▼Twitter(X)より
演出が不足してる昨今、しかしアニメーターと違って絵の良し悪しはおろか演出としての能力を測る指標が存在してない中で、全く演出が出来ない若手があちこちで事故を起こしてるという話を耳にする。
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
アニメーターよりも替えがきかない役職なので、ヤバい演出掴んでしまった現場の悲惨さよ…
演出が担う役割は大きいのに、演出の能力は指標が存在してないのでキャリアの割に無能な人や、新人なのに超有能なのが混在しててカオス。
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
演出の能力を言語化出来る人がいたら信じられない位価値があると思う。
今後のアニメ業界、アニメーターの育成以上に演出の育成環境が無いのがヤバい事になると思う。
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
演出として「下手」なだけならまだ良いが、「アニメに対する理解が無いのに無駄にクオリティーだけは求める」演出が量産される気が。
演出とは最低限の労力で最高の映像を作るアイデアマンのはずだけど…
演出助手って役職は今は全く見なくなった。
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
実写でも存在してる様に、演出家は流派や筋が出やすい役職なのだけど、アニメーターよりも師弟制度の崩壊時期が早く、コンテと処理演が分離してしまった昨今では演出が育つ土壌は何処にも無くなってる。
師弟制度がまだ根強かった20世紀のアニメ演出を見ると絵ばっかりが綺麗になっていく2000年代から急速に流派が失われていってるのが分かる
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
昔はカット数も動画枚数も演出がコントロールする立場だったし、それらをコントロール出来ない演出は仕事が無くなるものだったが、00年代からは縛りが急に緩んだ
怒られる事で保たれてた秩序が急速に失われていったのもこの頃。
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
下手な素材を上げると撮影から怒られるセル時代から、撮影のデジタル化で作業者が若手にシフトし撮影は一番弱いセクションになり、滅茶苦茶な素材を何とかまとめるセクションになった。
デジタル化によってアニメスタッフの上下間系と「怒られる恐怖で保たれてた秩序」が急に崩れてしまった。
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
そしてそこに押し寄せる深夜アニメバブル。
OVAクオリティーのアニメをテレビシリーズとして量産する流れが出来たこの時代に今も現場を苦しめる多くの制作フローが産み出されたんよね。
もちろんその経過が無ければ今ほど日本のアニメが強いコンテンツになる事も無かったのは事実だけど、人材とお金の回り方が変わるにつれて、旧来のワークフローも変えていかないとね。
— おたろう (@otarou01) December 2, 2023
で、その中心に居るのは本来は演出なんだけど今そこの力が一番弱くなってるって話でした。
この記事への反応
本当にそう思いますね。
危機的状況。
すごく腑に落ちる
このツリーを読むと、昔から変わってないなあ…と感じる。
沢山出会いました。
【無能なのにキャリアは何故かある演出】
ゲーム業界も同じなんだよな。
プランナーって能力を可視化し難いから……
いやもう、ほんとおっしゃる通りです。
危機感でいっぱいです。
マア、そのおかげでこんなロートルにも仕事が来ててありがたいんですけど・・・
アニメの絵的面白さは演出によるところが大半だと思う
演出的なセンスと現場のレベルに対しての適切な判断も演出さんには必要だなと感じてる
ただやりたいことをやる演出さんはかなり現場地獄になる
そのヤバい演出による作品を
当たり前のものとして視聴し続けた結果
ユーザー側の審美眼も育たなくなり
文化レベルが低下するんだろうな...
建築現場のクルド人みたいなことがいろんな職種で起きてる
なにしろアニメの事なんて知らない奴も多かったから
具体的に誰がヘボいか名前出せばイイ
今はどうだか分らんけど 有名な会社の演出がまだ売れてない新人声優に手を出しまくってたとかいう話を聞いたわ。
それ以前のレベルの作品はもっと多いが
判らない・・・ここはこういうエフェクトをいれてーとか
このシーンは塗りタッチでーとか決める人なのかな?
具体例がほしいな。
演技指導に近い役職かな。
コンテに沿ってアニメータが描いたラフ原画に、ここはこういう表情やポーズで、とか、カメラアングルはこのくらい、とか、ここはこのくらいタメを入れて、とか。アニメータが暴走して動画枚数多そうな原画になってる場合は間引いて、とか、その逆とかをチェック、指示する役職。
所詮量産やらされてるアニメは最初からゴミだろうけど
むしろアニメ見て知ってアニメの劣化コピー作ってるから問題なんだ
あれ言語化やマニュアル化するの無理ぞ
なるほど。演技指導って感じの仕事かー。サンクス。
それを全部のセクションに対して行う
作画、色指定、背景美術、特殊効果、撮影、編集、音響、その他
演技指導に限らず、画作り、音作りに対しての方向性の明示とディレクション
だから、全てのセクションについて理解がなければ務まらない
わかってないってのだけはあってる
見た事あるけど、まさに演出できない無能の代表格だろw
そこらの嘘松ツイートとレベル変わらんぞ
制作出身の演出が全体の7~8割を占めて、作画出身の演出が2~3割、それ以外が1%程度というのもある
制作は「人手が足りないから、とりあえずやらせてみるか」という理由で、安易に演出デビューさせるが
一旦、演出という肩書が手に入るとそれを推し量る手段がないので、無能演出が世に解き放たれる
演出を育てる制度は、今は殆どなくなっている
なぜか 無能なのにキャリアがある奴が量産される なんて事態が起きてる時点でそれで普通に回るということに他ならない
宮崎駿とか見てるとまさにそう
富野は暴走はするけど例えできるだけまだマシ
演出で見せて面白いって勘違いさせるのに
作り手がブラック労働させられてる典型よねw
評価指標がないというか評価しようとしてないだけだろ?
原作漫画をそのままのペースでアニメにしたやつとか
アニメはマジで意味がわからない。絵はいいのに
演出のトリガー
映画版フリクリのひどさは誰のせい?
こういう何も知らない無能が発言するとリコリコ新人監督の凄さが際立つな
アニプレが信頼した上でお前らに任せると新人監督にぶん投げるといういつものパターン
知名度が全然なかったがSNS上の口コミで広まり
最終的にSNS上視聴率が4倍になった作品をステマ扱いとかwww
未だに配信も2次界隈も人気の作品なのにwwwなぜ人気なのか理由すら理解できないwww
あれだけ売れてて成功でなくなんだと言うのか?そもそもキッズは円盤買わんしな
むしろなんたら廻戦の方がおっと
今まで基礎の見方だったものを知らない人が見るだけ
取り残されるのは老害とコアなファンだけだよ
底辺の給料上げたり体質改善しない限り無理やん。そうしないと仕事とれない職種なんだからよ
売れたら成功っていうなら最近で一番成功したアニメはウマ娘やぞ
アニメを漫画の延長みたいにとらえている作品は、テンポが悪いのに説明不足で声優頼りになっているのがあると思う
セリフとキャラ顔の良さだけじゃアニメは作れない
いまさら何言ってんだ
こっちは中身の問題だから少し違うけど
ただ作ってるだけの
赤字アニメなんてなんの意味が有るの?
アニメ制作も毎年定期で内容関係なく作って社員が食ってけるようにするとつまんなくなるよなあ
一時間後に自己レスしちゃうアニプレのスティーマ草
チェンソーマンの悪口はやめろ
むしろつまらないからこそ演出で遊べば良いのに
なお同業者からも内容の評価はされなかった模様…
戦闘シーンの分かりづらさに関しては無駄に画面の情報量が増えたせいな気がする
>Akiraとか評価されてるのはそこなんよな。ヌルヌル動くのにわかりやすい
日本の作画には2種類ある
◆攻殻機動隊やAKIRA、0083、マクロスみたいな写実的映画的なアニメーション。これは見やすくてアニメ初心者でも何が起きてるかわかる。
◆金田伊功(よしなり)などを基礎にした、貯めと解放、見栄切りを基礎にした感性主体のリミテッドアニメーション。レイズナーのひょんひょん飛び、グレンラガンや、エヴァの十字の光がキラッ..キラッ..キラ...ドーンって光るシーンとか。
これはTRiGGERに引き継がれている。リアルではないけど外連味があり、アニメに慣れていない人には何が起きてるのか理解が難しいし、やりすぎるとくどく感じる
2010~2020くらいまでは前者メインでやっていたけど、最近は金田作画がまた増えてきたから視聴者がアニメ文法を読めないのもあるんだと思う
呪術廻戦 宿儺 火山戦の切り抜きのyoutube動画だけみた感じ、盛り込まれてるアイディアは素晴らしいと思う。でも同時に動画が足りてないシーン、シーンとシーンのつなぎが飛び過ぎてる気がしないでもない。
悪びれもせず放映当日にドタキャンを告知した
ゲームプロデューサーが居たな
いや陰実は演出が素晴らしいアニメ筆頭だろ……
鬼滅だの呪術だのに比べると作画枚数は少ないのに、コンテと演出がいいから超絶カッコイイ戦闘シーンに仕上がってる
あんな有能な制作陣そうそういないわ
分かる。
金田さんのやり方は少ない枚数で最大限の動きをつけようとした結果のリミテッドアニメだけど
今の金田フォロワーは形だけ真似た作画でタメツメめちゃくちゃで見た目だけ似せてるから見にくいし分かりにくい
triggerの作画はまさにそれだしな。溜めの動きも無く決めポーズだけ飛ばしで描くから全然動いてない
カットの繋ぎが下手なのはアクションのコンテ切れる人が居ないんだな…と感じる
なっが
今の子達はアニメ"しか"見てこなかったからそれ以上の物が作れないのよね
またそれが作画の薄さにも繋がってるのよね
だからこそホームラン級のヒットを出せたんだよね…まぁ外れも多かったけど
指示されて動いてるだけが心地よくて抜け出そうとしなかったのも問題だよね
おだっちの悪口やめてあげて🥺
紳助いらんわクソつまらんし
戦闘作画や演出はともかく、ギャグの描写は最低最悪。一期原作や漫画のギャグをシリアスぶって厨二病でカッコイイごまかそうとしていて最悪だ。ギャグになってないどころか、不自然すぎて、精神病棟の患者を看護士がフォローしてるような異様な雰囲気があった。一期で一番面白かったのはアイアムアトミック、アイアムテポドンだという人が何人か見受けられるが、何が面白いのかさっぱりわからない。これで笑う人間は8歳児か。結局普通に中二病をしたいだけなのをギャグと呼んで恥ずかしさをごまかしているだけだろう。
また1期ではシドはだめなギャグキャラ、シャドウは厨二病カッコイイキャラで対比が面白かったのに二期ではシャドウもギャグキャラにしちゃだめだろという意見を始め、二期は1期と演出を変えてギャグ描写を増やしてる(つまり1期のやり方はダメだったと思ったという事だな)、二期は何が起きているのかわからない、二期はこれアニメだけ見てわからないんじゃないだろうかなど、様々な見方、様々な意見を言う人達がいた。
この部分は私が演出したシーンですって堂々と公表すれば注目度が上がるだろう
クリエイターが後ろに引っ込んでおけばいい時代はもう終わった
今は表に出る時代
かなり重要な役職じゃん
昔の方がそう言うのは多かったんじゃないかな?
これでも大分良くなっていってるでしょ!
どの業界もそんな奴は多々いるw仕事分からない上司とか監督なんてザラw
まさにオワコンボールの事ですね
そりゃ見るの辞める人続出したわけだわ
呪術とかチェンソーマンとかそれで失敗したよねわかるわ
おっとオワコン廻戦の話はやめてやれ
あれは1期まで、2期で完全にごみになったのはMAPPAがくそすぎたのが悪いんだから
宿儺対漏瑚は酷かったよな
例えばアニメワンピースのゾロ対キングみたいな、素晴らしい神作画にして欲しかったのになんで呪術2期はそういうの全然ないんだろ…1期はよかったのに…