• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」
cool


記事によると



・第170回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日開かれ芥川賞は九段理江さんの「東京都同情塔」、直木賞は河崎秋子さんの「ともぐい」(新潮社)と万城目学さんの「八月の御所グラウンド」(文芸春秋)に決まった。

芥川賞を受賞した九段さんはAI時代に小説を書く意義を問われ、「今回の小説に関してはAIとかチャットGPTとかを駆使して書いた小説でして。全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある。うまくこれからも利用しながら、かつ、自分の創造性を発揮できるような。うまく付き合っていきたいと考えております」と述べた。

以下、全文を読む

この記事への反応



これが世論

ありやろ
生成された文章を選んだのは作家なんやし


20% 80%くらいかと思ったら割と半々やん

作品は認められてええと思う
でも著者が持ち上げられるのはちょっと


自分で言わなかったら分からなかったのにちゃんと言ったんだから偉いやん

選考基準満たしてるならええんやない

むしろAI使用したって要素込みでこその受賞

今後あらゆる芸術分野で一部AI使いましたって奴が出てくるのは時間の問題やね
多分自分の作風とかオリジナリティに一貫性持たせられるレベルの作家ならAIつかってても受け入れられてくんやろな


5%ってむしろどこに使ったんや
普通に書けるなら残り5%も書けばよかったのに


誤字脱字チェックは機械をプロも使ってて作業量的には1%程度はあるんやし
5%くらいならええやん








これから増えるんじゃないかね、こういう作品





異世界迷宮でハーレムを(10) (角川コミックス・エース)
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 四季童子(その他)
KADOKAWA (2024-01-26T00:00:00.000Z)

¥748


POP UP PARADE ホロライブ 紫咲シオン ノンスケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア
マックスファクトリー
マックスファクトリー (2024-07-31T00:00:01Z)

¥5,115





コメント(53件)

1.プリン投稿日:2024年01月20日 19:32▼返信
殺人ハッカー迷惑
2.ぴー投稿日:2024年01月20日 19:33▼返信
プリンアク禁で草
3.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 19:49▼返信
5パーセント?


全て自分の力で書きたいと思わないのか
4.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 19:56▼返信
なんなら100%でもバレへんバレへん
5.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 19:58▼返信
承認欲求強い奴がクリエイター面して上げる→晒上げ食らうから増えない
クリエイターとかほざかず粛々と作ってれば別方面で認められるんだけどね
承認欲求限り無理
6.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 19:58▼返信
使い方次第だろ
プロットに使ったのか表現に使ったのかで全然違うし
物語自体を出力したのか標準語を関西弁にしてみたいな使い方したのかとか
7.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 19:58▼返信
いわなきゃいいのに
8.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 19:59▼返信
その5パーセントて数値は自分からいったの?それともaiの検査するやつでばれたの?
9.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:01▼返信
実際に読んだ奴は0%なんだろ?
10.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:03▼返信
他人の画風を丸パクってる画像生成AIと全然違うだろ
誤字などの添削や論理的矛盾点を指摘するAI編集はもう来てるよ
11.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:04▼返信
漫画の話になるが
話のあらすじを自分で考えてAIにネーム切ってもらって自分で描く→多分問題にならない
背景を時短の為にAIにやって貰う→いらすとや使った漫画家と同じ扱い
ネームを自分で描いて清書をAIにやって貰う→大問題
12.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:08▼返信
9割自動生成で後は微調整でも世間には5%ぐらいって言うだろうな
13.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:08▼返信
※6
はー、成程それは便利そうやな
反対派はそういう使い方もアカンのかね?
14.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:09▼返信
佐村河内みたいになるからバレるまえに公表したのは偉い
15.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:12▼返信
※13
反対はしないがクリエイター面しないで欲しい
プログラマーはクリエイターなんて言わないのに
生成AI使う奴は何故かクリエイター面するんだよな
16.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:14▼返信
小説家じゃなくて小説生成AIオペレーターと名乗るべき
17.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:16▼返信
AIにやらせた部分5%です!って言われてもな証明できないしな
18.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:16▼返信
他人(AI)の文章を貼り付けまくった新人が芥川賞(=新人賞)を受賞するのを
おかしく思わない人っているんやろか?

自転車にのってマラソン大会に優勝するようなもんやろ。
19.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:18▼返信
新人だからちょっと文章おかしいのは仕方ないなぁ。そのうち直るやろ

って部分も、AIのをコピペしたから前後おかしくなりました。AIが考えた部分なので本人は直せませんってなると話違うやろ・・。
20.爆死アニメ管理委員会投稿日:2024年01月20日 20:24▼返信
バンブレバン(大張)は良いけど
グリッドマン(大張AI)はアウトみたいなもんか
21.投稿日:2024年01月20日 20:25▼返信
まとめサイトたちはもうそろそろ騙してアクセス稼ぎできるようなタイミングは過ぎてることに気づけや
文章表現にAI使ってるわけじゃなくてAIの回答を実際のAI使って書いてるだけやってことはもう知られてるで
22.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:25▼返信
AI禁止にしとけ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:34▼返信
つうか文学賞とかAI使用禁止っての普通じゃないか?
天下の芥川賞がまさかの規制なしとは
24.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 20:35▼返信
仮に人生の9割を生成AI作品に触れて過ごした人間が居たとして、その人が自分の手で創作したものには何の問題も無いのか?
作品に対するAIの影響だけで言えば一部をAI生成する以上に大きいはずだが
25.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 21:00▼返信
>>15
かつてアナログ絵描きがデジタル絵描きに言ってた事まんまなんだよなぁ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 21:02▼返信
AIIの技術が進歩すれば、そのうち100%
AIが書いた小説が毎年受賞するようになるだろ
1726年にアイルランドの司祭スウィフトが書いた
ガリバー旅行記では、主人公のガリバーが
日本の近くを通りかかった超科学天空都市ラピュタに行くが
そこで出版されている小説は全部
機械が自動生成したものだと書かれている
27.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 21:20▼返信
・第170回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が17日開かれ
芥川賞は九段理江さんの「東京都同情塔」、
直木賞は河崎秋子さんの「ともぐい」(新潮社)と
万城目学さんの「八月の御所グラウンド」(文芸春秋)に決まった。
28.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 21:28▼返信
世間?
29. 投稿日:2024年01月20日 21:31▼返信
AI利用の割合なんて本当のところどうかなんてわからないし、作品自体は認められても良いと思うけど、他の本と同じように販売されたり、作家に賞が与えられることに否定的になったりするのは仕方ないかもしれない
30.名無し投稿日:2024年01月20日 21:35▼返信
>>21
普通の作家ならそこも自分の想像力で補って書くんだよ?
世の中にAIが登場するSF作品がどんだけあると思ってんの
31.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 21:37▼返信
報告書や始末書もAIが書いてくれる時代になってくれないかな。
32.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 21:50▼返信
>>15
デジタル絵でブラシなんか全部ソフトまかせで描いてる人間でもクリエイターだからな?
成果物に芸術性が求められればクリエイターって言われるだけだろ
プログラマーは機能美を求められる工芸士に近いというだけ
そもそも文学賞というものが物語に重きを置いてるのか文章表現に重きを置いてるのかって話だな
33.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 21:56▼返信
>>30
馬鹿だなー
AI使って期待通りに答えが返ってこないとその都度ストーリーを変えてる事になる
AIがこういう答えを返してきたからこういう話を作ろうと考えたほうが自然だろ
34.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 22:12▼返信
これからはクリエイターというより、監督とかプロデューサーみたいな人が小説家を名乗っていくのかもしれないね
35.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 22:54▼返信
生成AIを使って書かれたモノが横行し過ぎないように対策をたてとかないと色々と面倒くさくなりそうやね

執筆作業中等の証明が必要になってくるかもね
36.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月20日 23:01▼返信
公表したのが間違い
黙ってやればよかった
これからは黙って使って受賞するのがトレンドになる
37. 投稿日:2024年01月20日 23:17▼返信
どうせ認めないのなんて普段本読まない学のない奴らだけだろ
38.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 00:37▼返信
使い方次第だけどAI使った作品は買おうとは思わないな
芸術系はやっぱり100%人の力でできてるものに魅力を感じるなぁ
オリンピックで徒競走にブースターつけていいんか?って話(ちょっと大げさだが)
39.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 00:42▼返信
「ここからAIの生成物ですっていうのは読んだらわかると思います」インタビュアー「すぐわかりました」って言ってるんだけどな
まあインタビュー全文も見ないで判断するやつに読んでから判断しろなんて言っても無駄なんだが
40.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 00:45▼返信
打ち込みやサンプリングを使った音楽は生演奏より劣ると思ってそう
41.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 00:54▼返信
こんな怪しげなフォロワー数3800ぽっちのアカウントのアンケートが「世間」?
42.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 01:16▼返信
生身の人間もAIも他者から学習するのは同じなのになぜAIだけが批判されるのか全く理解できない
43.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 03:48▼返信
黙ってりゃわかんないのに新しい技術を使いこなしてる新世代の作家として評価されると勘違いしちゃったんだろうな
芸術分野のAI利用については一部でかなり強い反発があるのを把握してたらこんな堂々とそのまま使った文章もあるとかいえんだろうに
44.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 03:55▼返信
反AI「AI使用したら使用したと言え」
小説家「この小説の5%はChatgptを使用しています」
反AI「よくそんな事を平気で公言できるよな」
🤔🤔🤔
45.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 05:37▼返信
商業作品でAI化が進むとハリウッドでのストライキみたいにあらゆる娯楽から人間が追放されるんや
そうなった時に創作の出がらし~になった人間がどう慌てふためいても時既にお寿司でな
人間の権利も守らんと手遅れになりかねんのよ・・・だって人間は愚かだから
46.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 06:17▼返信
>>4
これ
この人はAI使ったと言わなければ叩かれなかった
今後はAIフル活用しつつ「自分で書いた」と言う人が賞を総なめにすると思う
47.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 06:21▼返信
ありだと思うけど
その作成過程がどうであれ最終的な文章がどうかが重要であって
文才が無ければAIの生成した文章を取捨選択することは出来ないんだから
48.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 06:43▼返信
※46
なんでAIがこんなに批難されてるのかがこのコメントに概ね集約されてる
最初からAIを使ってることな、どこからどう学習させてたのか等々を公表して潔白を証明し続けていればもう少しはまともに擁護してくれる人も出てきてただろうな
バレなきゃなにしてもいいなんて盗人根性が世の中から受け入れられると思うなゴミどもが
49.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 06:54▼返信
まぁ芥川賞のありがたみがどんどん下がるだけなんでいいんじゃない?
50. 投稿日:2024年01月21日 10:18▼返信
5%ゴーストライターに書いてもらったってのと変わらんやん
51. 投稿日:2024年01月21日 12:41▼返信
そのまま使ったのが5%ということは
AIの文章を参考にしたのは入れてないのかな
52. 投稿日:2024年01月21日 13:03▼返信
>生成された文章を選んだのは作家なんやし
作家じゃなくて審査員だろそれ
53.とある名無しのオタコム投稿日:2024年01月21日 16:23▼返信
モンドセレクションと何が違うの

直近のコメント数ランキング