
「頑張れ」が放送禁止用語に!? 異常事態のTV自主規制2パターン
「いくつかあるんですが、その中でも最もおかしいといわれているのが『頑張る』という言葉です」(同)
「頑張る」が放送禁止とは本当に意味がわからない。
「日常的に使うことの多い『頑張れ』とか『頑張って』など、誰かを応援する意味で使う言葉が規制されつつあるんです。たとえば『仕事を頑張れ』や『優勝を目指して頑張ってください』みたいな表現がNGになりつつあるんです。
現在は過労死が増えていることから『仕事を頑張れ』という表現は弁護士や市民団体などからクレームが多いんです。また『優勝を目指して―』も、プレッシャーを感じてストレスになると市民団体からのクレームがきてしまいます」(同)
このような表現はテレビでも多く使用されているうえ、日常生活の中で我々も普通に使う表現でもある。これを規制して番組内での会話は成立するのであろうか。
「おそらく無理でしょうね。
他人への『頑張れ』がNGで、自分で『頑張ります』というのはOKという線引きがある
みたいですが、やはり他人に向けて使うことが多い言葉なので、これを規制されたらトーク番組などは厳しいですよ。今は正式な規制前なので使われていますが、このままウヤムヤになってほしいと関係者は願っています」(同)
この関係者によれば人権派弁護士や市民団体からのクレームは本当に多く、テレビ局の自主規制に大きな影響を与えているという。また、相手が組織であることからスルーもできずに困っているらしい。そして、これ以外にも使えなくなっている言葉はあるという。
http://tocana.jp/2016/01/post_8583_entry.html
これに対するネットの反応
もう言葉狩りの領域
応援すらできないとか市民団体はキチガイしかいないんだろうか
クレームは全面禁止で
コメント
▽このコメントに返信
視聴者なんて不特定多数だろ?
特定の個人に向けて電波発してるワケじゃないのに
バカしかいないのか
▽このコメントに返信
そんなものよりも
お笑い番組で芸人が「痛そうなのを笑う」「泣いているのを笑う」っていうのを
放送禁止にすれば確実に世の中のイジメは減ると思うんだよね
▽このコメントに返信
ま、トーク番組とか見ないんでね
▽このコメントに返信
放送の視聴は義務か何かなのか?
観たら奴は観るなよ。
それを無理に観てる奴のために言葉を狩るな。
▽このコメントに返信
それより殺人ドラマの方がよっぽど害悪だと思うんですがねえ
▽このコメントに返信
弁護士は自分が最高裁の裁判官になったつもりなのか
無駄に偉そう
▽このコメントに返信
※2
アメリカにでも逝ってこいヒッキー
▽このコメントに返信
マスゴミってほんとゴミ
▽このコメントに返信
アホはどこ行ってもアホやからな。
まず自分で「それはどういうことなのか」と考えることをせん。周りに同調してそれを正義とすることしか考えてないからな。
▽このコメントに返信
インタビュー時の「そうですね」も禁止してくれ
▽このコメントに返信
元気爆発ガンバルガー「自発的に言うのはかまいませんよね!?」
▽このコメントに返信
規制派の市民団体がよくやりそうなことですね。
コメントを投稿する