▼Twitter(X)より
https://t.co/tgo4cYrf90とのスポンサー契約締結のお知らせhttps://t.co/4y8SuVXk9y
— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) March 1, 2024
Skebを運営する株式会社スケブは2024年3月1日よりhttps://t.co/tgo4cYrf90を運営する株式会社MisskeyHQと3年間のスポンサー契約を締結し、同社に対し継続的な支援を実施する運びとなりました。
(1/5) pic.twitter.com/MY6EQ3YbOz
昨今、海外の大手SNSの方針転換により日本のクリエイターを中心にSNSアカウントの凍結が相次いでいます。
— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) March 1, 2024
Skebでは、クリエイター支援の観点から、日本のクリエイターの発表の場が制限されつつある現状を大変憂慮していました。
(2/5)
https://t.co/tgo4cYrf90は、日本の法人が日本国内のサーバで運営していることから、クリエイターが安心して利用することができるSNSとして注目されています。
— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) March 1, 2024
昨今の事情を踏まえ、クリエイター支援の一環として、スポンサー契約を締結するに至りました。
(3/5)
2024年4月1日より、SkebではX(旧: Twitter)のアカウントに加え、https://t.co/tgo4cYrf90のアカウントを用いて新規登録やログインや可能となる予定です。
— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) March 1, 2024
その後、https://t.co/tgo4cYrf90ではSkebのクリエイターのリクエストの募集状況がプロフィール上から確認可能となる予定です。
(4/5)
併せて、2024年4月1日より手数料割引の条件を画像のように変更させていただきます。詳しくは記事をご確認ください。https://t.co/4y8SuVXk9y
— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) March 1, 2024
(5/5) pic.twitter.com/eOYZC6Hg3p
1つのSkebアカウントにXとhttps://t.co/tgo4cYrf90両方から連携とログインが可能です! https://t.co/Y0O4u1MDus
— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) March 1, 2024
Misskeyは、短文投稿のための分散型SNS(ミニブログ)である。利用者の投稿は「ノート」と呼ばれる。
Misskeyは他の分散型SNSと同様、管理者や設置場所の異なったサーバーが複数存在する。
Misskeyで個別のサーバーを指す場合、そのまま「サーバー」と呼称する。
利用者はサーバーを選ぶ、あるいは自身でサーバーを開設することによってFediverseに参加する。
Misskeyという名称は作者のsyuiloが名前を考えていたときに、偶然聴いていたMay'nの楽曲「Brain Diver」の歌詞から採られている。
この記事への反応
ちゃんと始めるかMisskey
XはMidjourneyとの件がある中、これは良い一歩かもしれない。まだ、どういう感じになるか分からないけど、様子見といった所。
よくわからないけどミスキーもやれってことなのかな
結局のところどう運営するかが全てだから日本法人国内サーバー等は安心安全の根拠にはならないよねっていう
一応skeb用にアカウントは作った
ほーん
ミスキーやってみるかぁ
おお!コレはすごいなぁ
これはサブカル業界的には大変なことよ
ますます酷くなる一方の、XやPixivのポリコレ対策に、いかがですか!?
締結に至った理由が…
クリエイターにとって快適なSNSになるといいですね
misskeyとの連携楽になったら移行する人増えるのかな?
みんな、みすきーにおいでおいで


数%ぐらいの圧倒的少数派が言うと説得力あるな