▼Twitterより
理系的な視点で分析されたアニメ pic.twitter.com/7yNiqWLBDL
— びりゐ (@siroumaru96) December 6, 2023
この記事への反応
・君の名はの場合はもはや必然と解釈すべきですな
・キキの足の向きが通常の落下運動と同じではなく水平に落下している事で、これは魔法が影響していることを描いている描写だと思う。
理系ならたとえ魔法であろうと、力の向き見逃しちゃいけないお🥸
・空想科学読本の著者が計算したらほぼ合ってたバッファローマンによるマッスル・ドッキングの破壊力計算と謎計算するロボ超人のウォーズマンが存在する『キン肉マン』もよろしくお願いします
・アイゼンは衰えたとはいえ
時速108km/h以上で水上ダッシュしてたってことか
・四ツ谷駅から須賀神社のこの階段までって曲がるの1回だけやけどどういう計算?
曲がらずにスルーする小道も3本か4本なはずやけど、わざわざ何度も角曲がって向かう描写があったんやっけ?
・君の名はのやつ 2人の出会う確率の分母を曲がり角の単純足し上げで計算してるのはもはや文系的な視点
・基本的に無粋だけど君の名は。に関してはむしろ尊みが高まってる
・最初訳分からなくて面白かったけど、4枚目が運命すぎてちょっと良いなって思っちゃったくやしい
君の名はのはエモいな
ゴールデンヘッド(GOLDENHEAD)


って言えば終わり
50mプールにバラバラにしたネジまきアナログ時計をぶち込んで適当にかき混ぜたら全部うまく組み立て上がるのと同じくらいの確率だぞ
例え解説しても不確定要素は全部推測しかできないからね
しょうもな
飛ぶ力はどれほどにあるのか
そして落ちてキャッチした時に箒が慣性力を流すため何かやったかもしれないし
創作やファンタジーだからこそ、すべての現象が解析できるわけないので
そもそも計算できることではないと思うよな
理系ならたとえ魔法であろうと、力の向き見逃しちゃいけないお
おもしろい。宮崎駿だしそこはなんとなくではなくわかっていて演出したんだろうな
ただ暇空茜の顔は貼るな
ああ、それも面白い
頭悪い人間のストローマン=ひろゆき理論。今回の話は画面から読み取れる情報を現実の法則に照らし合わせて結果を数字に変換しているだけで、存在しない魔法理論を証明しろみたいな事言われても物事のポイントすら外しまくっていて幼稚園児は痛いなとしか
アニメ漫画の物理法則はいい加減なのは100も承知の上だしこの数値が正しいのかなんかは二の次。その上で※7がいうように「空想科学読本」みたいに計算ごっこをしてるだけ
それを理解できないのなら、ロールプレイング・劇や・しばい、フィクション、例え話、ミステリー、クイズ、謎解き、知恵の輪を理解できない人間
つまり
「漫画」と「フィクション」の違いがわからない人と叫んでいながら、本当の意味で現実とフィクションの違いを使い分けできない理解できない楽しめない人
そもそもオタクとはもともとこういう脳の無駄遣いをしたり、
自分が妄想した軍隊の組織図を詳細に描いてにちゃああってする人間だっただろ