• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitter(X)より






この記事への反応



集英社意外だったけど、よく考えたら冨樫がずっと枠持ってられるんだから作家に優しいに決まってるよな

小学館は元々は教育出版の会社で、教育と教養を通して日本の啓蒙を担っているという意識が高く、ゆえに漫画部門の地位が低いとはよく言われている話ですが、ここまでとは…。新條まゆ先生が仰られる通り、残念なことです…。雷句誠先生や楳図かずお先生の件とか思い出しますね…

今は講談社に移って「へうげもの」とか「望郷太郎」を描かれてる山田芳裕先生が「度胸星」って目茶苦茶面白いのを小学館で連載してた時、連載誌の編集長交代で人気があったにもかかわらずいきなり打ち切られたが、その後あのクソ編集長が小学館の割と偉い人になってるんだよな。

小学館は集英社の株主だし、そもそも集英社は小学館の娯楽部門からできた会社なのにどうしてこんなことになってしまうんだ。と思ったら小学館の方は規模デカすぎてなりたくないのに漫画の仕事する羽目になってる人がいるけど、集英社は娯楽部門だった故に漫画やりたいやつしかいないらしく腑に落ちた

マジで集英社はきちんとしてる。うちの担当さんもすごく良い方。契約書関係も事前説明あるし印税率も聞かなくても説明してくれるのは集英社くらい。

小学館、マンガワンで看板作家クラスが次々長期休載してるもんなあ。というか、出版社、有名無名に限らず漫画家の人達って理不尽な目に遭うエピソード多すぎないか。やりがい搾取的なものと、守ってくれる組織がないフリーランスだから?

なんかさ、こういう話を聞く度、やっぱ小学館だなってなっちゃうんだよね。
楳図かずお先生に筆を折らせた小学館。
雷句誠先生を激怒させた小学館。


小学館の企業体質ってこんなにヤバいんだ。芦原先生が集英社から作品をだしていたなら全く違った結末もあったのだろうに。わたしはただのファンだけど芦原先生が守られなかったことにずっと傷ついてる。芦原先生を追い詰めた人たちのことは絶対にわすれない。






小学館持ち込む漫画家減りそう





B0CT2PRCXJ
Bfull FOTS JAPAN(ビーフル フォトス ジャパン)()
レビューはありません






コメント(56件)

1.プリン投稿日:2024年02月08日 15:01▼返信
迷惑ハッカー最低
2.投稿日:2024年02月08日 15:01▼返信
自業自得
3.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:05▼返信
とうとう出たね。。。
4. 投稿日:2024年02月08日 15:09▼返信
エッチが大好き!!曹操の不倫恋
5.  投稿日:2024年02月08日 15:12▼返信
漫画なんて幼稚!
6.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:16▼返信
コレを知っても、危うきに近づくアホっているのさ
7.投稿日:2024年02月08日 15:19▼返信
なんか他の漫画家も小学館から集英社に移ったら扱いの良さにびっくりしたって言ってたな
どんだけやばいんだよ小学館
8.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:20▼返信
そういえば楳図かずおが描けなくなったのもそうか
あの人は間違いなく天才なんだけどな
9.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:21▼返信
※5
お前が一番 幼稚だろ
10.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:21▼返信
青山や高橋あたりはVIP待遇なんだろうけど、フリーレンの作者はよっぽど良い編集ガチャに成功したんだろうな
11.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:35▼返信
減りそうって減ったから現状やぞ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:39▼返信
小学館のエリート社員も
漫画家なんて底辺の世話見る必要なくなってwin-winだろ
13.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:40▼返信
>>10
コナンとポケモンはそれ専用の部門があるらしいからな
14.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:40▼返信
いぬまるだしの大石がヘルニアで入院してるときに病室まできて漫画描かせてた集英社が「聞き取りしましょう」とか嘘つけよ
15.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 15:52▼返信
同じ一橋グループなのになんでこんなに差ができちゃったんだろうね
16.投稿日:2024年02月08日 15:53▼返信
格でいえば小学館の方がだいぶ上やん
とりあえず過激な言葉ねじ込んで騒ぎ立てようとする前に日本語くらいまともに使えるようになれ
17.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 16:06▼返信
集英社も上は結局小学館じゃなかったっけ?
18.投稿日:2024年02月08日 16:10▼返信
ワイがガキの頃、強引にゾイド打ち切って作者とひと悶着あったみたいだけどあれから何も変化してないんだな
19.メゾン・ド・ペンギン投稿日:2024年02月08日 16:11▼返信
>>14
メンタルの話と別問題では?
20.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 16:20▼返信
小学館は地雷ってことか
まあ漫画持ち込むことないけど
21.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 16:24▼返信
※17
同じグループだけど競争相手として競わせてるらしい
22.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 16:33▼返信
そろそろ木多康昭先生のコメントが欲しいな
23.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 16:35▼返信
ネット漫画の先駈けである裏サンデー~マンガワンも外部の人が立ち上げた奴だからな…
24.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 16:38▼返信
昔から小学館と角川はヤバいと言われてただろw
25.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 16:50▼返信
いやいや集英社だって同じレベルですよ
漫画家なんて絵描きロボットとしかみてない連中でしたから(実体験
26.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 17:10▼返信
集英社は小学館の子会社ですよ
親分の命令には逆らえない
27.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 17:25▼返信
小学生みたいな性格の連中だな・・・・
28. 投稿日:2024年02月08日 17:29▼返信
小学館マジでクズだな
というかクズの集まりみたいな人間が多いって事か
29.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 17:31▼返信
自分達も追い詰めた一因だとは決して思いたがらない奴ら
30.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 17:32▼返信
※25
それは90年代まででは?
31.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 17:40▼返信
>>30
2000年代でも健康より原稿って言ってたぞ
32.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 18:07▼返信
小学館のヤバい話はよく聞くけど、集英社は確かにあまり聞いた事ないな
33.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 18:10▼返信
これを期に悪しき古い体質をなくしていって欲しいけど、難しいんやろね

その悪しき古い体質を持った方々が上にいるから
34.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 18:14▼返信
>>5
言う意味はないだろうけど

その漫画を理解できない奴は、“幼稚ですらない人擬き”だぞ
35.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 18:16▼返信
小学館って作家の筆おらせる常習犯だからな
36.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 18:17▼返信
角川は今どうなんだろうな?昔は結構えげつない話聞いたけど
37. 投稿日:2024年02月08日 18:28▼返信
結局は今回の件に対する小学館と言う一企業の対応として問題は無いのか?と言う話だから、比較するのは良いけど、その辺の感情は持ち込まない方が良かろう
38.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 18:35▼返信
他の出版社が小学館の漫画家引き継いでくれんかな
39.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 18:47▼返信
すぐお隣にのビル同士なのに何この違い
40.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 19:14▼返信
この人も100%被害者ではあるんだけどさ、かつて快感フレーズでゾーニングやレーティングを考慮せずに過度の性的描写を描きまくってその当時における少コミのエロ漫画化のきっかけを作り、少女漫画誌や単行本が有害図書指定を受ける理由を作った張本人でもあるから作家として聖人って訳じゃないよね
41.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 19:22▼返信
冨樫ラインが許されるんだし大抵許されるだろ
42.とある投稿日:2024年02月08日 19:26▼返信
>>40
それは編集部の指示で嫌々描いてただけだぞ、編集部の指示で(大事な事なので二度)
売れてきた頃に思い切って「エッチなのはもう描きたくない」って直訴したら編集部の偉い人が激怒して揉めに揉めたのが当時のまゆ騒動の発端だし
43.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 19:38▼返信
集英社は集英社で愛蔵版出すのにセリフ勝手に変えて作者が抗議して決着つかず連載打ち切られたりしたけどな
44.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 20:48▼返信
※26
とはいえ、こと漫画部門同士は同じ一ツ橋グループのくせに「ジャンプと組むぐらいなら音羽に話持ってく」ぐらいだぜ、サンデー編集部
45.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 21:46▼返信
> 小学館の方は規模デカすぎてなりたくないのに漫画の仕事する羽目になってる人がいるけど、
> 集英社は娯楽部門だった故に漫画やりたいやつしかいないらしく腑に落ちた

この解釈は自分も腑に落ちた
漫画は無くなりこそしないだろうけど淘汰が進んでいる状況だし、
小学館は堅い書籍に注力して娯楽雑誌は集英社に全部任せちゃえばいい
46.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 22:18▼返信
編集部と作家で会社立ち上げたら応援する人もいるんじゃないか
47.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月08日 22:59▼返信
久米田が講談社に移籍した時点で察してた
48.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月09日 00:15▼返信
まあ小学館はワニマガジンより下ですし
49.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月09日 05:50▼返信
こういうの聞くと壁同人作家が一番って気がしてくるな
50. 投稿日:2024年02月09日 09:38▼返信
>>49
同人作家が描くのはほぼ二次創作だし
オリジナル作品を世に出したいなら、出版社だよな。

ちゅーか、自分の作品の二次創作とかはショック受けないのかな?
51. 投稿日:2024年02月09日 10:07▼返信
漫画協会(?)の会長さんも
「ドラマ化やアニメ化は二次創作」って言ってたし
割りきれてたら自ら死を選ぶ事もなかったのだろうか?
52.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月09日 13:30▼返信
今こういうのは直で影響出るから小学館は危ないって印象つくよね
過去の裏付けアリだし今回の騒動もあるし
53. 投稿日:2024年02月10日 20:47▼返信
>>25
少なくとも昔のアンケート史上主義の頃は酷使してただろうな
井上とか富樫はそれで一度壊れてる
54. 投稿日:2024年02月10日 20:51▼返信
サンデーが今週以上に薄くなったら、背表紙のフォントがどんどん小さくなるのが楽しみ
55. 投稿日:2024年02月10日 20:52▼返信
>>16
品格はだいぶ下だけど、なんの格が上なのかな?
曖昧な言葉で茶々入れる前に日本語くらいまともに使えるようになれ
56.とある名無しのオタコム投稿日:2024年02月12日 14:18▼返信
>>54
相撲の番付みたいに細くなるんじゃね

直近のコメント数ランキング