▼Twitter(X)より
なるほど、VTuberにスパチャする場合、YouTubeのプラットフォーム手数料で30%引かれて、さらにそれに所得税がかかるわけだけど、
— ところてん (@tokoroten) September 2, 2024
Vを脅迫して示談になった場合の和解金であれば、直接、非課税のお金を渡せるので、同じ金額を支払うにしても、当人により多く渡せるわけか……
Vが弁護士に依頼して、開示請求で相手方を特定することを前提にすると、(和解金の金額にもよるけど)和解金の大部分は弁護士費用で消えてしまうので、普通にスパチャしたほうがいいです。 https://t.co/7I9gMiYMkT
— 弁護士 小林航太 (@yomimate) September 3, 2024
この記事への反応
・大手箱(ホロライブなど)だとスパチャするよりもグッズや歌、特にボイスを買った方が推しにお金が届くことがファンの間では周知されていて団結してるの凄い。
・(((´・ω・`)))ガタガタ・・・
・犯罪に見出すライフハックは草
ちなみにツイッチは50%または30%
スマホ系(イリアムや17とか)はもっと引かれる率が大きかったりするぞ!
ブースでboost(上乗せ)するなら現在は5%のみ手数料として引かれるぞ!!
boothがおすすめだぞ!!
・親子間などの贈与税も、何らかの事件の慰謝料だとすれば回避できる説。
・これひとつ思ったんだけど、スパチャ以外でQRコードとか使ってリアルタイムで送金出来る仕組み作ったら手数料抜きで出来るけど、これ絶対規約で防がれてるんやろなと
大手事務所なら技術的には出来そうだけども
・当該Vtuberに心のダメージと心理的恐怖を与えてまでやることじゃないし、自分には前科が付く可能性もあるし、そこまでするくらいなら健全にスパチャしてもらった方が配信者側からしても安心だと思うけどな
・顧問弁護士費に消えていくやろ
・推しに和解金払いてぇ………のか?
あかんすよ!


鼻の穴でいう右か左かで出てくる鼻くそ位の差やな。
こいつはVオタでもなんでもないぞ
これやって今までどおり普通の生活が送れると思ってるのかw
これはVに興味ない奴が妄想を口走ってるだけ
俺が見てた時は、「事務所との契約上どれがライバーへの還元率が高いかは言えないけど、私はボイスを買ってもらえるのが一番うれしい」って言ってたよ
個人ならまた別かも知れんけど、スパチャで聞いたら教えてくれるだろ
示談にしなきゃ勝っても赤字なんだよ
大手Vの中の人は大体どっちかやってるが
本人には渡らない
釣記事にしてももう少しマシな内容のつぶやきを記事にしてくれ
これじゃ便所の落書きだ
自ら計画を露呈して罰を受けるだけ