“萌え研究”続けるプロ漫画家語る「二次元ヒロイン像の変遷」 昭和・平成・令和で異なる“理想の女性像”が浮き彫りに
記事によると
・時代時代で支持されるキャラクターは世相を反映するが、二次元ヒロインは昭和、平成、令和と、どのように変化を辿ってきたのだろうか。これまで数多くの漫画・アニメヒロインも独自で分析してきたベテラン漫画家・渡辺潤氏に、プロ視点から見た外見的・内面的変遷を聞いた。
―――圧倒的美貌→同性の共感も呼ぶ等身大スタイルに 平成期に求められたのは「親近感」
70年代は外ハネや姫カットな髪型。カチューシャやスカーフなどのアイテム。例を挙げると『サイボーグ009』のフランソワーズ・アルヌール、『ルパン三世』の峰不二子などでしょうか。
80年代はアイドル全盛期。『魔法の天使クリィミーマミ』のマミなど、聖子ちゃんカットや明菜ちゃんカットのキャラが多く生まれた。
90年代になると、『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイやアスカ、『美少女戦士セーラームーン』のちびうさなど、外見は青や赤、ピンクなどのカラフルなアニメ特有の髪色が増えたように感じる。
00年代以降は『氷菓』の千反田えるなど一見地味で、影を感じるようなキャラクターがヒロインの作品も多数登場。平成期はより“親近感”が求められた時代だったのかもしれない。
―――ヒロイン像の転換点は“ラムちゃん”? 主人公との関係性変化「視聴者のナビゲーターに」
・性格面で言えば、昭和時代は“一歩引いて主人公を支える”的なヒロインが目立っていたが、80年代以降は作品の世界観が多様化するとともに、ヒロイン像も個性合戦が激化していった。
インタビューを受けました!
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) January 17, 2024
また…『萌え』でありますw
(・∀・) 「何かがおかしい…」と思いつつも、真剣に分析しております!
“萌え研究”続けるプロ漫画家語る「二次元ヒロイン像の変遷」 昭和・平成・令和で異なる“理想の女性像”が浮き彫りに | ORICON NEWS https://t.co/OGQK6yhDfY
以下、全文を読む
この記事への反応
・ガンダムの女キャラの先進性は凄い
プルとか昭和のキャラとは思えない
・昭和だとナウシカとかラムちゃんや朝倉南だな
平成だと木之本桜や綾波レイにホシノ・ルリにナディアにハルヒやけいおんキャラだな
令和はソシャゲ系じゃね?
・現実の今時の若い女子が小顔でスリムで手足の長いモデル体型が多いのに、アニメや漫画は顔のデカい幼児体型の女子高生が多い。この逆転現象は何だろ
・もう商業誌やめて同人で好きなモン描いたらいいんとちゃうかって思う作家の一人
・本人の作品は劇画的なのに、これだけ研究と模写が出来る渡辺潤さんは本当にすごいと思う
分析面白いから是非最後まで読んでほしい
ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル 完全版 (ハルタコミックス)posted with AmaQuick at 2024.01.16九井 諒子(著)
KADOKAWA (2024-02-15T00:00:01Z)
¥2,090
異世界迷宮でハーレムを(10) (角川コミックス・エース)posted with AmaQuick at 2024.01.16氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 四季童子(その他)
KADOKAWA (2024-01-26T00:00:00.000Z)
¥748
POP UP PARADE ホロライブ 紫咲シオン ノンスケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2024.01.20マックスファクトリー
マックスファクトリー (2024-07-31T00:00:01Z)
¥5,115
ねんどろいど リコリス リコイル 錦木千束 喫茶リコリコ制服Ver. ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュアposted with AmaQuick at 2024.01.20グッドスマイルカンパニー
グッドスマイルカンパニー (2024-05-31T00:00:01Z)
¥5,394


まーたデマ野郎が来やがった
今でもよく見ると可愛い
もうちょっと多様性があったと思うけど
萌えの元祖にもなったToheartだろ
だろ
作家向いてないなマンガ家志望のバイトさん?
東鳩とか似たようなの手塚治虫がなんか描いてそうだけど
なんて読み方を教えてくれたのは学校の先生じゃなくて、サイボーグ009だったんだよ
何もわかってないじゃん
と、みんな気づいたからな。
その変化は大きい
セイントテールやCCさくら系統が抜けとるわ
赤毛のアンとか
チー牛向けのヒロインわけてくれや
模写でこれだけ描けるのはほんますごいわ
カードキャプターさくらだと思っている
カードキャプターは萌じゃなくて少女向けだろ
勝手に萌えて勝手に決めてんな
萌えとか漫画とか似たようなものなら平安時代から出ている
だが今の萌えのベースを作った作品となると限られてくる
それを作ったのはTo heartだ
Toheartから始まった萌えブームに便乗するように小学館とか講談社が萌えの元祖はうちだとか後から言い始めた
漫画は後追いでしかない