▼Twitterより
『翔んで埼玉』のナニが厭かってさ、ひとしきりゲラゲラ笑った後、「でも、俺が今住んでるところって、イオンもジョーシンも無いし埼玉よりよっぽど田舎じゃん……」って素面に戻る瞬間
— でるた (@delta0401) November 18, 2023
実際だいぶ勝ち組ですよねえ東京も近いし…
— でるた (@delta0401) November 18, 2023
許せない埼玉……
— でるた (@delta0401) November 19, 2023
この記事への反応
・埼玉県民だけどイオンとジョーシンがあるの、浦和美園くらいやぞ?
・この作品の本当の顔がこれなんだよなぁ…
所詮はピラミッド上部での内ゲバの話でしかないのよ
・東京行くのに新幹線や飛行機の選択肢しなくていいだけ埼玉は都会だと思う
・大阪が天下の台所ってんなら埼玉はいわば東京の寝床だからな…そら都会だし田舎じゃないよ、特徴がないだけで 上京してなかったら正直映画で題材になるだけでも羨ましいよって気持ちになってモヤモヤしてたと思う
・作品の尻馬に乗ってディスられ、違うとわかると「埼玉は都会」とか言われ……
まあ海以外は山間の集落みたいな所から23区紛いの所まで色々とあるからね。
・『翔んで埼玉』の原作が描かれた頃はほんとにたいしたことなかったんです(謙虚)
・2作目の滋賀県とともに埼玉は
街道交通の要衝として重要な感じ。
「大宮を制するものは天下を制する」
・そもそも埼玉が田舎じゃない
九州とか四国とか見てみろ
埼玉はネタにされやすいけど、日本の平均よりは都会だよな
都市騒音と大気汚染だけでマイナスだし
イベントや最先端の服しょっちゅう買いに行くとかのひとじゃなけりゃ
通販が発達した今困らないからなあ
たいていの場合、勤務地は都会寄りの場所なんでね
田舎だけど電車で簡単に都会に出られるって、ガチの田舎より住みやすいと思う
仕事の選択肢が人がいる分多いってのがでかい
北はほぼ群馬
南は東京
人間が嫌いでひとがいるとうっとおしいかでだいぶ変わるわ
さいたま民「バカにしてるけど地方民はきっと埼玉に嫉妬してるだろうな」
これだろ
頼むから「東京」で止めずにせめて最大でも区規模で「神保町のカレー屋さん」等と呼称してほしい
無闇に「東京」を連呼され連呼しているうちに目的と場所が逆転している様なバカが増え過ぎている
オタクにとっては悪くないで
東部は実質東京の植民地だから
遊びに行くとしても東京方面に行くことが多いが
関東で千葉、神奈川のほうが圧倒的に恵まれてる東京近郊って感じがある
春日部…深谷辺りはほとんど群馬寄りのド田舎になる。
所沢は…西武王国
春日部…深谷は群馬寄り
浦和は…埼玉の放送局がある
ネット情報を鵜呑みにする馬鹿発見w
さいたま市は人口132万人、全国1741市区町村で9位
映画の内容を鵜呑みにした人が埼玉に観光に来るとギャップに驚いて翔ぶ