アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイン、ディレクターとして活躍し、漫画家としても活動する安彦良和氏が半生をかけて描いてきたことを、戦後日本のエンタメ史とともに振り返ります。
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) June 15, 2024
↓【「ガンダム」生みの親が語る日本エンタメ史の裏側】https://t.co/zWvoR8GUFy
記事によると
・アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイン、ディレクターとして活躍し、漫画家としても活動する安彦良和氏へのインタビュー。
――いったんは専業漫画家になったにもかかわらず、25年ぶりにご自身の漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のアニメ化にあたって総監督を務めました。
『オリジン』の原作には熱いファンがついていた。
だったら、原作を描いた人間が監督をすべきだと思った。
僕はアニメの演出をするときはたいてい、シナリオを大きく変える。
最初に描いた絵コンテもシナリオを大幅に変えたもので、シナリオライターを怒らせてしまったことがある。
そのときは監督が間に入ってなんとか事を収めてくれたが、持論では、シナリオは変えざるをえないと思っている。
アニメづくりにおいて絵コンテは設計図のようなもので、それに沿って作業を進める。設計図に落とし込む時に、シナリオから変えざるをえない点はどうしても出てくる。
ただ、ここに原作がある場合にはちょっと話が変わってくる。
原作を変えてさらに良くすることができるなら改変してもいいだろうけど、損なうケースのほうが多いのではないか。
だから僕は、アニメの仕事をしていた時代にも、ほかの人が手がけた原作のあるアニメはやらないと決めていた。下手に原作を傷つけたら申し訳ない。
劇場版アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』は、原作者の井上雄彦さんが自ら克明にアニメ化して、それで原作のファンが大喜びし、新規のファンもついた。
これは井上さんにそれだけのスキルがあったからこそできたことで、本来はそうあるべきだ。
――最近は、原作のあるアニメは「いかに原作に忠実か」が原理原則になり、かつてあったようなアニメのオリジナル展開も減るなど、アニメとしての表現の幅が制約されているとも言えます。
ある意味また、漫画が「主」でアニメが「従」という昔の時代に戻ったといえる。
一方で、オリジナルアニメしか作らない、というクリエイターもいる。それは、今ではアニメが独立した表現手段として認められているから。
「原作に忠実なアニメ化」をやりたい人はやればいいし、やりたくない人は自分の世界観を築けばいい。今は、かつてと異なり、その道があるのだから。
この記事への反応
・原作改変してるのよく見かけるけど十中八九つまらなくなってるよな
面白くなったのはゼロではないだろうが思い浮かばない
・アニメの制作会社も特にJCスタッフが原作クラッシャーだと酷評されていたけど
リトバスあたりから改心して原作に忠実に制作するようになったな
これもアニオタが批判の声を上げ続けた成果だと思う
・じゃあ大島渚の「忍者武芸帳」みたいなのでいいのかって話になっちゃう
例えば「鬼滅の刃」をあの手法で作っても絶対に大ヒットしなかっただろう
・やっさんの描いたオリジンはいつものつまんないやっさん漫画になっちゃって残念だったな
虹色のトロツキーとかになっちゃう感
かといって富野監督の非ガンダムアニメも辛い
じゃあスタッフをなるべく同じにしたF91はというとアレだし
ガンダムが面白いのはマグレ
・アニメだろうと実写だろうと結局作者と出版社と制作側で会議やって契約書を作って合意すれば忠実でも改変でもいいのでは
・原作の世界観を広げる可能性を潰してしまう方がよほど大きな損失だろ
・小説をコミカライズするときには原形をとどめないほど改変しても許されるのに
漫画を映像化するときには改変NGというのはおかしい
・漫画家がそんなにこだわりあるならイノタケみたいに自分で監督やればいいのよ
・オリジン版のプラモは全部めっちゃ出来が良い
なのでオールオッケー
・ORIGINは同人作品
作品によるんじゃないの、原作よりアニメの方が面白かったって結構あると思うんだが
トニカクカワイイ(28) (少年サンデーコミックス)posted with AmaQuick at 2024.06.15畑健二郎(著)
小学館 (2024-06-18T00:00:00.000Z)
¥583
ウマ娘 シンデレラグレイ 15 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with AmaQuick at 2024.06.15久住太陽(著), 杉浦理史&Pita(著), 伊藤隼之介(原作:Cygames)(著)
集英社 (2024-06-19T00:00:00.000Z)
¥680
POP UP PARADE NieR Automata Ver1.1a 2B[ヨルハ二号B型] ノンスケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2024.06.15グッドスマイルカンパニー
グッドスマイルカンパニー (2024-11-30T00:00:01Z)
¥4,950
フリュー 勝利の女神:NIKKE TENITOL アリス 全高約200mm ノンスケール ATBC-PVC製 塗装済み 完成品 フィギュアposted with AmaQuick at 2024.06.15フリュー
フリュー (2024-12-31T00:00:01Z)
¥5,348


姑息なてを使ってはいけない
NOと言えない状況を作って言わせたYESはあってはならない
原作者も交えてやるべきよな
逆に改編するのを原作者自身が悪乗りして喜ぶのもあるが
たまに原作以上に面白く出来る神脚本家が現れることもあるが100本に一つぐらいの可能性
原作とは全然違う内容になったけど成功してる作品だっていくらでもあるし
日テレ聞いてるか?
改変した方がウケが良かったアニメは結構ある
取れないなら著作人格権がある以上、原作に忠実に作らなければいけない
原作者の権利の話であって、改変して面白いかどうかの話じゃないんだよ
許可のない改変はしてはいけないっていうコンプライアンスのないTV局側が異常なんだよ
漫画のアニメ化の話をしてるの理解できてないの?
マンガでは小さいコマでせりふ回してるようなページが、アニメでは尺を使うことになるし、
逆にマンガで見せ場の大ゴマのシーンはアニメではあっという間に終わる
だから原作のままやるとせりふばかりで冗長になってしまう
北野しょう子という失敗例が…
結局テレビ…というよりその前段階の映画だな
映画が偉い!って時代から抜け出せてないんだろうな
コナンとか今回の鬼滅とかオリジナル挟まないと持たないだろうし
見てる方としては面白けりゃどっちでも良い
キャラ改変した上で不快度が高かった
改変した人間の不快さが表に出てきたんだろうな
漫画とアニメの媒体の違いで失敗してるアニメってなんかあったっけ?
コナンやデスノートみたいな極端にセリフ回しの長いアニメですら成功してんのに
むしろそれらは止め絵をふんだんに使えるからアニメにとっては楽な作品たちだろ
メディアが違うから大変なのはわかるし原作者監修くらいがいいと思うよ
持たないもくそも鬼滅は原作完結してるんだからアニオリなんかはさまずに
1クールで進めるところまで進めばいいだけだろ
ちょっと当たったからといって無駄に引き延ばしすぎなんだよ
たった23巻しかない原作をどんだけ刻むんだ
キャラやシナリオに影響がでないアニオリでよかったわ
安彦、富野、星山、松崎などが揉めた上に、さらに局やスポンサーの口出しがあって綱渡してなんとか出来上がった。
ザクだけで1年通したら、今のガンプラブームも無かっただろう。
↑こんなこと言ってるか?
っていうとったな、安彦御大
CCさくらは原作者が脚本書いてるけど
あの人らはむしろアニメは別でやりたい派だからな
まあ言ってる事は正しい
あほか
もういちどあほか
原作通りの話を進めていたら視聴率が下がったのでギャグ多くしたら視聴率20%なった、と
https://twitter.com/yude_shimada/status/1801805844390285740
キン肉マン自体最初のころは人気なかったからな
俺様の考えの方が面白いに決まっているから変更したわ!が原作映像化の制作側の考え。
ガンダム以外でお前の漫画と小説どんだけ売れなかったのか自覚しろ。
ちゃんと読めよ
アメリカ編が人気ないのは本誌の時点でわかってたからアニメではギャグでさっさと終わらせて
超人オリンピック編に早期移行したからアニメの視聴率が上がったって話だろ
ギャグはあくまで不人気なアメリカ編をスキップするための手段
視聴率を20%にしたのは原作人気エピソードである超人オリンピック編
お察ししなきゃいかん事だろか?
原作を改変して善くなったからオールオッケーとか、原作者ががっつり関わって改悪されたとかいう話じゃないよな。
と突っ込んで欲しかったんだろうなw
ダメじゃん
記事コメ、具体的にどれだよ?
原作より面白くなったアニメってそんなにあるか?
原作を好きな原作ファンがちゃんとアニメの方が面白いって認めたアニメだろうな?
じゃなきゃアニメから入ったにわかが言ってるだけだぞ
これは揺るがない事実