• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

上海・杭州へ出張に来ています。
漫画やアニメの状況にどんな変化があるか気になって、6年ぶりに中国に来てみました。

中国での漫画出版について、電子書籍の市場はいま縮小傾向なのですが、一方、紙の単行本の売れ行きは伸びているようでした。
ジャンプ+からも中国だけで単巻で数十万部売れる作品が複数出ています。

なにより最も大きな変化を感じるのは漫画やアニメの商品。街では多くのグッズ専門店を見かけ、どこも大変賑わっていました。
(私もいくつかグッズを購入しました。写真は安西先生のクッション。)
商品の傾向として、欧米と比較して女性向け商品が多いのも印象的でした。

先月はアメリカとフランスを訪問したのですが、それぞれに盛り上がりの特徴を感じます。
アメリカは特に「アニメ」。
フランスは特に「漫画」。
そして中国は「商品」。

どんな形であれ、漫画家さんの生んだキャラクターや世界観を世界中で楽しんでもらえているのは、とても感慨深く、嬉しいです…!





中国の紙の漫画単行本の売上がどれ程伸びたかというと、集英社では2019年と比べておそらくなんと5倍位。単巻100万部近い作品も出ています。他社含めた全体もきっと伸びてるはず。
一方、デジタルは中国WEBTOONプラットフォーム含め伸び悩んでいると聞きます。
前回来た6年前には予想できませんでした。





こちら補足すると、
2019年あたりから紙単行本の売上があがってる背景として、
中国の行政、役所による内容確認・審査のシステム・ルールが変わったことがきっかけで漫画の出版点数が増え、売上もあがってきているという、中国特有の事情もあります。





中国の業界人として非常に個人的な観点というか感想だけど、ここ数年の中国コンテンツ業界は少なくとも現象的に「主にネット業界発の、10年間ブイブイ言わせてきた新興大手企業が目に見えて勢いを削がれ、ネット新興にボコられてた伝統業界の紙本出版やテレビ・映画などの映像業界が息を吹き返した。」




この記事への反応



紙優位なんだなぁ

意外、あの中国でwebコミック媒体が伸び悩んで反対に紙のコミックが売れるなんて。

予告無しで突然配信停止したり内容修正出来る電子書籍は
強権監視国家との相性最悪なんだろうな


すごく興味深い話やな

中国ではコミックも紙が電子を上回っている。日韓が特殊な傾向なのか?

縦読みは読みにくいからかな。

中国で電子書籍が伸び悩む件、多分、電子書籍だと、政府が個人がどの書籍を入手したかを容易にチェックできてしまい、特定の作品が社会的に問題になった場合に逮捕監禁行方不明の原因になりかねないからだと思う。

電子書籍はいつ規制がかかって禁止になるかわからないからかなぁ?
コレクションにもなるし。
日本の本屋は不況でも出版側は不況とは言えないと思う。
日本が貧乏なんだな。


スマホのチマチマした画面よりも紙の本の方が読みやすいもんね
天井まで積み上げると転倒防止になるそうだし


結局これなんよ。どんなにプライド高くなって経済発展で自信を持って、ドデカイ建築物と全自動運転タクシーを整備しても結局娯楽は自分達で課した規制の影響で限られてくる。だから日本の悪口を言いながらも結局日本のコンテンツに頼る

興味深いな。デジタルは突然消えたりするから、不信感が募ってるのかもなあ。保存性は圧倒的に紙だ。

デジタルコンテンツが規制される場合は一瞬で見れ無くなる可能性があるが、現物ならその可能性はない事を知っている中国市場特有の現象だな

紙の値段の爆上がりって中国がその分とっていったって事でもあるのかしら?

電子書籍はサービス終了するもんね。お気に入りは紙媒体で買いきった方が良いというのもわかる。




その中国パワーで日本にある本屋の紙単行本も買いまくってほしい










コメント(36件)

1.たこ投稿日:2024年08月14日 21:01▼返信
2.プリン投稿日:2024年08月14日 21:02▼返信
かーちゃんエアコン買ってくれ

扇風機だけとか拷問やで
3.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 21:05▼返信
韓国ウェブトゥーン制作会社、ほとんど赤字だと判明
4.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 21:29▼返信
漫画業界内にもかなり居たと思うけど
これからの時代はWebトゥーン、紙は時代遅れとか言ってた連中ww
5.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 21:31▼返信
転売できないからな、と深読みしてしまった
当たらずとも遠からずと思ってる
6.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 21:33▼返信
電子は中国当局に規制されやすそうだからな
あとやっぱり見開きの迫力は電子にはない
7.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 21:33▼返信
>>4
縦読み漫画を作ってるけど
あれが主流になるとか絶対にありえない
読み物として原作の足元にも及ばないレベルへの劣化作業を強いられて俺も辛い
仕事だからやるけどさ
8.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 21:33▼返信
中国って日本よりも電子的なものが普及してる気がしたが
買い物ももう現金とか使ってないっぽいし
9.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 21:45▼返信
電子書籍の文字の鮮明さになれたら紙には正直戻れなくなった
10.日本保守党🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2024年08月14日 21:50▼返信
>>7
マジか…
お疲れ様です。
11.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 22:01▼返信
サービス終了で引き継ぎも返金もなしってのが無責任だからじゃね?
12.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 22:02▼返信
コンテンツも企業も 規制で終わる国だから
13.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 22:08▼返信
電子市場は海賊版に占有されてるからじゃね
14.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 22:33▼返信
中国クソ猿にモラルはない
15.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 22:33▼返信
日本も海賊版規制ちゃんとやってほしい
海外犯罪サイトのWebブロッキングに反対してる人は北朝鮮からお金でももらってるのかな
16.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 22:37▼返信
シェア取りたい新興が粗製乱造しすぎて全体的に作品への信頼度が低下し、
老舗ブランドの安定感が再評価されてるってことじゃね
17.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 22:54▼返信
スマホだと漫画読みにくすぎるし
逆に日本で電子書籍が普及してるのが不思議でならない
18.投稿日:2024年08月14日 23:33▼返信
隣の国は電子版を金払って読むのが、馬鹿らしくなるんだろう。
昔のエロゲ業界みたいな惨状だと思うで。
一度味わった無料沼は禁断の果実と一緒だからな。
19.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 23:34▼返信
漫画に限らずスペースがあるなら紙のが良いよ本は
20.投稿日:2024年08月14日 23:36▼返信
>>11
GyaO!や3ds
21.投稿日:2024年08月14日 23:48▼返信
いつ規制かかるかわからんからだろ
俺もエロい漫画は紙で買って自炊することにしてる
22.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 00:01▼返信
中国でグッズなんて売ろうとしたらすぐにコピーされるだろ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 00:27▼返信
中国ではデジタル規制が急に政府の指示で始まり見れなくなる漫画や出版とかあるので海賊版が増えて売り上げが上がらない等のデジタルマイナス要因が多数あるので、紙媒体でのコレクションの方が政府書店個人3者間に相互共通メリットがあります
24.とある名無し投稿日:2024年08月15日 00:42▼返信
海賊版とか規制が強化されて本来の数字に戻ってきただけでは? 調査母体も怪しいのでなんともいえないね
25.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 01:13▼返信
共産党の機嫌一つで吹っ飛ぶ市場に過大に期待するのはどうかと思うけどね

チャイナリスクって何度でも都合よく忘れるよな
26.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 02:47▼返信
中国は国がデータをガチガチ管理してるのもあって、迂闊にデジタルで漫画を買えないってだけの環境だからなぁ

そこだけを見てデジタル販売が伸び悩んでると本気で思ってるなら、この先のアジアでの展開を見誤るやろな。
27.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 03:28▼返信
縦スライド漫画ってそんなに流行ってる?
まぁオレがそういうジャンルに興味ないから目に入らないだけかもだけど
28.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 04:01▼返信
紙のほうが売れてるんか
不思議なもんだな
29.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 04:20▼返信
何も無いところに普及するのはデジタルが早い
逆に言えばアナログは時間が掛かるから後から追いついてくる
本来の中国の需要としてはアナログもちゃんとあったってことだね
30.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 08:38▼返信
日本も頑張ってると思うよ。セット売りとかしたり。ドラえもんやらんまも外箱付けてとかやり始めてるし。CDから配信になったけど、今度は逆にレコードが売れるみたいなのが本でも起っていくと思う。完全版とかの高級化路線とか
31.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 08:48▼返信
デジタル版は違法ダウンロードとか海賊版の浸食じゃねーのか
32.投稿日:2024年08月15日 09:04▼返信
電子データだといつ政府に利用不可にされるか分からないからやろ
物として所有しておけば隠す事ができる
日本とは事情が違う
33.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 09:15▼返信
もともと海賊版書籍の国ですしね、紙媒体のほうが好まれるのでしょう
34.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 09:39▼返信
中国は規制で見れなくなることを考えれば紙で買うってのは納得だわ
35.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月15日 12:44▼返信
50型以上のモニタで読める環境の人には断然電子書籍だけどね
見開きが紙本なんかとぜんぜん比べ物にならんほど迫力がクソやばいし、
トーンのドット模様を堪能できるレベルまで拡大ズームできる

そしてなにより部屋の場所を取らない
36.投稿日:2024年08月16日 11:02▼返信
電子書籍はネットに繋がらなければ見れない上にSDカード等に保存してもそこまで長持ちではない、実は紙の方がかさばるけど保存には最適なんよね
大量に持てるし見れるけど、後々に改ざんされる可能性も消去される可能性を考えると、大事な作品でずっと残したいなら紙の方がおすすめ

直近のコメント数ランキング