#このシーンでショック受けない人いない説
脚本家いまだに許してない。
#このシーンでショック受けない人いない説
— バルス小林 (@Vals_kobayashi) February 16, 2024
脚本家いまだに許してない。 pic.twitter.com/Fu0D8OmgAH
『ギルティクラウン』 (GUILTY CROWN) は、プロダクションI.G 6課制作による日本のオリジナルテレビアニメ、またそれを原作としたメディアミックス作品。
フジテレビ系列「ノイタミナ」枠にて、2011年10月13日から2012年3月22日まで放送された。通称『ギルクラ』
この記事への反応
救いがない展開があるとこもギルクラの好きなとこ
まぁ許されていい死ではないよなぁ……
でも俺は好きだぞ、ギルクラ
このシーンはあかんて、、、😭
僕の王の力があああっ!!
ギルティクラウンクソ懐かしいじゃん
俺はこのシーン好きだけどな
死ぬ意味なんてそりゃあるわけないけどそういう世界観だし視聴者がヒロインは死なないでほしいっていう頭お花畑が多かっただけじゃないかな
結局殺した意味が意味わからんまま終わったから殺す意味なかったんじゃね?
というのがギルクラの感想でした
作画 撮影キャラデザ 声優 BGM 主題歌
とても良かったけどこのシーンで「はぁ??」ってなった作品
supercellと澤野弘之はまじで耳が幸せだった
視聴者の心に傷を刻むならこれが最適
おかげで委員長がみんなの心に強く残って輝いている
正直生きてて欲しかったな〜😶
とは今でも思うけど、この展開があったからその後の主人公の闇堕ち展開が「そうだよな……こうなるよな〜」と納得できたとも思う
実際俺は悲しすぎてこの先見れてない
10年経った今でも悲しい
こう、救われない話って受けが悪いのか否定的な意見が多くて残念…
作中唯一の良心を消すことで話題になり盛り上がる。コードギアスもそうやね


我慢しろ
かなり思うわ
主人公を頼っておきながら、手のひら返して主人公を見捨てる→手のひら返して味方面するようなクズだった記憶しかない。
そんなんで許さないとか青葉かよ
オリジナルと思ってたけど、監督とか原案とかどっか別に原作があってそこから脚本で改変でもされてんの?
メインキャラの生死とかの大まかなプロット決めるのは監督じゃね?
全体的に話が面白くなかった。作画と音楽は良い。
違法アップロードしてるお前っていう
AOは反自衛隊・反在日米軍・反戦という脚本家の主張に作品を利用した
宇宙はとにかくお話がつまらなかった、作画・キャラデザ・声優・音楽などは最高だったのに
一時期もっと面白くなるはずなのに、何故か面白くない作品が量産された時期があった
罪の王冠(ギルティクラウン)という流れになるので
脚本は何も悪くない
今見るとそこそこでしかないな
そっちもイケメンラスボスキャラの方が主人公に嫉妬してたオチで吹いたな
普通に面白かったよ
必然性がないと視聴者は納得しない
オリジナルアニメなんだから脚本家の原作改変とは全く関係ない
ガンダムでも何でもいいがヒロインが死ぬアニメ見たこと無い赤ちゃんかよ
エウレカはいきなり沖縄で米軍どうこうとかやりだしたもんな
たしかプロデューサーの意向だろあれインタビュー読んだような記憶あるわ
バブルを観ようぜ
脚本家「はい…」
基本的にこういう建付けだからキャラが死ぬようなプロットの要点について脚本家のせいにするのは間違い
設計図書く前に要件を出すのがプロデューサーで脚本家はその範囲内で肉付けすることこそあっても、削ることも道をそれることも着地点を変えることも許されない
ほんとに見たのかよ
ゼッタイ ユルサナイヨ
後期OPの曲と演出は良いからこのかっこいい主人公になるのはいつ?ってずっとなってた
ラーゼフォンの「ブルーフレンド」の方がえぐるぞ
08小隊の小説とかギアスとかさぁ…
昨今の改変脚本の流れのやつと勘違いするやん
木っ端微塵かと思ったら違うかった
だったら降板しろ定期
自分の名前で脚本書いて金もらってんのにそんなもん言い訳になるかよ
サブサブヒロインが勝つというね
逆に他がゴミでも脚本良ければある程度見れる
原作者かな?
どれだけ脚本会議やってると思ってるの
なろう作品原作でも、これだけ手厚く作れば成功しただろうよ。原作の豚レバはちゃんと面白い。読み進めれば話も盛り上がる。ギルクラはペラペラだ。内容が記憶に残らない。このシーンも「全部観たケドファンでも信者でもない人」には「え?誰だっけ…??」ぐらいだぞ?
御都合主義の犠牲者なんて特に記憶に残らない。
ソレを「つまらない」って言うんだよ。
血が流れても「視聴者の記憶に残らない描写」は、「記憶に残す価値なし」と自動で篩分けされてるんだよ。
正直せっかくの良作画と主題歌が勿体なさすぎたわ
それが戦争
そこで見るのを辞めたけど
ぼっちざろっくより数点高いな
豚レバ1話見て切ったけど凄まじいな
ほとんどしゃべらない、応答しない、考えない、
白痴のオナホみたいなお人形相手に豚が25分間設定やら独り言やらずっとしゃべくりまくるんだぜ。生きるオナホがしゃべろうとすると豚が遮るし
パンツでごまかした糞みたいな話作りだな。グロのありなしとか、過酷な世界とか以前の話
徐々に主人公が冒険しながら、キャラや世界を体験していけばいいだけだろ。回想や他人の視点をまぜてもいい。「語るず魅せる」は基本。議論回や情報垂れ流し回があってもいいけど、それを一番重要な1話に持ってくる?
監督がなんでクソな原作を全力でレイプしないのかわからない。レイプしろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
つまり君を筆頭にしてここにいる全員熱狂的なギルティクラウンファンってことかw
失礼だけど男のリアルツンデレはウザいだけだからやめたほうがいいよ
いうて本家エウレカもパレスチナ問題がモチーフらしいし、あのPじゃな……
スタッフには気の毒だがそのおかげでアニメ界隈盛り上がってよかったと思うよ
>プロデューサー「(ヒロインを)やれ」
>脚本家「はい…」
>基本的にこういう建付けだからキャラが死ぬようなプロットの要点について脚本家のせいにするのは間違い
>設計図書く前に要件を出すのがプロデューサーで脚本家はその範囲内で肉付けすることこそあっても、削ることも道をそれることも着地点を変えることも許されない
こういう時はプロデューサーの名前をメインライターの所に書いて欲しいな。シリ講、監督、脚本家の前に
いやー・・・・ちょっと違うと思う
アニメ界では、脚本家はストーリーを作る人じゃなくて、
プロデューサーや監督の考えたストーリーをリライトする役目っぽいんだな
そういう役職の曖昧さも嫌だなって思う