▼Twitterより
そういや昔、某社の面接で
— ろっきー (@TrainProsecutor) December 4, 2023
「あなたのボールペンを一万円で私に売ってください」
と言われたから
「はい。一万円ですね、どうぞ。一万円ください。一万円で私に売ってくださいと、あなたは私に言いましたよね」
と激詰めしたら涙目になってた。
尚、売買契約は口頭で成立してるから買わせた。
この記事への反応
・涙目になっちゃったなら面接官の負けかな
・そういうのって大体 具体的云々でとか言ってくるので そうじゃないんだよなぁと思われて.....んー としか。
捻くれてるんだよなぁ全部が
・勝負に勝って試合に負けるw
・日本語の認識次第では恐喝罪適用される
面接官も言い方をそれにしたのが甘かったな
・その会社は落ちたのかな?
・契約履行させるという意味では面接通過!
・面接で涙目になるまで激詰めww
面接荒らしだな・・・


知恵遅れ
インプレッション稼ぎのシステムかなんかじゃないの?
こんな嘘松を記事にしてどうすんのさ
面接でこんなこと言えたらいいなぁ
と妄想して事実みたいに作文したんだろうなぁ
仮にこういうこと言い出す就活生がいても
「もう結構ですよ。合否は後日書面にてお知らせします」
って笑顔でお引取り願われるだけ
なんでそんなすぐバレる嘘松すんのかね?
そこまでしていいねが欲しいのか
「いまの売ってくださいはその値段でも買いたいと思わせるセールスをしてくださいという意味ですよ」とその場で訂正されてしまえば終わり
合意が明らかでないのに言葉尻を捉えて契約成立とみなして取り消しできないような社会は詐欺師の利益にしかならない
書類選考や一次面接の段階で落とすのが採用担当の仕事
二次面接以降でこういうの出てくると「なんで通した」って上に叱られる
電話で「結構です!」と断ったら、合意の結構だと思ったから取引を進めてる。断るならキャンセル料払えって詐欺があったしな。
こんな協調性なさそうなの余程の人手不足なとこじゃなきゃ採らんだろ
嘘松をアップすることにより閲覧者が多くなり
そこからフォローが増え、Xからお金もらえるんだよ
損得勘定なら、嘘松は得しかない
へ~松界のプロなんやね
人情話で買う奴なんて居ないだろ、それとも詐欺でもしろと言うのか?
バカッターって言葉があるけど日本にはIQ85以下のギリ健が1000万人以上いるんで残当
錯誤じゃなくて、心裡留保な