映像系のひとが原作の小説やマンガを「素材」、「元ネタ」といっているのを見てゲンナリしてしまった。
そんなことをいうならタイトルもキャラクターも使うべきではないし、まず企画自体が「ベストセラーが遂に実写化」みたいなことで成り立ってる自覚がないのはどうかしている。
映像系のひとが原作の小説やマンガを「素材」、「元ネタ」といっているのを見てゲンナリしてしまった。
— Hiroshi Odagiri (@smallboxman) February 11, 2024
そんなことをいうならタイトルもキャラクターも使うべきではないし、まず企画自体が「ベストセラーが遂に実写化」みたいなことで成り立ってる自覚がないのはどうかしている。
↓
もう10年ほど前のことですが、電子書籍サイトを運営する会社の若い人から「何か素材をください」と言われて愕然としたことがあります。マウントを取るみたいなことは大嫌いなのですが、このときばかりは「『素材』なんて言葉、マンガ家の前では言わない方がいいですよ。がっかりされますから」と苦言を呈してしまいました。相手の方は何を言われたのか理解できなかったようで、キョトンとしていましたが。
電子書籍という「コンテンツビジネス」は、いかに多くの商品が陳列できるかという量が勝負の世界です。集めて並べることが重要で、その素材がどのように作られたのかまでは、思いが及ばなかったのでしょう。
近頃は、厳選された作品だけを雑誌に掲載するビジネスを展開してきた出版社も、電子書籍を並べる方向に業態の舵を切っています。これは紙の雑誌では躊躇するような新しいタイプの作品を世に問うことができる反面、とりあえず数を並べておけという「作品の素材化」を加速させてもいるのではないでしょうか。
映像化の「素材」とは意味合いが違いますが、でも、根っこは同じような気もします。
もう10年ほど前のことですが、電子書籍サイトを運営する会社の若い人から「何か素材をください」と言われて愕然としたことがあります。マウントを取るみたいなことは大嫌いなのですが、このときばかりは「『素材』なんて言葉、マンガ家の前では言わない方がいいですよ。がっかりされますから」と苦言を… https://t.co/aqW0GwvXdw
— すがやみつる (@msugaya) February 12, 2024
スーパーの「そうざい」売り場と勘違いしてんじゃないですかね。
— キッチュ🐱 (@nakada_ryu1) February 12, 2024
ネットに落ちてる画像ぐらいの感覚なのかなあ
— すらどん (@Sla_Gla) February 12, 2024
この記事への反応
書籍に限らず音楽も映像も、サブスクなんて作品にじゃなくてサービスにお金を払うタイプのビジネスだもんな。
時代っちゃ時代なんだろうけど、一つ一つの価値は確実に落ちていってる気はする。
先方はそんな潜在的な意識も意図もなく、シンプルにデザイナー側のリクエストをそのまま伝えた気が。でも単語のみを抜くと確かにムッとするかも。
最初てっきりロゴとかヘッダーとかそういうもののことかと思ったんだけどまさかの本編そのもの……!?
こうゆうところは紙媒体の出版社とは確実に違う漫画家へのリスペクト、電子系の人は漫画家を製造機かソース元くらいにしか思ってない節がある。紙出版社は漫画家が書いてる苦労を知ってるから、流石にそこまではない。
あんまりクリエイターにそれを言いたくないけど、「素材」であることは事実で、凡百の作品と同じように機械的に陳列されるのも事実なんですよね…。
あくまで「作品」を作りたい気持ちは解るけど、扱う側からすればワンオブゼムの「商品」でしかないんですよ。悲しいかもしれないけど、それは事実。
すがやみつる先生にこんなことを言っている奴を知ったら、絶対に仕事を出さないか、打ち合わせと称して呼び出して、トラウマになるぐらい説教しようとする人、多いんじゃねぇかな。
マンガを沢山世に出すのは悪いことばかりではないと思うので電子書籍の台頭も理解はするけれどその分関わる人間も増える訳で
マンガに全く愛着を持てない人の比率も増えていくのでは無いかと思う
ビジネスなので必ずしも愛着を持たなければとは言わないけどこういうのはマンガ好きとしては悲しい
これ、悲しいポイントが二つあると思う。
1個目は、作品を作家の前で「素材」と呼んでしまったこと。
もう一個は、指摘されたにも関わらずそれを恥じている様子がなさそうなこと。
同じ轍を踏まないようにだけは気をつけよう……。
これに関してはすがや氏の早とちりと言うか、その場で「素材とはどう言う意味か」とお聞きになるべきだったかと
おそらくその若い人は常日頃の会話でサイト作成に関するデータを素材と呼んでる可能性があるので、いきなりそう言われたらキョトンとするのも仕方ないかと
すがや先生には申し訳ないですが、この場合の素材というのは「バナーや広告を作成するにあたって必要なキャラの立ち絵やキービジュアルなどの総称」だと思うので、軽視しているという話ではないと思います。作品作りのための参考文献を「材料」や「資料」と呼ぶのと本質的には変わらないのでは⋯。
魚が切り身で泳いでるみたいなかんじかなぁ
情報の海にバズるコマだけ泳いでて
マンガや映画が1つの生き物だとは考えたこともない
みたいな?
自分の仕事を軽視しないでってことか。この問題の解決は難しいから漫画家さんには我慢してもらうしかない…
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)


なあ、
笑わないといけないのか?これw
何を作家に求めてるんだ?
『まず企画自体が「ベストセラーが遂に実写化」みたいなことで成り立ってる自覚がないのはどうかしている。』
この辺りに時代錯誤を感じる。
漫画家の方が勘違いしてるパターンな気がする
別に漫画や作品くれって話ではない
作品の中からバナーに使えそうなものが欲しいって事だろ
それをやったら著作権法的にアウト
それならバナーに使いたいから素材くれって言えばいいだけで
単純に伝達能力がないだけでは
上手く伝わってないことは確かだから気を遣ったほうがいいな
なら勝手に素材って言葉から妄想するなって話だな
相手だって別に怒らせたくてやってるわけじゃないんだから表現の問題だし
だいたい電書サイトで素材って普通に宣伝に使う素材ねって俺でも思うわw
若手不足でもっとアホなヤツが増えて行く
漫画家とか部屋に閉じこもって外部と接点少ないのかな
なんか世間知らずの割にプライドだけやたら高い連中っていう印象
自分もそう思った
アイコン的に公開していい絵とかな
だけど漫画家(は嫌がってるとしても)や業界では素材=作品そのものって用語なのかな?
詳しい訳では無い
配置転換でたまたま漫画編集に来た人もいる
映像作品の素材として間違いではないし、業界全体としては一般的呼称らしいが。
詳細がないからなんとも言えないけど、
何か素材くださいって言われたら
普通は使い道とか確認すると思うんだが
その後どうなったのか書かない時点で解決済みの問題を大袈裟にしてるように感じる
そこにいきなり難癖つけられたら、そりゃキョトンとなるって
弁当や飯売ってる店が料理を素材って言ったら違和感あるし、料理人に対してリスペクトねーな、って思うけどな
俺もそう思う
なんなら宣材とか商材の聞き間違いかもな
まあ儲けたくないならいいけど
大げさも何も、何に使うものなのか伝えずに"何かくれ"は自分本位の敬意が微塵もない行動だが
クリエイティブの仕事してると普通にある事だよ
作者の気持ちを汲むなら我が子をズタボロにされて笑いものにされてまで稼ぎたくないってことだよ
我慢しろって結論にしてるのも同じだ
そういう環境であなたが働いてるのはわかったけども自分のとこは違うなあ
しや、ぶづけが広告業界用語だからな
今回のこれはもう例を尽くした最高の申し出方なんだろう
本来社会にいちゃいけない
Web界隈と漫画界隈で素材の意味違うからな
ちゃんと教育しとけや
しょーもな
料理でいう材料みたいな意味合いでしょ。問題なくない?
事実であってもそれを提供してくれる相手に言葉を選ぶ脳みそがない言い訳にならないんじゃないか?
クリエイターに言いたくないってより思っていても言うなよってことよ
版権持ってる版元すっ飛ばして漫画家に素材くれはありえないよ
版元が漫画家に依頼するか、使用できる素材を用意するか、使用する側がセル画を起こして版元に監修頼むかだよ
漫画家様の事だよ
小学生かな。
時と場所によって呼び方が変わるって話なんだけど、難しかったか。。中学生くらいになるとわかるんじゃないかな。
お前の相手は大変そうだ。
絶対に仕事したくない。
大丈夫
お前さんと仕事したい人いないから。そういう心配はしないでいい。
こういうコメにお前と〜みたく感情的に返すとやつって小学生なのかなw
もし出版社に連絡先を聞いたのならそのまま出版社が漫画家に応対するはずだろ
忙しい(面倒くさい)ので直接漫画家さんと話してくださいって丸投げでもしたのか?
俺が使ってる電書サイトは大手出版取次が親会社だけど、そういうところは漫画家と面識があってもおかしくないよ。
だからって版権管理会社の頭越しに直接連絡するのはタブーだけどな。
結局のところ漫画家とWeb界隈の常識のすれ違いや相手へのリスペクト不足が原因だと思う
この話だと少なくとも相手が漫画家をリスペクトしていないかは不明だけど
高齢者あるある
1から~10まで丁重に説明しないと伝わらない…
高齢者クリエイターの沸点は低くすぐに激怒し今時は即SNSでお気持ち表明
10年以上前の話な上に昔の1発屋系の人だから…
え?
それを「素材」の一言で済ませようとしてるのが敬意も何も感じさせず漫画家をバカにしてるって丸わかりなんだよ
お前の仕事を「雑用」ってひとまとめにされて嬉しいか?
電子書籍屋って取次や書店がやってるのもあって
出版社から連絡先だけもって転職してきたやつとかいるんだろうね
そういうのを教えようとすると老害とか言われちゃうしな・・・
そっか、じゃあお前が書けばいいんじゃね?
弁当屋や飯屋とかで例えるなら、野菜や肉、米とかのことになるんじゃね?
チェーン店で中央の工場から送られてきた料理を温めるだけという形態は少数派だろうから。
弁当屋や飯屋で働いてるマネージャーや売り子が料理人に料理のことを「素材下さい」とか言わないだろって話でしょ
単に言い方の問題だけであって本人に直接諭せばいいだけなのにネットでわざわざ言うようなことなのか?
こんなバカなこと言うやつなんて稀にしかいないだろ
屁理屈じゃん