▼Twitter(X)より
> 「年功序列より成果主義の方がいい!」
— ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 (@E_H_352) April 7, 2024
2000年ぐらいに富士通が全社で成果主義を導入したら「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」「管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、優劣が付けられなくなった」その結果、組織全体の生産性が低下したと本社人事部の城繁幸が著書で書いてる。 https://t.co/TdyGx5sd5q
この記事への反応
・総合職と成果主義が混ざると誰かが拾ってあげてた仕事が落ちたままになるんですよね
・成果主義というより、中の人の問題に見える。
評価に繋がらない仕事がやらなくてもいい仕事なら、やらないのが正解だし、必要な仕事ならそもそも評価制度がおかしい。そういうボトルネックを見つけて回す人材はむしろ評価すべき。
成果主義で怖いのは、次のポストがないから後続に教えない、という問題
・富士通が下手くそだっただけ。
そもそも労働者が篤く守られている日本では成果主義は不可能。
成果出さなくても賃金下げれないんだから
・それは成果主義を導入する際の業務設計が誤っていたと思う
利益至上主義もそやけど、考え方自体は悪くないのに設計や人の馴れ合いによる間違いが考え方のせいにされるのはよくない
・城氏の本は読んだけどあの頃の富士通の「成果主義」の問題点は成果主義が悪いというよりは「成果」の定義と評価方法がずさんすぎたという話で、富士通の人事部が人件費圧縮のためにろくでもないことをしたという理解をした。
・城繁幸氏も言ってるが「中途半端な」「見た目だけ」の成果主義だったからね🤔
結局リソースの分配に失敗した結果なんだよね。年功序列で給与を下げれなかったからこそ氷河期世代を生み出したし。さっさと成果主義にシフトすべきだったね。最早遅いが
・余裕があり既得権に守られたホワイトなとこほど年功序列、新卒中心閉鎖型採用にしていますね。営業職以外成果主義って合わないし、逆に有能な奴ほどそこでの成果や評価よりノウハウや社秘持って転職していくだけだからなあ
・成果主義はわかりやすい成果だけが認められたりするようになるんですよね。
営業とかじゃないと成果主義は難しいかもな


な~にが政権交代だよクズニート
どんな政党が何を主張してるのかも理解していないのにつまらんこと書くなアホ
失せろ知恵遅れ
プリン(56歳)無職
うわぁ…
手伝いたがらないっていうより手伝いさせるのが申し訳ないって感じで…
大きな意味での残業は減ったけど、個人としての残業はそれぞれ増えたし
横の繋がりも弱くなった…何か結局済し崩し的に消えてた感じがするけどね
上の人間の手伝いをさせられてから
そこで働く人はしんどいだろうけど
さらに評価する管理職側も、技術者が昇進するため仕方なく管理職になってて、マネジメントなんか知らん状態で教育もないから、自分の地位守る為に保守に走り、まともな評価が出来ない。そんな会社が多い。
バカでもわかるものしかやらないよな
そら上手くいくワケがない。
俺も前から思ってたわ
会社にとって有益な事が何なのかすらわからないんじゃどんなやり方取ろうがダメに決まっとるわ
評価に繋がるようにするか、派遣にやらせるかしないと
管理職のなれ合いについては、それを改善するための施策なんだから良いことだろ
ちゃんと調べてからモノ言いな
これおかしいよな
自分で仕事選べるシステムなのか?
評価って振った仕事をちゃんとできるかどうかだろ
成果主義になったら自分の成果奪われるから仕事教えなくなるんだわ
これは歴史が証明してる
「人事部の城繁幸が著書で書いてる」が根拠なのでは……?
成果出してる奴を高く評価するのがダメなわけがないだろう
頭おかしいのかと
つまり上司から評価に繋がらない仕事を振られた部下は、その時点で昇進の道を断たれるってことよな
そりゃ辞めるわな
その「仕事を教えた」という超重要な作業の成果を評価しないからダメなんだよ
教育を評価しないのはもはや成果主義とは言わねえわよ
理論上は良い方向に改善したはずなのに、実際に運用してみたら生産性下がったなんてよくある話
個々の成果評価するシステムやってもうまくはいかんじゃろて。
やるならジョブ型との併用で同時移行せな。
普通の大企業ではあり得ない❗
目先の成果を上げて将来の成果を落すことになるから結局教えないよ
人類史上、そんなシステムは存在しないというのに
会社的には後者の方が損失でかいんだけどね
そして老害とか言ってるげと自分が歳を取ったときのことを考えていない、想像できていない
歳を取るというのはそう甘いものではない
その中でもぶっちぎってる奴や上司に気に入られると若くして管理職登用。
一回成果出しただけじゃダメで積み上げが大事なのも関係あるかな。
そんなに成果出し続けられる奴は少ないから、5chのスレなんかにたむろってるレベルだとまあ無理だろうね。
失敗はある程度許容しないと成長は無い
単年度の目標設定だけで評価するシステムだとこうなって当然
それを改良するのは人事部門だろうが、この筆者は何やってんだ?
うちはチーム制の成果主義
たいていは数年のプロジェクトだから
新人を教育して使うのも成果だしね
特に日本人は個々の成果となると自分が頑張るのではなく他人の足を引っ張ることに全力を尽くすので良い結果にはならない
売れるぞwww
成果主義の駄目な所を集めて
人件費を減らすようにしてるから
有名続編シリーズモノの開発ばかり希望して売れるかどうか不透明の新規ゲーム制作は
誰もチャレンジしなくなったと結果別の会社と合併された
雑用も仕事なんだから、仕事は平等に評価して優秀な人だけ段違いな評価にすれば良い。
本当は、評価する側が同じ仕事を経験したら良い話なんだけどね。
単純に会社が馬鹿