芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」
記事によると
・第170回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日開かれ芥川賞は九段理江さんの「東京都同情塔」、直木賞は河崎秋子さんの「ともぐい」(新潮社)と万城目学さんの「八月の御所グラウンド」(文芸春秋)に決まった。
芥川賞を受賞した九段さんはAI時代に小説を書く意義を問われ、「今回の小説に関してはAIとかチャットGPTとかを駆使して書いた小説でして。全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある。うまくこれからも利用しながら、かつ、自分の創造性を発揮できるような。うまく付き合っていきたいと考えております」と述べた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これが世論
生成AIを使った文章で受賞。
— 特許生成&調査をAIで!/TokkyoAi平井 (@yutori_JD) January 18, 2024
あり?なし?
・ありやろ
生成された文章を選んだのは作家なんやし
・20% 80%くらいかと思ったら割と半々やん
・作品は認められてええと思う
でも著者が持ち上げられるのはちょっと
・自分で言わなかったら分からなかったのにちゃんと言ったんだから偉いやん
・選考基準満たしてるならええんやない
・むしろAI使用したって要素込みでこその受賞
・今後あらゆる芸術分野で一部AI使いましたって奴が出てくるのは時間の問題やね
多分自分の作風とかオリジナリティに一貫性持たせられるレベルの作家ならAIつかってても受け入れられてくんやろな
・5%ってむしろどこに使ったんや
普通に書けるなら残り5%も書けばよかったのに
・誤字脱字チェックは機械をプロも使ってて作業量的には1%程度はあるんやし
5%くらいならええやん
これから増えるんじゃないかね、こういう作品
ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル 完全版 (ハルタコミックス)posted with AmaQuick at 2024.01.16九井 諒子(著)
KADOKAWA (2024-02-15T00:00:01Z)
¥2,090
異世界迷宮でハーレムを(10) (角川コミックス・エース)posted with AmaQuick at 2024.01.16氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 四季童子(その他)
KADOKAWA (2024-01-26T00:00:00.000Z)
¥748
POP UP PARADE ホロライブ 紫咲シオン ノンスケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2024.01.20マックスファクトリー
マックスファクトリー (2024-07-31T00:00:01Z)
¥5,115
ねんどろいど リコリス リコイル 錦木千束 喫茶リコリコ制服Ver. ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュアposted with AmaQuick at 2024.01.20グッドスマイルカンパニー
グッドスマイルカンパニー (2024-05-31T00:00:01Z)
¥5,394


全て自分の力で書きたいと思わないのか
クリエイターとかほざかず粛々と作ってれば別方面で認められるんだけどね
承認欲求限り無理
プロットに使ったのか表現に使ったのかで全然違うし
物語自体を出力したのか標準語を関西弁にしてみたいな使い方したのかとか
誤字などの添削や論理的矛盾点を指摘するAI編集はもう来てるよ
話のあらすじを自分で考えてAIにネーム切ってもらって自分で描く→多分問題にならない
背景を時短の為にAIにやって貰う→いらすとや使った漫画家と同じ扱い
ネームを自分で描いて清書をAIにやって貰う→大問題
はー、成程それは便利そうやな
反対派はそういう使い方もアカンのかね?
反対はしないがクリエイター面しないで欲しい
プログラマーはクリエイターなんて言わないのに
生成AI使う奴は何故かクリエイター面するんだよな
おかしく思わない人っているんやろか?
自転車にのってマラソン大会に優勝するようなもんやろ。
って部分も、AIのをコピペしたから前後おかしくなりました。AIが考えた部分なので本人は直せませんってなると話違うやろ・・。
グリッドマン(大張AI)はアウトみたいなもんか
文章表現にAI使ってるわけじゃなくてAIの回答を実際のAI使って書いてるだけやってことはもう知られてるで
天下の芥川賞がまさかの規制なしとは
作品に対するAIの影響だけで言えば一部をAI生成する以上に大きいはずだが
かつてアナログ絵描きがデジタル絵描きに言ってた事まんまなんだよなぁ
AIが書いた小説が毎年受賞するようになるだろ
1726年にアイルランドの司祭スウィフトが書いた
ガリバー旅行記では、主人公のガリバーが
日本の近くを通りかかった超科学天空都市ラピュタに行くが
そこで出版されている小説は全部
機械が自動生成したものだと書かれている
芥川賞は九段理江さんの「東京都同情塔」、
直木賞は河崎秋子さんの「ともぐい」(新潮社)と
万城目学さんの「八月の御所グラウンド」(文芸春秋)に決まった。
普通の作家ならそこも自分の想像力で補って書くんだよ?
世の中にAIが登場するSF作品がどんだけあると思ってんの
デジタル絵でブラシなんか全部ソフトまかせで描いてる人間でもクリエイターだからな?
成果物に芸術性が求められればクリエイターって言われるだけだろ
プログラマーは機能美を求められる工芸士に近いというだけ
そもそも文学賞というものが物語に重きを置いてるのか文章表現に重きを置いてるのかって話だな
馬鹿だなー
AI使って期待通りに答えが返ってこないとその都度ストーリーを変えてる事になる
AIがこういう答えを返してきたからこういう話を作ろうと考えたほうが自然だろ
執筆作業中等の証明が必要になってくるかもね
黙ってやればよかった
これからは黙って使って受賞するのがトレンドになる
芸術系はやっぱり100%人の力でできてるものに魅力を感じるなぁ
オリンピックで徒競走にブースターつけていいんか?って話(ちょっと大げさだが)
まあインタビュー全文も見ないで判断するやつに読んでから判断しろなんて言っても無駄なんだが
芸術分野のAI利用については一部でかなり強い反発があるのを把握してたらこんな堂々とそのまま使った文章もあるとかいえんだろうに
小説家「この小説の5%はChatgptを使用しています」
反AI「よくそんな事を平気で公言できるよな」
🤔🤔🤔
そうなった時に創作の出がらし~になった人間がどう慌てふためいても時既にお寿司でな
人間の権利も守らんと手遅れになりかねんのよ・・・だって人間は愚かだから
これ
この人はAI使ったと言わなければ叩かれなかった
今後はAIフル活用しつつ「自分で書いた」と言う人が賞を総なめにすると思う
その作成過程がどうであれ最終的な文章がどうかが重要であって
文才が無ければAIの生成した文章を取捨選択することは出来ないんだから
なんでAIがこんなに批難されてるのかがこのコメントに概ね集約されてる
最初からAIを使ってることな、どこからどう学習させてたのか等々を公表して潔白を証明し続けていればもう少しはまともに擁護してくれる人も出てきてただろうな
バレなきゃなにしてもいいなんて盗人根性が世の中から受け入れられると思うなゴミどもが
AIの文章を参考にしたのは入れてないのかな
作家じゃなくて審査員だろそれ