日中不快なコメントしてるお前だろ迷惑社会のゴミ死ね
6.🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2024年11月14日 07:20▼返信
>>2
負け惜しみ乙🤗🤗🤗
7.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 07:28▼返信
母さんこの味どうかしら!?
8.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 07:29▼返信
火曜日かっ
9.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 07:33▼返信
いや別にいいだろ
共働きじゃ無理だ
オレが母親が料理しなくていいって言ってんのに
母親自身が母親が料理しなきゃって思ってママ友コミュでお互い同調圧力与え合って苦しんでるからな
バカだろあいつら
10.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 07:46▼返信
料理だけではないが割とこれって深刻な問題なんだよな。
知識の継承が上手くいってなくて断絶しているって事だから
たかがと個々人では実感ないかも知れないが明確に無知は罪が進んでいるってことだ。
どこかの段階で一気に文明後退が起きる可能性がある。
11.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 07:55▼返信
一から調理しなくなったからだろ
冷凍食品やスーパーの出来合いの総菜が優秀過ぎる時代だし
焼くだけ盛り付けるだけならそれは家庭の味にはならん
12.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 08:00▼返信
無いなぁ・・・
母親が感で作る人で同じ物作っても同じ味にならんのよ、毎回違う
レシピも無いし
13.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 08:04▼返信
我が家の味っていうけどほとんどが本屋のレシピ本の味だろ
14.投稿日:2024年11月14日 08:07▼返信
税金を上げすぎて共働きで無いと厳しい社会に自民党がしたからな
自炊が減るのは当たり前
15.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 08:32▼返信
うちも別に我が家の味なんてなかった。共働きだから毎日あるもん突っ込める鍋か鉄板でポン酢か焼き肉のタレの味くらいや
16.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 08:33▼返信
根本的に〇〇の素が優秀すぎる
アレンジャーとメシマズの境目って問題もある
17.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 08:43▼返信
今の時代、自炊する人でWEB上のレシピ参考にしない人の方が少数派でしょ
18.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 08:45▼返信
然程美味しくないという現実
19.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 08:48▼返信
え・・・めんつゆと醤油・・・
20.投稿日:2024年11月14日 08:51▼返信
理由は違えど家庭の味の伝承がなくなってメシマズになったのがイギリスや
21.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 09:05▼返信
産業革命時の英国みたいだな
22.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 09:40▼返信
「我が家の味」が無いって家は無い
母親や父親が出す飯がその家の「我が家の味」だからな。それが冷凍でもコンビニ飯でも出来合い物でもソレがその家の「我が家の味」
昔からそんな「我が家の味」の家なんてあったよ。あったけど可哀想な家って扱いだった。それが今じゃ可哀想ではなく普通になったってだけだな
23.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 09:44▼返信
我が家の味は近所のスーパーの味です
付近一帯これ
24.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 09:47▼返信
日本の食文化の根底にあるのが家庭料理や郷土料理。
これから日本の食文化は停滞するのか衰退するのか。
25.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 09:49▼返信
家は市販の調味料使わないで作る派だから逆に醤油が変わると味もだいぶ違う
26.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 09:54▼返信
それでも最低限、正月のお雑煮は各家庭に伝わる味・材料にかなり差があるんじゃないか?
カレーライスも何の肉を使うか、ルゥや辛さの度合いはどうかとか
レトルトしか食べなかったとかならご愁傷様です…
27.投稿日:2024年11月14日 10:03▼返信
市販の調味料が美味しくなったせいでしょ
しかも高騰のせいで1から作るより安いし
28.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 10:11▼返信
>>27
あなたみたいな考えに至らない情弱が、
“事実”が奥に隠されているこの様な情報に騙されるんですよ

日本は確実に知能指数が低下している
29.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 10:27▼返信
簡単にレシピマネできる時代になったからな
30.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 10:47▼返信
クックドゥーとママーが家庭の味でした
31.投稿日:2024年11月14日 11:58▼返信
>>28
??料理した事ある?
一から調味料使って料理してみ?調味料て凄く値段あがってるからね
調味料を1から作ろうとしたらもっと高くなるからね
貴方のような戦後時代とは違うのよ
32.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 12:10▼返信
>>21
日本ももうすぐメシマズ国家になるな
33.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 13:52▼返信
まぁこうやって消えていくんだろうな
外国とか自炊せずに屋台で済ますところもあるし
日本もいずれはこうなる
34.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 15:45▼返信
何かのレシピ使っていても売ってる調味料使っていても
普段親が作ってくれる料理が我が家の味でいいだろ
35.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 16:43▼返信
昔は、軽トラの荷台に水槽を載せて、魚を家まで売りに来たなぁ
36.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 18:03▼返信
共働き多いし
もう家庭の味ってのは無くなっていくよ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月14日 21:56▼返信
仕事と家庭は自己責任
不満があるなら自分から改善しろ
38.投稿日:2024年11月15日 05:57▼返信
>>26
そうだな。自分も無いなぁ思ってたけどルゥの配合はある意味そうだし、雑煮は正に家庭の味だわ。ナイス!
39.🇰🇷通名活動家高田誠の名を騙る負け犬クソ雑魚陰キャ🇰🇷投稿日:2024年11月15日 11:44▼返信
>>2
うんち 落選
40.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月15日 11:46▼返信
心配しなくても先に"それを懐かしむ子供"がいなくなるよ
41.とある名無しのオタコム投稿日:2024年11月15日 11:49▼返信
>>40
と、書き込んでから「おふくろの味という表現は(ry 女性差別!」ギャオォンらしい事を思い出した

直近のコメント数ランキング