政府は23日、労働基準法で定められた週40時間を超えて働く人の時間外労働(残業)に関し、規制を強化する検討に入った。例外として長時間の残業を容認している「特別条項」に上限を設ける案が浮上している。
労基法では、残業が一定時間を超える場合、この制度を使って例外的に労使で独自に上限を決めることができるが、国が定める上限はなく、無制限な働き方を助長しているとの批判がある。
政府は「1億総活躍社会」の柱として働き方改革を進める方針だ。
長時間労働への歯止めが期待できる一方、経済界は企業活動に影響を与えるとして猛反発するのは必至で実現には曲折が予想される。
それより整理解雇をしやすくしろ
骨抜きで無効化されるだけ
問題はサービス残業のほうだと思うけどね
罰則の甘いザル法なんだろ
コメント
▽このコメントに返信
ワタミ抱えてる時点で期待できねぇ…てか労働基準法ってのが既にあるんですが
▽このコメントに返信
その1億人も爺婆ばっかりになってきてるんですがwwww
▽このコメントに返信
今でも上限規制はあるよ
▽このコメントに返信
どうせまともに機能しない
つうか機能させないか、真逆に機能する
日本って一応法律だけは作って先進国面して
裏では情報ださないとか同調圧力とか心理的に押さえ込んできて
有給休暇みたいに「なぜかみんな使わないんですよね~ニヤニヤ」となる
現状の36協定だって長時間労働抑制どころか
むしろ長時間労働容認契約書だからな
よく統治されてるよ一億総奴隷国家ニッポン
▽このコメントに返信
海外みたいに充実させる代わりにさらに競争が激しくなって正社員か無職かみたいならないように頼みたい
海外の失業率高すぎるよ
▽このコメントに返信
36協定ですら守れてない会社が多いんだろう?じゃあ無理だろ
そもそも36協定に引っかからない45H弱を毎月のようにやってるだけで
1人暮らしやと自由な時間はほぼなくなってくる
それで消費が増えるのかって話
コメントを投稿する