▼Twitter(X)より
とりあえず「会社を休んだらお菓子を配る」みたいな文化はなくしたほうがいいと思う。
— 深爪 (@fukazume_taro) April 16, 2024
同僚が忌引き明けにお菓子を配ってて違和感がすごかったんだけど、忌引き明けにお菓子を配るマナーの存在を知って白目剥いた。
— 深爪 (@fukazume_taro) April 16, 2024
この記事への反応
・個人の自由だし、したくなければしなければいい。申し訳なさや感謝を表現するいち手段でしかないのだから。自分にとって違和感があるみたいな薄っぺらく抽象的な根拠で文化やマナーにケチをつけられる神経よ。
・お菓子で全ての内なる罪悪感を消し、長期間もしくは突然穴を空けてしまったことの免罪符となるコスパ最強の文化だと思ってるからメンタル的にあってほしい。お菓子で職場の人間関係を安全に保てるなら安いもん。
・忌引はともかく、長い有給を頂いてお菓子を配ることで相手を懐柔出来、潤滑油になるならそれはそれで受け取ればいいのでは。
それで先方の気も済みますし、受け取る側も「お互い様ですから気になさらず」と言いやすくなりますでしょうから。お互いに気持ちよく過ごせるならそれが一番でしょう。
・あー、うーん、これなー、わかるんだ、「そういう文化」になってるの嫌だよなわかる……。でも俺どっかで出会った美味しい物を「ね!ね!これ美味しかったから!!」ってするの好きなん……。でもそれがこういう文化の醸成になってしまうのは本意じゃないんだ……難しいな……。
・まだ日本の職場は「気配り・気遣い・根回し・忖度」で動くところが多いし、いざって時の「返報性の法則」はバカにできない。だから気楽に貰える程度のお菓子やお土産はケチらないようにしてる。
反面嫌な人は理由を説明して頂戴するのも固辞すればいいんでない?と思うけど。
・これはまじでそう。
産休だろうが病欠だろうが私用だろうが有給は権利なんだから。働いた対価として給料貰うのも権利だけど毎月社長に給料払ってくれてありがとうってお菓子渡すんか?って思う。
・マジで要らん文化だよね
欠勤で病院代とか療養費かかって給料マイナスな上に菓子代まで負担するとか負担オブ負担
・有給使った翌日の『お休みいただきありがとございました』もセットで廃止すれ
こういう小さい事が積み重なって疲れる


好きなようにしろよ
大人なんだからその後どうなろうと受け入れろ自己責任だ
普通の人「休みに行った旅行先のお土産お菓子持って来た」
この辺の認識すら改編される今の時代ってマジでゆとり世代の弊害生かされてるやん
個人の裁量で自由にできるのが望ましいけど、人によっては半ばルール化してたほうがやりやすいって考える人もいるかも
旅行や出張のときは配るけどさ
休みたい時に(平日)休む
出張手当より高くついてアホくさい
嫌なら独立しろ
取引先からならよく貰うけど社員同士はあまりないな
お祝い事があった時は別だが
忙しい時に死ぬなってキレるやつでも居るんか?
そっちの方がヤベェだろって思う
残るのはルールやマナーは関係なく人と人との問題でしょ
その代わり、人間関係が弱くなって助けてもらえなくても
絶対に文句を言うなよ
無くても別になんとも思わんがすることでなにかしろ心情面プラスになるなら得しか無いじゃん
俺はそれを口実に「普段食わないお菓子を買う」が目的になってるんで続けるよ
各地のお土産菓子、おひとり様向けのパッケージなんてほぼ無いからな(笑)