• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitter(X)より








この記事への反応



群馬おすすめ
そこまで揺れないし津波は絶対来ない
洪水とかも起こりにくい
ただ暑い


文化財好き的に災害が少ないところといえば山形盆地。
それを物語るかのように山形市には日本最古、平安時代の鳥居が二つも現存しています。
平安時代の鳥居が残っているのは山形だけ!


震度5以上の地震が20年くらい起きてない愛知県においでよ

地震が起きない地域じゃなくて地盤が強い地域を選ぶと良いと思う。普段地震起きない地域でもいざ強い地震が起きて地盤が弱いと終わる

これは面白い問いかけ。
防災視点での「住むところ」、そこに経済圏や文化圏、エンタメ系の利便性なども重ね合わせると、幾つかの選択肢が浮かび上がる。

自分で選ぶとしたら、姫路、岡山、岐阜、長野あたりか。米沢までは入るかも。

あとは、そこで生活できるだけの収入が得られるか。そこ、大事。


岡山がめっちゃ推されてて嬉しい。
岡山しか住んだことないから比べられんけど昔から岡山は住みやすい街で上位に選ばれてたから間違いないとは思う。

都会でもない超田舎でもない田舎寄りに住んでるけど実際快適。


岡山推しが多いなぁ。
地政学的にはそうなんだけど、
県民性を考えるとあまりおすすめはしない。








岡山が人気だな












コメント(120件)

1.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:01▼返信
プリン死ね
2.プリン投稿日:2024年08月12日 08:01▼返信
3.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:01▼返信
>>2
4.プリン投稿日:2024年08月12日 08:01▼返信
>>1バカユーザークズ
5.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:07▼返信
大岡山(東京都目黒区)は?
6.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:08▼返信
関東大震災でもほぼ被害の無かった埼玉西部、東京西多摩辺りが地盤の堅固さとギリ大都市圏へ通える範囲としてありじゃないか?川越、八王子、青梅辺りなら新宿まで電車で約1時間。
7.投稿日:2024年08月12日 08:12▼返信
大丈夫と言われている所が1番危ないんだよなぁ
岡山も割れて埋まる
8.ジョンタイター投稿日:2024年08月12日 08:15▼返信
東日本に人は住めなくなり遷都して岡京が出来る
9. 投稿日:2024年08月12日 08:21▼返信
岡山住まいだけどまともな地震は阪神淡路にまで遡るな
あと雨少ないけど水豊富で四国があるから津波も心配ない
ただ暑い
10.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:26▼返信
群馬一択
11.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:27▼返信
素人が岡山にいったら地震よりも側溝で死ぬ可能性のほうが高いんじゃないのか?
12.変態糞土方投稿日:2024年08月12日 08:31▼返信
やったぜ。
早く岡山の県北で糞、溜めて待つぜ。
13.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:31▼返信
大阪に住んでるけど地震なんか数年に一度しか無いな
関東に住んでたら毎週震度3とか4が揺れて恐ろしかったよ
14.変態糞土方投稿日:2024年08月12日 08:31▼返信
>>11
そうだよ(
15.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:31▼返信
真面目に瀬戸内海沿岸地域(四国は中央構造線があるので、中国側だとなお良し)
山脈に囲まれているので台風被害も少ないし、地震も少なく津波被害も小さい
16.桜井投稿日:2024年08月12日 08:32▼返信
>>13
毎週は言いすぎやろ
17.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:32▼返信
京都だろ
昔から火事以外には最強クラスに強い
18.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:34▼返信
※6
首都圏内で住むのなら渋谷新宿から西側に限る
大地震が来て津波に襲われた場合、渋谷新宿から東側は全て津波に流される
渋谷新宿から西側は標高が高くなってて津波が届かない
19.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:35▼返信
地震が少ないってアピールしてた熊本がアレだからなあ
20.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:35▼返信
※16
東日本大震災の前の1年間は毎週揺れてたよ
21.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:37▼返信
気象庁や地震学者が危ないと言う地域には大地震は来ない
安全と言ってる場所に次の大地震が来る
つまり今一番危険なのは南海トラフでは無く首都直下大地震
22.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:39▼返信
圧倒的に福岡県だな
1000年に1度レベルでしか大地震が起きていない地域で
かつその大地震である福岡県西方沖地震が2005年に発生している
今後1000年近くは周期的な大地震は来ない
23.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:40▼返信
何処に退くって言うんだい!
24.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:41▼返信
群馬が安心とか言うけど
東日本大震災の時にすぐ隣の栃木県の中禅寺湖が
放射能で汚染されて漁が一切禁止されてた事なんか
今の人は知らないんだろうなぁ・・・
群馬の放射線観測所で物凄い大量の核種が観測されて
東電が慌てて電源遮断した事も知らないんだろうなぁ・・・
25.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:42▼返信
海や河川、崖の近くを避ければどこでもいいよ
耐震基準の家なら地震は問題ない、津波や土砂災害を防げばいい
26. 投稿日:2024年08月12日 08:46▼返信
>>6
八王子や青梅は地盤が堅いから崖っぷちに住まなけりゃ安全
27.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:46▼返信
関東だと武蔵野台地とその谷が無く河川から離れている場所
埼玉の志木や新座辺りが1番安全かもしれん
28. 投稿日:2024年08月12日 08:48▼返信
>>7
東日本大震災の後 岡山が移住先として人気で福島だけじゃなく東京や神奈川から移住した人たちがいるけど あの人たちは今でも岡山に住んでるんだろうか?
29.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:52▼返信
北海道とか地震以外の面で治安悪すぎない?
30.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:53▼返信
誰かまとめろ
31.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:54▼返信
>>24
榛名湖もやろ
32. 投稿日:2024年08月12日 08:54▼返信
でも岡山入ったら電車が黄色くなるじゃん
33.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 08:56▼返信
それでも地震がこない保証はないし、地震以外の生活が悲惨やろ
34.投稿日:2024年08月12日 09:00▼返信
都道府県単位じゃないけど、親父は「役所の近くに住め。最大限安全な場所に建ててあるから」って言っててなるほどなって思った。
35.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:00▼返信
東日本だって大地震の可能性0%とか言ってたんだから何もあてにならない
36.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:05▼返信
北海道も大型地震あっただろ試される大地エアプ多すぎだろ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:06▼返信
※13
大阪は和歌山バリアで台風直撃もほぼないしな
38.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:11▼返信
※24
あほ丸出しで草
39.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:15▼返信
京都とその近郊
大阪もまあ阪神淡路大震災は大阪は震度4
ボロいマンションの壁が崩れてたな
急いでエロ本の処理した思い出の13歳久宝寺緑地公園に不法投棄したわ
40.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:16▼返信
>>11
アレ、本当に危ないよな
41.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:25▼返信
>>11
柵とか作ったら用水路の掃除やりにくい ← まあ分からんでもない
だから柵とか作らんぞ ← ガードレールくらいの高さのでも付けろや
42.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:38▼返信
>>39
通報しておいた
43.名無し投稿日:2024年08月12日 09:41▼返信
トラフが来るまで安く住みたいなら「埼玉、長野、群馬、栃木、山梨、新潟(南の方)」 みたいに海から離れれば震度も5以下で大丈夫かと!北海道行けるなら北海道でもいいし
※西日本は危険大!
44.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:46▼返信
石川やろ
今年地震あったから暫く起きないんじゃね
45.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:48▼返信
気にせず住むのが一番
ただ海の近くは地震関係なくオススメはできない
46.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:51▼返信
岡山って水路に落ちて人が溺死するところでしょ?
47.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:51▼返信
岡山は近畿に近くて九州との間だし、立地は悪くないね
京都は発展してるけどオーバーツーリズムとか公共交通の弱さが気になる
48. 投稿日:2024年08月12日 09:52▼返信
>>13
台風も基本逸れるし津波考えて北摂に住んだら災害にもかなり強くて経済的にも問題ないからええと思うわ
49.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 09:57▼返信
地震はなくても河川氾濫や土砂崩れはあるから、頻度も地震よりあり得るし
なので、死ぬときは死ぬのであきらめて好きなとこ住んだらええ
圧死、溺死、焼死も好きなの選んだらええ
50.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:00▼返信
富山も大きな地震ないから安全じゃないかな
51.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:02▼返信
>>20
そんな揺れてないが
人間が感知できない震度1くらいとかをわざわざ調べて揺れてると言い張ってるなら知らんが
52.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:03▼返信
>>48
大阪は南海トラフで地獄になる代表じゃん
53. 投稿日:2024年08月12日 10:04▼返信
>>29
札幌ならそれほど悪くない
何かあった時に警察は動かんけど
54.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:04▼返信
日本はプレートの境の上にあるんだから地震がない県などない
55.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:04▼返信
北海道は地震以外でリスクありすぎでしょ
大都会岡山の方がいいと思う
56.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:06▼返信
当面は一度でかいのが来てる東北あたりが安全じゃないかい
57.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:06▼返信
山の近くは土砂崩れがあるし安全な場所なんぞどこにもない
58.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:07▼返信
八王子あたりは富士山噴火したら都心よりは被害デカそうだな
59.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:12▼返信
岐阜って群発地震のメッカやんけ・・・
60.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:13▼返信
津波の心配ない所で免震住宅に住め
61.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:20▼返信
車の運転がヤバいやつらがいるところはダメだと思うぞ
人間性の問題
62.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:23▼返信
山形の盆地側なんて夏暑いし冬寒いし部落主義で
地震以外が最悪だぞ?
63.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:25▼返信
ほんとに最強なのは千代田区と港区だよ
災害への備えと災害後の対応も考慮に入れると
64.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:25▼返信
※50
地元だけど今年の地震で10日以上断水だったから富山でも西部特に能都に近い氷見は駄目だな
65.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:28▼返信
台地の上 
66.投稿日:2024年08月12日 10:31▼返信
愛知とか今モロヤバ地域では
67.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:38▼返信
来てないところは貯まってんやろ
68.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:39▼返信
ラピュタはよ
69.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:42▼返信
雪国だけはやめておけ
まじで冬の無駄な労力があるとないじゃ天地の差だぞ
70.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:51▼返信
山崩れたら逃げ場ないでしょ
71.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 10:59▼返信
岡山は指示器出すと負けの運転とトラップ側溝さえなければな
あと数年前倉敷が水害に合った事もあるし地震が大丈夫でも他の災害は日本にいる以上避けようがない
72.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:00▼返信
奈良でいいんじゃないの?鹿いるし
73.オイラはチー牛投稿日:2024年08月12日 11:09▼返信
岡山はなぁ用水路トラップがなぁw
74.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:10▼返信
>>66
静岡や三重の沿岸部もゲキヤバ
75.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:11▼返信
>>61
愛知ゲキヤバ
76.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:12▼返信
>>55
用水路が、なぁ?
77.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:13▼返信
>>49
圧から焼きのコンボは要らんわぁ
78.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:14▼返信
>>43
埼玉はヤバいだろグルド的に
79.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:15▼返信
>>39
その公演を知ってるだけにリアルな映像が浮かんだわw
80.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:16▼返信
>>46
人食い用水路
81.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:16▼返信
>>27
た、多摩の山奥
82.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:18▼返信
>>17
でも住むにはヒトの質がなぁ
83. 投稿日:2024年08月12日 11:31▼返信
岡山良いけど都市部からは離れてるからなぁ
84. 投稿日:2024年08月12日 11:47▼返信
岡山は南海トラフを回避できないのがな
あと用水路で死ぬ確率アップなのが
85.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:51▼返信
首都岡山早くしろ
86.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 11:52▼返信
北海道は雪だけでマイナス
岡山は四国の原発近くないか?
87.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 12:00▼返信
どこに住んでようが、やられる時はやられる
岡山も南海トラフで6強を想定されてるしな
88.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 12:02▼返信
姫路はガラ悪いからやめとき
地震も普通にあるし
89.投稿日:2024年08月12日 12:03▼返信
大都会岡山
90.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 12:06▼返信

そんなことどうでもいいから 大地震早く来てくれよ 
いいかげん中途半端じゃなくて最大の来てくれよ たのむから
91.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 12:34▼返信
岡山住み
確かに地震も台風も無く天気もいいがそれは県南の話で南海トラフはやばいと思うし突発的な大雨とか来ると普段来ない分めちゃくちゃ弱いぞ
92.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 13:01▼返信
東京、大阪とか都会の方が安全だぞー
耐震、崖崩れ考慮すると田舎よりはね
93.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 14:24▼返信
日本の風の谷 福島県会津若松市 
94.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 14:43▼返信
最近起きた地震で、熊本のどでかい半導体工場には何も影響なかったのかな?
95.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 15:22▼返信
群馬は麺類と茶色い料理が好きならお勧め。そばうどんラーメンパスタはハイレベル
モツ煮を始めとした肉料理も美味しい!が、魚料理が絶望的にダメ
川魚はどこで食べても似たような味なんで問題ないけど、海無し県だから仕方ないけど海産物が駄目だわ
96.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 15:23▼返信
能登地震までは地震持って富山って言えた
97.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 15:34▼返信
>>46
老人、酔っぱらい、自転車、夜道の自動車
用水路は口を開けて待っている
98.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 15:51▼返信
海と隣接してない県
99.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 16:02▼返信
県単位で見るようなもんじゃないよ
どこら辺に住むかが重要なわけで
能登の地震だって内陸の方はほとんど被害なかったんだし
まあ地震で死ぬって言ったら建物がつぶれるか津波かのどちらかだから、
津波が来ないところで頑丈な建物を建てればOK
100. 投稿日:2024年08月12日 16:28▼返信
>>22
でも、人間がなぁ
野生のロケットランチャーがいるし
101.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 16:54▼返信
都道府県など関係ない、地盤の固さ岩盤の有無などかなり今はハザードマップ的なもので公開されてるので近場でもその方が重要。ある程度の標高(高台)津波河川氾濫ハザードマップの浸水域外で岩盤上か液状化0%の地盤固い平地で崖のないところに引っ越せばいい。ただし日本人の半数以上が住むところがなくなると思う。悲しい事に政府も自治体も南海トラフ大震災の地震対策としてやんわりと薦めている事実。
102.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 17:12▼返信
阪神の震災までは大阪や神戸は地震ないとか言われてたんだけどな
103.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 17:23▼返信
グンマー民ワイ高みの見物。群馬に津波が来たら日本が終わる。
104.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 17:48▼返信
福岡市かな
飛行機うるせえけど
105.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 17:50▼返信
ど田舎過ぎても老人になると厳しい
106.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 19:13▼返信
滋賀って、そんな地震起こらんか?
そこそこの頻度で揺れとるんちゃうん?って印象強いが…
107. 投稿日:2024年08月12日 19:53▼返信
>>69
温暖化で山間部以外の積雪はゴミクズになったので昔よりは生きやすくなった
108.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 20:46▼返信
>>22
でもヤクザに撃たれて死ぬんだよなあ😭
109.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月12日 22:34▼返信
立地と面積は札幌、人口と気候は函館が理想やな
110.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 00:38▼返信
>>104
そんなにうるさい?
関西から移り住んだけど気にならないな
111.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 00:59▼返信
小笠原諸島
112.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 01:36▼返信
心底関係ない話ですけども
自称・未来からきたジョン・タイターの話だと首都は岡京(岡山)になってましたね
福島以北が政府直轄地で人が住めなくなってたのが印象深かったです
大ウソツキだとしても、日本の地質を知ってたってことですかね
113.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 01:38▼返信
復旧の早い都会にしとけ、あとは気候を考慮すればいい(埋立て地は論外
114.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 03:01▼返信
群馬は浅間山の火山活動が活発期に入ったらかなり危険なのでは?

古墳時代の甲冑来た武人とその妻子?が火山灰の地層から発見されたりしてて
周辺に他の遺体が発見されていないことから
火山活動がなかなか収まらないので民は集団疎開させ祭祀の役割も担っていた王とその身内だけが残り
祈祷をし続け火砕流に飲み込まれたのではないか?その根拠として火砕流から逃れようとするのではなく
反対に山に向き合う形で埋まっていたから・・・と
115.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 04:49▼返信
ラピュタにでも住んでろ
116.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 05:09▼返信
ド田舎とか交通の便が悪いとかだと、被害は少なくてもそもそも復興されないからな
117.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 06:00▼返信
日本から出ていけば解決
118.投稿日:2024年08月13日 16:25▼返信
埋立地は液状化で地面がズブズブになる代わりに、比較的新しい町が多いから火災なんかの影響が少ない
マンションなんかは建物自体は岩盤まで杭を通してるからオススメだそ、まぁ周囲が沈んで階段の数増えたりするけど
119.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月13日 23:37▼返信
山形市は地震津波水害台風がない
夏はクソ暑い
120.とある名無しのオタコム投稿日:2024年08月14日 17:15▼返信
岡山出身だけど田舎特有の陰湿な人間多くて辟易する

直近のコメント数ランキング