セル画特有の
「これから崩れますよ」
ってのがバレバレな岩
#最近本当に見なくなった演出選手権
セル画特有の
— だいすけ@2049 (@dai_suke1029) April 8, 2024
「これから崩れますよ」
ってのがバレバレな岩
#最近本当に見なくなった演出選手権 pic.twitter.com/NIWi2ivLdh
因みにかつてこのお約束を逆手にとってセル画の岩を動かさずにBG描きの岩の方をBOOK引きで動かすという高度な業界ボケをした方がいました。高松監督って言うんでけどwww https://t.co/tQcl7W9hxE
— ブリキソ(brikiso) (@brikiso) April 8, 2024
今は撮影さんが背景と同じテクスチャを貼ってくれる。
— 上妻晋作 KOZUMA Shinsaku (@kozuma_) April 8, 2024
言わなくても貼る。
昔みたいにセルばれしてくれても良いのにと時々思う。
(面白いから・・・ https://t.co/OQPFUwNmzk
この記事への反応
これマジどのアニメでもあって予想できちゃうww
今でもちょいちょい周りと比べて浮いてる瓦礫とか見る
崩落するラピュタの外側のアーチとかパズーがしがみついてた柱とかもこれだったよぬ
子供の頃 “はいはい、これ壊れます。 これ隠し部屋あります。”とかって斜にかまえてたけど 昨今のゲーム まじ わからないすぎる。エルデンリングは まじ許せない。
これがゲームだと、動く部分のスプライトが画面切り替えや描画の都合でチラついたりするときがあります😅
特撮ではギリギリ生き残ってるかもしれん……
昔こういうのが理解できてきた頃、何かの作品でBOOK描きの橋が崩れる瞬間にセルに置き換わって動いたのを見た時は感動した
これ、最近のアニメでもなってるよ
これから動く草とか明らかに作画違う
わかり過ぎる
その代わりに最近は群衆やらで3Dキャラが用いられる事によって“3Dキャラではないのにモブの格好をしている背景で動くキャラ”が主要キャラの変装である、とメタ推理出来る場面が増えたな
登場人物が「そこに手をかけるな、崩れるぞ」っ言うネタあった
これ、セル画が大好きな理由の1つ。
コナンのキーアイテムとかもバレバレなんよな
これの「今から開くドア」も大好き
昔こういうの見つけるの好きだったw
昔のアニメあるあるだww
オリエンタルフォレスト(Oriental Forest)


リアルに描いたら動かすの大変やししゃーない
動画セルだ
背景のほうがアニメの線画より絶対単価が高いもんな
DVD/BD発売時のレストアでこういうのも直しちゃうから最近はあまりお見掛けしない
これやな
デジタルになって減ったけど
作画間に合わん奴はデジタルでも微妙にポリゴン低い
【開かないドア】と【開くドア(入れる部屋や建物)】はわざと分かりやすく描き分けろよ
って思う時がある
ほとんど見なくなったよ。草、花、梢は背景絵のまま、L2DやAeのメッシュワープで変形させられるし
ドアも3Dで変形させられてる。たまにヒロインが「ええええーーー!!」って叫んで、家が左右にぽよんぽよん揺れる演出とかもある
ってか手前や奥に90度回転しながら開くドアを素人が(手描きにしろCGにしろ)表現しようとすると大変なんだけど、最近のアニメは綺麗に変形させててすごーくちゃんとしてると思うけど、お前らは気づいてないよね
いや材質の話じゃね~よ
壊れる=アニメーションさせなきゃならんから作画カロリー高くてこうなるって話だぞ
あと「わかりやすい」は分かり易いだ。安いじゃねえよ
なんでもリアルにすればいいってもんじゃないんだな
本題と全く関係ない上に細かい事言って申し訳ないとけれど
(オープンワールド)って書くならOWって略す意味なくないです?
恥ずかしいなお前
エアプかよ、豚でもバイオくらいプレイしろよ
思い…出した!
ゲーム機ではスプライトとBG
本当はOWと表現したいし、文章に何度もでてくるのなら1度目をOW(オープンワールド)って書いて、以後OWと表記したかった
自分のコメントを見た時説明無い意味不明な自己満足文章よりは説明ついてる方がマシだなって思って付けた。
OWを消さなかったのは意地