偏差値の高い大学に行くって大事なんだなぁって思った。
高校生の頃は、偏差値低めの大学に行って好きなだけ本読んでのんびり過ごすのがいいよね〜なんて思って地元の誰でも入れそうな大学に入った。
すると、あら不思議。話す人いないんですよねぇ!さっきの授業でやったあれさ!っていっても伝わらん
偏差値の高い大学に行くって大事なんだなぁって思った。
— 音羽 庵🗝 (@VYNZlYq58otIZyk) May 16, 2024
高校生の頃は、偏差値低めの大学に行って好きなだけ本読んでのんびり過ごすのがいいよね〜なんて思って地元の誰でも入れそうな大学に入った。
すると、あら不思議。話す人いないんですよねぇ!さっきの授業でやったあれさ!っていっても伝わらん
それどころかつまらなさそうな顔される。
だから結局喫煙所行って先生に直接話す羽目にだな(とても楽しい)
必然的に偏差値高めの誰でも知っているような大学に通った方々と話す機会が多くなった。フィルカルとか現代思想の回し読みをしていたこと、研究について学生同士で共有していたこと、
それどころかつまらなさそうな顔される。
— 音羽 庵🗝 (@VYNZlYq58otIZyk) May 16, 2024
だから結局喫煙所行って先生に直接話す羽目にだな(とても楽しい)
必然的に偏差値高めの誰でも知っているような大学に通った方々と話す機会が多くなった。フィルカルとか現代思想の回し読みをしていたこと、研究について学生同士で共有していたこと、
さまざま聞いた。
私よりもめちゃめちゃ充実した学生生活を送っていて羨ましくなった。彼らと同級生だったら授業も今まで以上に楽しく受けていたのかなぁなんて思うし、大学の学びをもっと深められたのかもしれないと思った。その分授業のレベルは高いんだろうけど、それも楽しそうだなぁと感じる。
さまざま聞いた。
— 音羽 庵🗝 (@VYNZlYq58otIZyk) May 16, 2024
私よりもめちゃめちゃ充実した学生生活を送っていて羨ましくなった。彼らと同級生だったら授業も今まで以上に楽しく受けていたのかなぁなんて思うし、大学の学びをもっと深められたのかもしれないと思った。その分授業のレベルは高いんだろうけど、それも楽しそうだなぁと感じる。
同級生とたくさん話したかったなぁ。勉強の話。自分だけ本気になって馬鹿みたい〜なんて思いたくなかった〜!!
教職履修している子と休み時間とかあきコマにどうやったら分かりやすいかね〜?って話したかった〜!知識マウント取られたかった〜!誘っても楽しくなさそうな顔されたくなかった〜!
同級生とたくさん話したかったなぁ。勉強の話。自分だけ本気になって馬鹿みたい〜なんて思いたくなかった〜!!
— 音羽 庵🗝 (@VYNZlYq58otIZyk) May 16, 2024
教職履修している子と休み時間とかあきコマにどうやったら分かりやすいかね〜?って話したかった〜!知識マウント取られたかった〜!誘っても楽しくなさそうな顔されたくなかった〜!
いつも馬鹿な私の話し相手になってくださりありがとうございます。先生方のおかげで刺激的で楽しい学生生活を送っております。
感謝してもしきれません。
いつも馬鹿な私の話し相手になってくださりありがとうございます。先生方のおかげで刺激的で楽しい学生生活を送っております。
— 音羽 庵🗝 (@VYNZlYq58otIZyk) May 17, 2024
感謝してもしきれません。
この記事への反応
ほんまにそう思う。
中高もそうかもしれん。
Fランでもこの人みたいに学術的討論が好きな人たちはいるし、逆に高偏差値の大学でも空いた時間に友人と講義の話をしない人たちもいる。
要は偏差値ではなくコミュニケーション能力の問題で、そういう人間関係を築けなかったせいだと思う
行く前から分かりそうな気が…
偏差値の低い=いわゆる落ちこぼれとか勉強に興味ない子が来る割合が高くなると思うけど、そういう層は読書や授業内容に対する興味は低くなりがち
高校が高レベルなら想像しにくいかもだけど、中学振り返ってみるとわかるはず
転学もできなくはないから1つの手かも
学術的な話題で討論するの好きだからこの気持ちとても分かる。
中高でも似たことはあると思う。
易しめの高校に進んだ自分は、そこで学力の自信は回復したが、勉強を教え合ったり聞いたりってのはできなかった。
高校だと寂しいとまでは思わなかったけど、不便ではあったような。
勉強する気なかったので指定校でF欄行ったら集まりや礼拝中にくっちゃべる人しかいなくて震えた😇
これむちゃくちゃ共感。地方の公立小学校で周りと興味の方向が合わずハブられてた。中学受験したらすっごく楽になって友達いっぱいできて「あぁ私、変じゃないんだ」って思った。子どもは周囲から浮いた時「自分がおかしいからだ」って思うもの。自分と環境との相性、なんていう視点はないからね。
勉強の話以外すればいいやん
大学の友人なんざ、好みの女の話でもして仲良くなってくもんやろ
知能レベル同じ人と関わるのって重要
亡くなった瀧本哲史先生も「大学は質の良い友達を作りに行くところ」みたいなことを言っていた
時間の無駄だから転学した方がいい
Cラン私立大で大学院に進学したいと教授に相談したら
本当に学びたいなら国立に行け
と言われた
バカのところにいてもそこに学びなんてないんだよ
学びに対しては偏見やら差別の精神に従うのが間違いなく正しい
同級生と勉強の話がしたいなら国立大行けってことか


ソレで良く周りをバカに出来るな
そういう人間関係を築けなかったせいだと思う
これだろ
いくら偏差値がよくても、コミュ障なのは多いし
つまりこのX民がそうってことだろ
文章から人を馬鹿にしたい気持ちは伝わったて来た
他の大学に入れなかっただけのに…
一流企業じゃないのにそれなりにお給料もらってるよ
ちな全国の現場巡りなので通勤ラッシュとかも無いし(娯楽無いけど)楽
頭良いなら編入学試験うけたらええやん
高すぎても低すぎてもだめ
当たり前のことだよな
あ、キミ俺と同じ大学なの?で目かけてくれるのが。
六大学くらい出ておけ。
相手がスムーズにこっちのレベルに合わせてくれて自分のレベルが関係無いからね
基本的に楽しく話せてるなと思ったときには相手が上手だと考えた方が恥かかないよ
おとなしく本読んで1人で慎ましく暮らせよ
コミュ力がないからそういう誤解するねん
そもそもこれw
何のために大学行くんだよwww
牛後となるも鶏口となるなかれだよ
しかも文系ごときが頭の良しあしを語るな
文系で許されるのは上位1%程度であってあとは無産のゴミで社会のお荷物でしかない
それを甘やかしたから日本企業はゴミ企画ばかりになって海外に物が売れなくなってんだよ
職場にしろ住む場所にしろ、底辺と混ざると人生終わる
「自ら教養高い人がいる確率高い大学を放棄した結果、バカばっかで話し合う人がいないピエン」って話だから、コミュ力以前に人間性最悪なんだけど、皆優しいからコミュ力の話にしてくれてるんだよ
チームでの実習ある講義とかだと次の課題とかの話してまとめとかないとって意識以上に半分遊んでるような感覚で話したりしたし
偏差値の高い大学に入るのなんてただ一定以上のスタート地点に立つためだけのことのにそれすらできない奴とかどうしようもない
まぁ偏差値40以下のド底辺じゃ目糞鼻糞で罵り合う位しか能がなさそうだがwwww
日本は受験の影響で学歴コンプがひどく他校の生徒と授業の話をしても下に見られるから恥ずかしくなって出来なくなるよ
演習の課題出されて、詰めが甘いと授業で晒し者にされる。
学者はあれを一生続けるのか、自分には無理だな。
定員割れして外国人いれたりして助成金とって経営やってるようなゴミ学校どもは