▼Twitter(X)より
19歳のとき、上司から言われた「気持ちよく喋れてるのは、相手が自分より優秀な証拠だよ」という言葉、今でも心に残ってる。当時はわからなかった言葉の意味も、10年経ってやっと意味がわかったし、優秀な人ほど聞き手側に回るシーンを見てきた。実力を測るもっとも正確な指標であり、家訓にしたい教訓
— マグ|1%読書術 (@OnebookofMAG) April 21, 2024
聞き手側に回る理由は2つあると思っていて、ひとつは「豊富な経験/知識/寛容度/多様性を持つ人でなければ、人の多様な話に理解は愚か、共感すらできない」から。もうひとつは「優秀な人の方が”話を広げる”のがうまい」から。これらを合わせると、自ずと気持ちよく話せているときも、聞き手側が多い理由…
— マグ|1%読書術 (@OnebookofMAG) April 22, 2024
この記事への反応
・ごくたまに「あなたは話のレベルが合わない。○○さん(めちゃくちゃ優秀な商社マン)なら同じレベルで話せるのに」みたいなことを言う人がいますけど、それは優秀な○○さんがあなたに合わせてるのであってあなたが○○さんと同レベルなわけじゃないですよ…みたいなことを内心思ってたりします。
・「相手が自分より優秀だと気持ちよく喋れるか」はともかく、相手が自分より低スペックだと話すのが凄い苦痛。特に同年代のおじさんで他責性が強くプライドの高い人だとロジカルな話が全然できなくて凄い困る。この傾向は年々強くなるので、多分男の認知能力の低下って相当早く始まるのだと思う。
・キャバ嬢を「めっちゃ話盛り上がるから気が合う」とか「男の隣で適当に笑顔で酒飲んでればいい簡単な仕事だろ」とか言ったことのある全ての男たちへ
・めちゃくちゃわかる。「この人俺の頭の良さや洞察の深さについてきてるな」って思ったとき、実際には相手は既に一度その道を通っててずっと先にいる
・タクシー運転手さんの半生40分くらいずーと聞いて「ほんと聞き上手で何でも話しちゃうよ」って言われて料金いいよって半額くらいにしてもらった挙げ句名刺欲しいって言われて名刺交換までするぐらいまでなると自分が気持ちよく喋れる相手はほぼいない
おれが度肝抜く位聞き上手な人に心情吐露したい
・格闘技•武道もそう
相手が自分より弱かったり下手だと調子が狂ったり,自分勝手にやっても99、999…%しか行かないと思う
相手が自分より巧者だと、動きを引き出されて120%、130%の動きになるが、それは相手にリードされた動き
しかも、主導権が相手にあるのに気がつけず、自分で選択してる気がする
・えっじゃあ8時間聞き役に回っていい気分にさせた私は相当優秀だってこと??
・昔ネットで見た「言い間違いは聞き手のせい、聞き間違いは話し手のせいだと思え」って言葉は人と喋る時はなるべく意識している。
優秀な人は聞くの上手いもんな


なんでこういう低能チー牛インセル認知プロファイラーって、今正にお前自身が他人を責めている、他責行為してるチンカスなのに、自分は悪くない自分わるないって言えるんだ。お前も他人に合わせるように努力しろよ。お前のそういう所が糞なんだよ爺
いちいちどっちが優秀とか言うのは性格悪い上司だな?
まあ弱男主体のサイトじゃ
しゃーない
協調性が乏しい又はコミュ障って言うんだよね
品性が貧しいも追加で
お前も気の利いたレスできてないしそうなんだろうな
自己啓発本とか好きで集めてそう
ずいぶん狭い世間に生きてるじゃないか