「60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)」って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!?
ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと伝わりません。「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう。
「60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)」って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!?
— Rootport🧬 (@rootport) September 25, 2023
ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、「60を〝その〟半分で割って」と書かないと伝わりません。「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう。
「60を半分で割って」という一文を読んだだけで「30で割れという意味だ」と解釈できる人は、じつは脳内で勝手に文章を校正しています。「60を〝その〟半分で割って」というふうに、「その」を勝手に足してしまっている。「半分」という言葉は、何の半分なのかを指定しないと意味を確定できません。
— Rootport🧬 (@rootport) September 26, 2023
「半分=1/2」と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説に基づけば、問題は「半分」という言葉を聞いただけで「1/2」を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか。
— Rootport🧬 (@rootport) September 26, 2023
(画像出典)https://t.co/i0RGQV1UU0 pic.twitter.com/U90kZBkOjv
この記事への反応
60を半分に割って20を足したらいくつ?→50
60をその半分で割って20を足したらいくつ?→22
60を1/2で割って20を足したらいくつ?→140
60を半分で割って20を足したらいくつ?→「半分で割」るの定義を確認しないとわからない
ChatGPTの答え
この場合、やや苦しいながらも「60を半分で割って」を「60を半分に割って」「60を半分で分けて」と置き換えて解釈できるケースもあるので、出題の国語が曖昧なケースかなと。というか引っかけ問題の文脈だよねこれ、と思ったり。
自信満々に「50!!!」と答えてからの正解が22で、暫く意味がわからなかった……なるほど…………。
読解力が試される
60÷½+20=140
文章がおかしいよね
失格🔥
これを見てまず思ったのは「半分で割るって何?半分『に』の間違いじゃないのか?」
そして「いや、1/2で割るってことか?」
更に「正解:22」まで読んで「???」
22ってことは……2で……ああ!「60の半分」の30で割るって意味か…………算数云々の前にまともな日本語を学び直してこいっ!!!
「何の」半分なのかわからないと答えが出せない。
答えを22に導きたいならば、60『の』半分で割って、と表記するべきだと思った。
60『を』と提示されたら、大体の日本人は 60÷2 を思い浮かべるでしょ?
そもそも「半分で割る」というのがおかしい
脳ってすげー


なぜなら、そしてそういう立場の人間に生粋の日本人は減ってきている
これも日本人を減らし奴隷国家を目指す自民党による弊害
平和ボケした日本人は気付かぬうちに低脳化され去勢され滅びゆく・・・もう手遅れ
問題が正しいと仮定するなら22にしかならん
最初に22に辿り着けた奴おるんか…
かかれてない主語を創作するな
まぁ~無理やね・・・
普通に考えたら
60/2+20=50やからなぁ~
答えが22つうなら60でやる意味がない気がする。
これは質問文がおかしい。
どこに間違う要素があるんだ
60を『60の』半分で割って
としないとな~すげぇクドいけど
60を半分(30)で割って なのがミソ7日。なるほど
問:酒の飲んだ直後に自動車に乗ってはいけない
◯orX?
元の数字が60以外の何であっても
半分で割った答えは2なので意味のない計算をさせてることになるわな
そんなアホな問題作るだろうかと
こうやって頭の悪い国にして洗脳しやすいようにする
文章だと50って答えちゃうな そこまで慎重じゃないw
スイカを半分「に」割るとかじゃん。
せめて句読点が
「60を、半分で割って、20を足す」とならないと駄目
SNSの句読点が適当な文章に慣れ切った人が作ったんだろうな。
逆にどういう状況で使われる言い方なんだろう
運転免許試験の出題者だろ、こんな愚劣な日本語書くのは