解像度が上がると急に安っぽく見える話。
太古の昔、ゲーム画面はブラウン管で表示されることを意識してドット絵は創られていたと。
←元データ ブラウン管で見た時→
人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた方が情報量が増える(と知覚する)バグがある。
解像度が上がると急に安っぽく見える話。
— Henry (@HighWiz) December 17, 2023
太古の昔、ゲーム画面はブラウン管で表示されることを意識してドット絵は創られていたと。
←元データ ブラウン管で見た時→
人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた方が情報量が増える(と知覚する)バグがある。 https://t.co/p6dHoL97jS pic.twitter.com/DUkYc3rt2U
実は…
— Henry (@HighWiz) December 17, 2023
4枚目はChatGPTに16ビット画像で描かせてそれをブラウン管フィルターに擬似的に通した画像なんです(´・ω・`) pic.twitter.com/Te6GXKyV0o
この記事への反応
ドット絵のリマスター版でるとなんかガッカリするのこれよね
実際ブラウン管独特の色合いが合わさるから
色が多くなってるので仕方ないかと思われ
これって16bitセンセーションで言ってたことと一緒だ。
人間の脳って不思議。
3枚目のコボルド懐かしい
手書き手塗りの頃のCG化する前のブラウン管で見てたアニメの画質が好きで、リマスターDVD版
飛び込む光がバキバキで目に眩しくてコレじゃない😭って見なくなっちゃったのある〜
ただの思い出補正ではなかったということか
ゲームはゲームなのであまり現実に寄せすぎないほうが好み
時代劇が、昔のフィルム撮影のちょっとぼやけた映像の方がアラが見えなくて良い感じなのもこれと似た感じですよね
デジタル撮影だと映像がクリアすぎて作り物感が出ちゃう
2000年代前半までのSNK格ゲーもこれ
たしかに粗い方がいいな


このアニメや映画はブラウン管で見た方がいいってあります?
コンポジット、RF入力による電波の上手く伝わらない
低性能から来る「情報の欠け」がイイ具合に発露する事で”滲む”んだって
左の方がいいんですが
確か1.25だった記憶
これはめちゃくちゃ拡大していてみせてそう思わせるようなトリックをしているずる
それでもなおwizのコボルドだけは左右の差は激しいけど
昔も凡そこんなもんだったと思う
小さい絵として・遠目から見ることによってボヤけたときにいい感じになるようにしてるんや
現在でもゲームのtextureで同じ効果が出るように描いとる
高画質のゲームばっかになったが、switch・スマホで未だにlowdataは健在やで
フルHD~4kに耐え得るレベルにすれば良いじゃん
液晶テレビなんて最近すぎる
ブラウン管の境界線がアンチエイリアスと似たような効果になり、ぼかし効果でそれっぽく見えてる
そのままのドットはぼかしが無いので
拡大するとドット1つがクッキリして見える
印象はだいぶ違うけど、どちらがより良いとかは全く思えないわ
地デジ化は10年前程度だがLCDモニターは20年前にはもうあってPS2もHDMI接続で遊んでた、つまりPC派かTV派かでモニターに対する感覚が違うんだろうな。
勝手に割と有名な話や思ってたが
前コメにも書いとるが、ブラウン管のテレビやと映像の発色が今より若干薄くて微妙にかすれやにじみが発生するから、ドットのカクカクの部分が緩やかな曲線みたいになるんよ
滲まない今の画面だったら違ったアプローチで描くと思う
ブラウン管だとドットが滲むからアンチエイリアスが
かかった様に見えるだけなのでは?
むしろ解像度言うなら→のほうがスキャンラインを再現してる分画像としての情報量が格段に多い
それはともかくスキャンラインを再現しただけでコボルト?の盾の色が違って見えるのは凄いな
拡大した螺確かに灰色なのに
所詮ドット絵であって、密度こそ正義って発想が正しいのか分からん
左側で違和感感じないわ
Wizのコボルドに関してはどうかな
頭の部分どうなってるのか当時全然わからなかったし
ただ普通のファミコンはRGB出力させる用のIC付けて改造しないと無理
RGB入力出来る最後のTVはおそらくソニーのベガ、AVマルチ付いてるからね
そしてピクセル化すると寧ろ高さの無い平坦化している感じがする。
フィルターでぼやけてるだけだろ
サイズが同じ絵を並べて、フィルターの違いを比較して
解像度が~って、馬鹿な話があるかよw
解像度は同じだよww ボヤけてる違いだけだ
ピクリマじゃなくて高解像度のスマホ版とかガチで見栄え悪いからな
当時のCRTなんか800×600~1024 × 768が標準解像度だったからな
Xでの話題から、時系列を無視して文脈も読まずドット絵の話を1ポストだけ拾ってくるからこういうことになるんだよな
記事にするなら比較用にドット絵からリマスターした例でも持ってこないことには話にならない
>>43
多分イラストを元にドット絵を手で描いてる
いまだったら簡単に出来ることも、昔は想像もつかないくらい機器が低性能で困難だったりする
しかも大多数は14インチのTV、よくて21インチのTVで、大型のTVってのはかなり後期だった
今感じる「粗さ」は当時はみじんも感じなかった
奥行きと重さが半端ないのででかいTVを置ける家庭ってのもあまりなかったし
さらにいうと、
モニターって各ピクセルがそれぞれ指定された色そのものを映してるわけじゃなくて、
人間には見えないレベルの小ささでRGB各色のピクセル並び、それが強さを調整したりにじんだりすることで人間の眼には多数の色に見えるんだけど(これが「モアレ」の原因だったりもする)
ブラウン管と液晶なんかでは並び方が違うんだよね
なぜかこの件に触れる人って見かけないけど