▼Twitter(X)より
友人が子どもの習い事の月謝を先生に渡したら、
— なお👨👩👧👧サイドFIRE中 (@naoko705_1013) October 25, 2024
「今後あなたが恥をかかないように言っておきますが、こういう場合は新札(ピン札)がマナーですよ」
て注意されたらしい
一部の習い事の先生って怖すぎる😱 pic.twitter.com/DMHvpJK7sS
あと手持ちの中でできるだけ綺麗なお札にはしていたそうなので、その先生はやはり銀行レベルの「新札」をマナーとしてたのかなと思います
— なお👨👩👧👧サイドFIRE中 (@naoko705_1013) October 25, 2024
この記事への反応
・店は新券用意してたけど今は手数料かかるから辞めた。
渡す側が新券用意するのはわかるけど受け取る側が新券じゃないとダメって注意することこそ失礼だよなぁ。
・そんなマナー知りません
・まぁ駅ビルのカルチャーセンターとかじゃなく個人の先生なら新札だよね。でも 先生の言い方も良くないし嫌ならやめればいいと思う。
・あー、ピアノ・バレエとかのクラシック系、華道・茶道とかの伝統系はこういうの根強いんよな…。面倒くさいけど、もし子供が将来本気でプロを目指すようになったら絶対必須の常識なんで、 教えてくれて良かったと思うよ。
・今時、振込か引き落とし、クレジットが常識ですよ。
言い返そう。
・勘違いも甚だしい方ですよね😅
気持ちとして新札で渡すのは悪いことではないし、そういう文化は嫌いではないですが、それをマストだと思ってることが極端すぎて😅
めんどくさ
![](http://mcgm.sakura.ne.jp/sp_300x2502.jpg)
![](http://mcgm.sakura.ne.jp/sp_300x2503.jpg)
遥かなるマナーバトルかな?
月謝でピン札求めるのは頭おかしい。お祝いでもなんでも無いんだろ
「げ、月謝はピン札で渡すのがマナーでふっ」
聞いたことないな
手渡しなんて記録も残らずに重帳簿の温床なんだから
振り込みにしておけよ
逆にしわくちゃのお札を渡すことが失礼でないという常識すら持たない金持ちのボンボンとかを相手にしてるところはその常識を極端に見せて教えてるだけだろ
普通に生きてたらピン札じゃなくても相手に渡して失礼じゃない程度のお札という概念が形成されるから
渡す時多少なりともマナー意識してるやん、どういうことだよ
言われたほうに「無知の恥知らず」ってレッテルを勝手に貼れるから
そもそもマナーなんて誰かが勝手に決めたことでしかないのに
そろばん塾ではそこまでもなかったけど
なお習字もそろばんも令和では絶滅危惧種の模様
まあスマホがあれば両方ともいらんよなw
つか祝い事ですらピン札な必要ねーよ
なんで客側がそんな気を使う必要あるんだよ
そんな所やめてしまえ
御祝儀とか香典とか、そういうのくらいじゃないか?今って
一回しか使えない金とか
金の概念が崩れる
今のマナーはキャッシュレスに対応してこそじゃね?
自分で替えに行けと言いたい
ないならやめればいいだけだし
個人教室なら100パーセント手渡しだろ
その習い事界隈で続けていく上を目指すなら覚えておかないといけないことを教えてもらったのなら感謝しか無い
マナーが必要ないのは貧乏人か成り上がり物だけやで
無茶な要求やできない事でなければやるしかないんじゃねぇの
ピン札出したくないのなら、共働きでできないみたいな理由を言って出さなきゃいいだろ
振り込みにしろや
親にこう言われたと言ったら、もう行かなくていいと他の教室に行くことになった
現代でもそんなん言ってる人いるんだな
そんなマナー無かったと思い知るだろ
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
今どき現金で払わせる奴は必ず後ろ暗い事やってるから
マナー違反を言及することはマナー違反なのはそうなんだけどマナー知らない人はこうして教えられるしかないよなぁ
習い事だろ
客じゃねえんだよ
でも合わない師匠を取り替える自由はある
なんの利益にもならん
時間と金を無駄遣いするだけ
非実在型妄言教師松さん