• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitter(X)より




この記事への反応



総合職と成果主義が混ざると誰かが拾ってあげてた仕事が落ちたままになるんですよね

成果主義というより、中の人の問題に見える。
評価に繋がらない仕事がやらなくてもいい仕事なら、やらないのが正解だし、必要な仕事ならそもそも評価制度がおかしい。そういうボトルネックを見つけて回す人材はむしろ評価すべき。
成果主義で怖いのは、次のポストがないから後続に教えない、という問題


富士通が下手くそだっただけ。

そもそも労働者が篤く守られている日本では成果主義は不可能。

成果出さなくても賃金下げれないんだから


それは成果主義を導入する際の業務設計が誤っていたと思う
利益至上主義もそやけど、考え方自体は悪くないのに設計や人の馴れ合いによる間違いが考え方のせいにされるのはよくない


城氏の本は読んだけどあの頃の富士通の「成果主義」の問題点は成果主義が悪いというよりは「成果」の定義と評価方法がずさんすぎたという話で、富士通の人事部が人件費圧縮のためにろくでもないことをしたという理解をした。

城繁幸氏も言ってるが「中途半端な」「見た目だけ」の成果主義だったからね🤔

結局リソースの分配に失敗した結果なんだよね。年功序列で給与を下げれなかったからこそ氷河期世代を生み出したし。さっさと成果主義にシフトすべきだったね。最早遅いが


余裕があり既得権に守られたホワイトなとこほど年功序列、新卒中心閉鎖型採用にしていますね。営業職以外成果主義って合わないし、逆に有能な奴ほどそこでの成果や評価よりノウハウや社秘持って転職していくだけだからなあ

成果主義はわかりやすい成果だけが認められたりするようになるんですよね。






営業とかじゃないと成果主義は難しいかもな





B0CT2PRCXJ
Bfull FOTS JAPAN(ビーフル フォトス ジャパン)()
レビューはありません






コメント(54件)

1.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:00▼返信
プリンとかいう荒らしは迷惑
2.ああ投稿日:2024年04月10日 08:00▼返信
政権交代
3.ああ投稿日:2024年04月10日 08:00▼返信
>>1バカ
4.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:01▼返信
>>2
な~にが政権交代だよクズニート
どんな政党が何を主張してるのかも理解していないのにつまらんこと書くなアホ
5.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:01▼返信
>>2 >>3
失せろ知恵遅れ
6.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:02▼返信
>>1>>4>>5反日ハッカー黙れ
7.金剛峯寺はちま投稿日:2024年04月10日 08:06▼返信
>>6
プリン(56歳)無職

うわぁ…
8.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:07▼返信
前いたうちの会社がそうだった
手伝いたがらないっていうより手伝いさせるのが申し訳ないって感じで…
大きな意味での残業は減ったけど、個人としての残業はそれぞれ増えたし
横の繋がりも弱くなった…何か結局済し崩し的に消えてた感じがするけどね
上の人間の手伝いをさせられてから
9.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:22▼返信
成果主義は社内の人事評価が適切じゃないと機能しないよね
10.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:26▼返信
成果が出せない社員を簡単にクビにできれば上手くいくんじゃね
そこで働く人はしんどいだろうけど
11. 投稿日:2024年04月10日 08:33▼返信
日本人には成果主義は無理なんよ。出る杭は打たれるで育ってるから。
さらに評価する管理職側も、技術者が昇進するため仕方なく管理職になってて、マネジメントなんか知らん状態で教育もないから、自分の地位守る為に保守に走り、まともな評価が出来ない。そんな会社が多い。
12.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:34▼返信
裏方の評価が難しく評価されないから
バカでもわかるものしかやらないよな
13.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:36▼返信
たんに経営陣が人件費ケチるための方便にしか使われてないからな。
そら上手くいくワケがない。
14.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:40▼返信
無能でも時間が経てば偉くなれるから絶対年功序列の方が楽だよな
俺も前から思ってたわ
15. 投稿日:2024年04月10日 08:48▼返信
成果主義ダメだったって言うけどこれ成果を正しく評価できなかっただけだよな
会社にとって有益な事が何なのかすらわからないんじゃどんなやり方取ろうがダメに決まっとるわ
16.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:49▼返信
裏付けもない根拠不明なポストをさも事実かの様に記事にする害悪まとめサイト
17.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:50▼返信
そら新人もどんどん辞めるわ(笑)
18.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:52▼返信
誰かがやらないといけないのにやっても評価に繋がらない仕事があるのがおかしいだろ
評価に繋がるようにするか、派遣にやらせるかしないと
管理職のなれ合いについては、それを改善するための施策なんだから良いことだろ
19.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:53▼返信
なんか必死に「この成果は富士通が悪い」って言う人いるけど、そもそも年功序列システムが出来たのは成果主義システムの欠陥で世間が回らなくなったからなんだよね
ちゃんと調べてからモノ言いな
20.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:54▼返信
>評価に繋がらない仕事をやらなくなった

これおかしいよな
自分で仕事選べるシステムなのか?
評価って振った仕事をちゃんとできるかどうかだろ
21.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:54▼返信
※17
成果主義になったら自分の成果奪われるから仕事教えなくなるんだわ
これは歴史が証明してる
22.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:55▼返信
>>16
「人事部の城繁幸が著書で書いてる」が根拠なのでは……?
23. 投稿日:2024年04月10日 08:56▼返信
いい加役員や人事の無能を棚に上げてシステムのせいにするのやめようぜ
成果出してる奴を高く評価するのがダメなわけがないだろう
頭おかしいのかと
24.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 08:57▼返信
>>20
つまり上司から評価に繋がらない仕事を振られた部下は、その時点で昇進の道を断たれるってことよな
そりゃ辞めるわな
25. 投稿日:2024年04月10日 09:00▼返信
>>21
その「仕事を教えた」という超重要な作業の成果を評価しないからダメなんだよ
教育を評価しないのはもはや成果主義とは言わねえわよ
26.投稿日:2024年04月10日 09:04▼返信
>>18
理論上は良い方向に改善したはずなのに、実際に運用してみたら生産性下がったなんてよくある話
27.投稿日:2024年04月10日 09:04▼返信
年功序列で役員になった無能が成果主義を主導したのだから結果はお察しや
28.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 09:05▼返信
そもそも今のメンバーシップスタンスで集団行動主体の状態で
個々の成果評価するシステムやってもうまくはいかんじゃろて。
やるならジョブ型との併用で同時移行せな。
29.名無し投稿日:2024年04月10日 09:10▼返信
お前ら就職したこと無いだろ?
普通の大企業ではあり得ない❗
30.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 09:19▼返信
※25
目先の成果を上げて将来の成果を落すことになるから結局教えないよ
31.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 09:21▼返信
「成果を正しく評価できてないから悪い」って言うけど、じゃぁその正しい評価システムを誰が作るんだって話よ
人類史上、そんなシステムは存在しないというのに
32. 投稿日:2024年04月10日 09:21▼返信
そもそも評価ポイントがいまだに定量化されてないし売り上げ金額でしか評価しない雰囲気がまだまだ強いからな
33.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 09:38▼返信
いっくんの苗字間違えてるのが気になる
34.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 10:02▼返信
炎上案件を未然に防ぐと評価されないが、炎上してから処理すると評価されるみたいのあるね
会社的には後者の方が損失でかいんだけどね
35.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 10:33▼返信
年功序列だけど無能を蹴落とせるシステムがいい
36.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 10:49▼返信
成果主義の導入を決めた無能を叩き出すのが本当の成果主義だろ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 11:10▼返信
評価につながらない仕事にも評価を付ければ良いだけでは?
38.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 11:16▼返信
若い子は自分が有能側だと信じて疑わないからね
そして老害とか言ってるげと自分が歳を取ったときのことを考えていない、想像できていない
歳を取るというのはそう甘いものではない
39.投稿日:2024年04月10日 11:28▼返信
成果主義なんだけど、年次上がると成果も出さなきゃいけなくなり、余程サボる奴じゃない限りはなんだかんだ年功序列的になる。
その中でもぶっちぎってる奴や上司に気に入られると若くして管理職登用。

一回成果出しただけじゃダメで積み上げが大事なのも関係あるかな。

そんなに成果出し続けられる奴は少ないから、5chのスレなんかにたむろってるレベルだとまあ無理だろうね。
40.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 11:37▼返信
成果主義と言うか社内ニートを切るシステムを作るべきなんや
失敗はある程度許容しないと成長は無い
41.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 11:51▼返信
成果主義というより評価制度の欠陥だろ
単年度の目標設定だけで評価するシステムだとこうなって当然
それを改良するのは人事部門だろうが、この筆者は何やってんだ?
42.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 12:20▼返信
評価方法と人事が無能なだけで、年功序列や成果主義とはそもそも関係ない
43.投稿日:2024年04月10日 12:30▼返信
海外見たく職域をしっかり分けてやらないとマイナスにしかならない
うちはチーム制の成果主義
たいていは数年のプロジェクトだから
新人を教育して使うのも成果だしね
特に日本人は個々の成果となると自分が頑張るのではなく他人の足を引っ張ることに全力を尽くすので良い結果にはならない
44.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 13:06▼返信
そんな当たり前の事も理解できない日本社会自体が発達障害
45.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 13:21▼返信
じゃぁお前らの言う完ぺきな人事評価システム作れよw
売れるぞwww
46. 投稿日:2024年04月10日 15:28▼返信
日本の企業の成果は
成果主義の駄目な所を集めて
人件費を減らすようにしてるから
47.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 15:29▼返信
某有名ゲーム会社にいる親戚が言ってたな成果主義にしたらみんな成功が約束されている
有名続編シリーズモノの開発ばかり希望して売れるかどうか不透明の新規ゲーム制作は
誰もチャレンジしなくなったと結果別の会社と合併された
48.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 15:55▼返信
人間はどんな決まりも悪用する
49.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 16:31▼返信
年功序列だったものを成果主義に変えてしまえばそれはそうだろう。
50.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 16:39▼返信
総務とかどう評価していいか分からんしな
51.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 18:00▼返信
利益にならない仕事の押し付け合いだから
52.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 18:12▼返信
それは評価する人の問題でしょ?
雑用も仕事なんだから、仕事は平等に評価して優秀な人だけ段違いな評価にすれば良い。

本当は、評価する側が同じ仕事を経験したら良い話なんだけどね。
53.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月10日 19:00▼返信
両極端やねん年功と成果半々ぐらいで丁度ええやろ
54.とある名無しのオタコム投稿日:2024年04月11日 06:26▼返信
評価に繋がらない仕事がある段階で成果主義とは言わねぇんだよ
単純に会社が馬鹿

直近のコメント数ランキング