• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事


≪経緯≫
イラストレーター・tarte氏
エヴァ・アスカのイラストで100日チャレンジを開始

大バズりするもAIイラストだと発覚
「100日チャレンジでAIイラストを投稿するのはどうなの?」
と怒りだす人達が出始める

イラストレーター・John Kafkaさんが引用RT
モデル元がJohn Kafkaさんだと勘違いした人達によりさらに拡散
海外でも騒がれ炎上



その後も継続していた100日アスカチャレンジ
ついに100日目を迎える



■Xより


この記事への反応



最後まで荒れてたな
a

AI絵だから別に100日突破しようがめでたいとか全く思わんな。そんなん俺でも出来るわ。

100日空想アスカのやつ、全然AI絵に関して抵抗ない人間な上で、100枚のうちに何枚か本人が実際に描いてるものがあっても分からないレベルでクオリティ高いのすごい てゆーかそういうチャレンジだと思ってた

何がしたかったのかよくわからんけど、批難されても最後までやり切る根気と胆力はすごいと思った

100日AIアスカに労いの言葉言ってるやつとは一生仲良く出来ん

100日アスカの人、批判/追求リプがないのはそういう人はブロックしていってるからで、AIと知らない人や応援コメだけ残すっていう承認欲求の塊なのである意味すごいわ…

AIの優秀さは伝わった

・AI絵騒動といえばスレイヤーズの挿絵書いてる人のAI騒動って沈静化したんか?
結局あれ制作過程の動画が公開されてAI使ってるから絵柄がおかしくなったって言ってた側の負け?


Twitterの収益目的やん
これいくら稼いだんやろ


見る側としては人が書いたかどうかなんてどうでもいいよな

自分で描いてますとか言ってなければ別にええんやない

何であろうと100回繰り返せば何か技術が身についたやろ







まじで淡々とやって終わったな










コメント(110件)

1.たこ投稿日:2023年09月09日 15:01▼返信
2.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:02▼返信
俺でも出来る(でもやらない)
3.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:15▼返信
アンチほとんど残って無くて毎日めっちゃ良いねされてんじゃん
アンチは無視するのが正解ってことを体現した事例
4.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:16▼返信
この人のおかげで分かったのはAIとはいえクオリティに差はあるということ
この人のは正味言われんと分からんの多いわ。隠し方が上手いんかプロンプトが上手いんかなんか知らんが
そこらの流れてくる一瞬でAIって分かるのはマジで誰でも出来そうだがこの人のは面倒そうと思う
5.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:18▼返信
電子レンジすら使えない反AIが文字打つだけの文句言ってて草
6.投稿日:2023年09月09日 15:19▼返信
これでもプロンプトにより改善していったのなら、それはそれで意味のある技術なのでは?改善してったの?
7.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:22▼返信
魅力的な絵であればAIだろうとそうでなかろうとどうでもいいよ
8.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:24▼返信
こいつの炎上でAI隠し投稿の人の垢が色々出てきたけど結局AIが浸透する前から炎上してたクズとかがわりかしそういった事してたわ
やっぱネジどっか取れてる神経図太いのくらいしかここまでやらんだろうな
9.投稿日:2023年09月09日 15:24▼返信
これにすら負けてるお前ら
10.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:25▼返信
あまり叩くとまたAI絵師の姫、七瀬葵が暴れまくってしまいますよ?
11.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:28▼返信
お前らが騒いでくれたおかげで収益ガッポリです
12.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:39▼返信
こいつって、AIタグつけてないしプロフィールにも明記せず、自分の力で絵を描いてた頃のクリスタ講座を固定してる辺り悪質だよな
さも自分で描いてるかのように誤解させる気満々
13.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:43▼返信
デジタルクリエイターなんだから、AIだって道具の一つに過ぎないのだよ。
ペンタブレット使ってる人が、これタブレット使って書いてますなんていちいち描かないでしょうが。
14. 投稿日:2023年09月09日 15:55▼返信
日数追加したら血管ぶちぎれるんじゃないの
15.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:58▼返信
>>1
AI絵にここまでネガティブな印象持ってるの世界でも日本人(の一部の暗い所)だけやで
技術進歩をこんなにも喜べない国は衰退してしかるべし
16.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 15:59▼返信
>>13
うーんどうだろな?
例えば料理で考えると、どんなに便利な道具を使っても調理して仕上げたのが自分であれば自分の手作りと言えるけど、果たしてAI出力は手作りと言えるのかどうか・・・・
「細かくオーダーしただけ」って印象なんだよな
17.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:01▼返信
ホント意味ないチャレンジだよなぁ。
例えば同じ項目入力してそっくりな絵が出力されるのは何回かかるか、とか
そういう検証要素が有ればいいけど毎日AI使っている人からすれば
同キャラ設定しているだけで当たり前のことをやっているだけだし。
18.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:04▼返信
AIの技術では無く、作家の技術を賞賛したい人にとってはAIと明記されてない状態での公開は嫌われても仕方が無い
19.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:10▼返信
※15
何いってんの。
AI嫌いは海外のほうが強いよ。
むしろ日本が甘すぎる。
20.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:13▼返信
一日でも終わるよねw
21.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:14▼返信
AIなら一日100枚1年間継続くらいじゃないと
22.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:17▼返信
トレパクしてるならともかく何が悪いのかまったく理解できん
23.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:18▼返信
>>何であろうと100回繰り返せば何か技術が身についたやろ

AIのプロンプト生成テクは身に付いたかもな
今後役に立つか知らんけど
24.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:18▼返信
※19
何いってんの。
海外のほうがAI嫌いが多いからって日本がそれに倣う必要も意味もないよ。
出羽守も程々にね。
25.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:19▼返信
※22
悪いとは言わんけど大変でもなんでもないのでチャレンジではないだろって話
26.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:22▼返信
※16
フルデジタルでやってる絵描きなんてラフや下書きまで終わったら後はペイントソフトの機能を駆使して仕上げてるだけだぞ?
線の修正、色の塗り方、パースや光源による効果なんかもアプリで数クリックして数値をイジってはい、おしまいw

それでAI批判できるとは思わんがね
27.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:22▼返信
>>15
嘘言うなAI絵師
海外では日本よりずっと批判が上がってるわ
28.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:22▼返信
※25
要するに言葉尻を捕えて難癖つけてるだけじゃねーかwwww
29.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:24▼返信
※27
海外での批判の論旨は「クリエイターの仕事が減る」だぞ
日本の批判みたいに「努力して画力を上げて何日もかけて手を動かして描いた絵じゃない。苦労してない」って根性論で批判してない
30.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:25▼返信
>>26
AI絵師はそのラフや下書きすらしてないのが問題じゃね?
31.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:26▼返信
アメリカではAI出力の画像には加筆しても著作権を認めないことが決定された
つまりAI絵師は著作権のないフリー素材の提供者になる
32.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:26▼返信
>>3
ブロックして消してるって思いっきり書いてあるけど読めないんか?
33.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:29▼返信
>>29
doge2.0 @AFG08125412
何故海外でAIイラストを使用した場合に大バッシングを受けるのかと言うと、搾取を肯定していると判断されるためです。その背景には主要な生成AIは同意の無いデータセットを用いており、研究用ライセンスに限るはずのものがロンダリングされ、明らかな商用利用に用いられることなどが問題視されています
34.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:30▼返信
日本1周チャレンジ!って言いながらGoogleマップの画像晒してるような感じだな
「Googleマップで綺麗な写真探すの大変だったね
見せてくれてありがとう」とはならんやろ
35. 投稿日:2023年09月09日 16:31▼返信
別にええやろ、丸パクリじゃないなら
てかやり始めた頃は別に収益なかったくね
36.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:31▼返信
※26
ラフや下書きは大事な要素だし、「ペイントソフトの機能を駆使」の部分でも絵描きの技術や個性が出てくるところだろ
ポン出しのAIと同列にすべきじゃ無い
別にAIイラストがダメってわけじゃないけど、そこはちゃんと線引きすべき
37.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:37▼返信
※30
それに相当するのがスクリプト書く作業だ
38.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:38▼返信
>>26
じゃあAI絵師もペイントソフトの機能を使えば簡単に従来の絵師と同等の絵が描けると?
是非やってほしいねw
39.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:39▼返信
※36
出力したいイラストの準備としてスクリプト書いて、実際に出力されたイラストを見て修正もかけて~って部分で技術や個性が出るだろ
ポン出しのAIをそのまま右から左にうpしてるAI絵師なんてまずいねぇよ
40.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:40▼返信
>>37
ほとんどの奴は他者のプロンプトをコピペして一部だけ書き換えてるだけだけどな
絵描きで言う所のトレパクに当たるってことでええんかな?
41.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:42▼返信
※40
それ、ペイントアプリで他人が作ったブラシやら数値の設定を参考にしてちょっと変更して使ってるのがコピペに該当するって言ってるようなもんだけどええんか?
42.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:42▼返信
>>37
残念。AI出力のデータはいくらプロンプトを試行したり加筆を行ったところで著作物ではない。

Ryutaro Nakagawa@NakagawaRyutaro 9月8日
米国著作権局のReview Boardで生成AIと著作権につき、また興味深い決定が出ています。申請者曰く「少なくとも624回」プロンプトをMidjourneyに入れ直して出てきた絵を元にPhotoshopでさらに手を入れた、とされる作品につき、人の創作ではないと著作物性を否定しています。
43.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:44▼返信
こいつはAIで作ったのを意図的に隠してるのがなぁ
そこまでして数字がほしいのかと
44.投稿日:2023年09月09日 16:44▼返信
>>17
AI使ってるけど普通にすごいチャレンジだよ
テーマや構図、ポーズを変えつつキャラクターのクオリティを変えないってマジで難しい
これ当たり前のこととか文字打ってるだけとか言ってるのはAI触ったことがないからだと思う
45.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:47▼返信
>>41
ペイントブラシのサイズが作品の根幹に関わってると思ってるならそうなんじゃね?
46. 投稿日:2023年09月09日 16:47▼返信
>>15
他の国では規制されまくってね。
47.日本第一党🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2023年09月09日 16:50▼返信
>>2
AI調教むずいぞ
私はできない
48.投稿日:2023年09月09日 16:51▼返信
>>32
ノイジーマイノリティ定期
49.日本第一党🇯🇵桜井誠🌸投稿日:2023年09月09日 16:51▼返信
>>7
それなんだよなぁ
プロセスを気にするのは創作者と一部のキモオタだけ
50.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:52▼返信
tarte「インプレッション稼ぎに貢献してくれてありがとな(笑)」
51.桜井投稿日:2023年09月09日 16:53▼返信
>>17
お前のコメントの方が意味無いよw

そうやって批判するのは誰でもできるし

お前は何もしないクセに
52.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:54▼返信
>>46
そういやコイツが生成した3本足のアスカがシンジに絞め殺されてる海外絵師の風刺画ツイートがバズって草だった
53.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:58▼返信
これを機会に手書きの練習すれば絵師になれるのに
54.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 16:59▼返信
>>5
著作物が利侵害され問題になっている生成AIと従来のAIを同一視するアホ
55.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:06▼返信
>>53
ペイントソフトを駆使してる絵描きと同じらしいからな
サクッと従来の絵師を越えてくれるよ
56.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:07▼返信
>ありがとうございますー!
見切り発車だったのですが、続けるうちに描きたいと思う別の一面がたくさん出てきて助かりました

出力しただけで描いては無いよなww
57. 投稿日:2023年09月09日 17:08▼返信
100日間ボタンをカチカチするだけのつまらない作業
58.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:08▼返信
※53
回転ずしの従業員が機械が握った寿司にネタ載せるのを何十年しても寿司握る事はできんだろ
59.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:10▼返信
洗い済みの件はこんな感じ

洗い済み「疑われたんでレイヤー公開しまーす」
「大御所がレイヤーまで公開したんだからやってないんだ」
「こんなもの後からいくらでも作れるし、ところどころAI特有の構造破綻が起きてる。ラフ→AI→手書きによる修正では?」
「これ以上どう証明しろというのか!」
60.投稿日:2023年09月09日 17:11▼返信
>>50
そんなに稼げないしその後の信用失ってあとなにするって感じだけど
61.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:15▼返信
頑張ったのもお疲れなのもAI
62.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:20▼返信
※60
このせいで今後
『こいつには常識がない。手描きと偽ってAI絵を出すかもしれない』と思われ続けるわけだもんな
63.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:22▼返信
デジタル絵描きが増えだした頃も色々言われたけど
結局結論としては「絵心の無い奴はデジタル使ったところで上手くなるわけじゃ無い」だったよな
果たしてAI生成はどうか・・・
64.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:26▼返信
最初に叩かれた時点でやめとけばよかったんだけど
叩かれすぎて意地になっちゃったんだろうなぁ
65.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:27▼返信
※63
AI生成はAIは絵が上手くなるんだけど指示する方は上達しないからなぁ。
66.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:27▼返信
※63
絵心ない奴がぽちぽちしてるだけじゃ百年経っても上手くはならんだろうな
67.投稿日:2023年09月09日 17:30▼返信
無駄な時間だったな
68.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:32▼返信
※7
その「魅力的な絵」を作るための素材が問題なんだよな。その素材として人間の描いた絵を使わないと描けないならそれを描いたのは誰?って話になる。
69.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:35▼返信
もともとAI以前から同じような絵を描いていた人だし
70.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:35▼返信
結局、誰かの描いた絵を使って自分が描きましたって発表してるだけだもの。
71.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:40▼返信
材料にチョコレートを使わないと作れないお菓子を作って、
このお菓子はチョコレートを使ってません!って言い張るのがAI絵師なんだよな。
72.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:42▼返信
AI絵師は間接的に自分達を持ち上げるためにすごいすごいと言ってるけど
せいぜいこんなことに手間をかけたのがすごいだけで
アーティストとしてはクソほどすごくもないよな
まあ、今後AI絵師として仕事をとっていくつもりならそれでもいいのかもしれんが
73.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 17:54▼返信
誰か言ってたけどそもそも100日チャレンジってのは100日間絵を描き続けてどれくらい上手くなったのか?の成長を見守るようなやつなんでそれをAIでやってもあまり意味がないんだよな。
74.投稿日:2023年09月09日 17:55▼返信
というかこれ別に100日掛けてる方が無能感でないか
入力でこんなにダラダラやってた方がマイナスイメージにならんの
75.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 18:04▼返信
AIのプログラムを作った人が凄いのであって出力してる奴はこれっぽちも偉くはないというね
76.ガンダム以外ゴミアニメ投稿日:2023年09月09日 18:08▼返信
なんやねんAI絵師って
ボタン押すだけやろ?
77.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 18:40▼返信
途中からアスカっぽくない生成物もアスカでゴリ押しする手抜きになってて草
78.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 18:42▼返信
>>75
今の生成AIは勝手に利用した大量の著作権イラストがないとロクに画像を出力できない
だからプログラム自体も別に偉くはない
79.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 18:44▼返信
こいつはもう今後何描いてもAI扱いされて消えていきそう
80.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 19:00▼返信
これに関してはAIが良い悪いって話じゃなくて騙してるか騙してないかやろ
100日チャレンジって行為自体手書きじゃないと意味が無いことだから見た人は手書きだと思うのは当たり前
明らかに故意で騙そうとしてるんだから叩かれるやろ
それはそうとしてAI絵は盗っ人だと思うけどな
81.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 19:00▼返信
AI生成画像が商業利用禁止になったら
悪名だけが残るよな
82.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 19:05▼返信
任天堂eショップも、インディゲーはAIイラストでもokとしてるしな
83.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 19:21▼返信
ただの盗作を100日あげ続けましたってオチか
84.投稿日:2023年09月09日 19:51▼返信
人に仕事させ続けて100日か
指示の仕方は学べたんじゃね?
85.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 20:29▼返信
※53
あいつらは絵師になりたい訳じゃない
(AIが書いてくれた)絵が欲しいだけの人
86.1投稿日:2023年09月09日 22:00▼返信
AIだって最初に言わなかったのは悪意あるけど誰でも出来るとか労力がかからないってのはエアプの馬鹿
無料で使える物でこのレベルを出力しようと思ったらかなり苦労するし
自分で調教するならそれなりのスペックのPCと時間が必要
1枚で良いから自分でやってみろって
87. 投稿日:2023年09月09日 22:14▼返信
>>2
仮にAIでもやればやったで蓄積はあるんだよね
88.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 23:02▼返信
なんにもしないお前らよりかはいくらかマシだよなあ
89. 投稿日:2023年09月09日 23:09▼返信
>>13
自分の普段の絵を学習させて生成したら楽できるしワーワー言われないよ
どっかの誰かの絵柄を使ってるから怒られてるんじゃないの?
90.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 23:34▼返信
せめて数万文字のプロンプト打ってからもの言え
数千程度じゃ短編小説にも満たないぞ
91.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月09日 23:40▼返信
※86
他人の絵柄パクんなっつってんのが何故わからないのか

せめて交渉して然るべきロイヤリティを払うべきだろ
92. 投稿日:2023年09月10日 00:47▼返信
>>91
その理論でいくとAI使ってない絵師もほぼ全滅だけど大丈夫?
twitterの絵師なんか99%誰かの影響受けてるし
同人とか二次創作で許可取ってロイヤリティ払ってるなんて話聞いたこと無いけど
結局自分らが今まで好き勝手やってのを上位の存在が出て来て困ってるだけじゃん
AI禁止ならオリジナルい以外も禁止しないとね
93.投稿日:2023年09月10日 01:35▼返信
>>92
効きまくってて草
日本でも規制始まってきてるし個人で楽しむなら許されてるからそれで満足すれば
94. 投稿日:2023年09月10日 01:36▼返信
無意味
95.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 03:44▼返信
何がしたかったんだろ
96.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 06:37▼返信
この手の記事のコメントのAI擁護の気持ち悪さは異常
97.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 07:21▼返信
AIって一度に何枚も出せるんだから
毎日量産して100枚選んで出すだけじゃん
何がチャレンジなん?
チャレンジしてんのPCじゃん
98.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 10:13▼返信
やろうと思えば誰でも出来る事だから、誰もやろうとは思わなかった。
この記事見ても「へー」としか感想が湧いてこない。見ようとも思えないな
99.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 12:53▼返信
>>15
ソシャゲに毎日ログインする位の感覚だろうな最初に百枚作って貼っていくだけだし
100.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 12:55▼返信
>>7
こんなこと言ってるAI絵師にお前じゃなくてもいいやんって言うと発狂して俺じゃないと駄目なんだって言うから笑えるよな
一番気にしてるのは自分なのに
101.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 12:57▼返信
>>20
1日で百枚作って毎日忘れないように貼っていくだけソシャゲのログインボーナスもらうのと変わらんは
102.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 12:59▼返信
>>50
AI頼りなのに自分の代わりはいないって思ってそう
103.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 13:02▼返信
AIって付けると批判されるから隠してるって言うけど手書きって偽って出す方がばれた時批判されるし何より手書きを馬鹿にするのに自分はそう思ってほしいって言うのがダサいわ
104.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 13:08▼返信
>>15
これを医者とかが言ってるならともかく技術進歩に貢献せずにパクリ絵で金儲けしようとしてる人が言ってもな
105.投稿日:2023年09月10日 13:45▼返信
なんか問題あんの?
106.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 14:20▼返信
誰がやっても同じの誰でもよくね?ってチャレンジだったなせめてオリジナルで簡単には真似できない物でも出力したらよかったのに
107.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月10日 22:10▼返信
こういう100日チャレンジって、絵を描くのはきつくて大変でなかなか上手くならないのでモチベーションあげるためにみんなで応援しようってやつと思うんだけどなぁ・・。機械がそれやったら意味ないよな。

例えば水の中で息を止めまーすっていって自分の代わりにお人形さんを水に投げ込んでる感じ。

そんでいま1分ですーとか言ってんの。
108.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月11日 14:46▼返信
>>106
途中で中の人が変わっても問題がないチャレンジって虚しくね?ってなるな
109.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月11日 16:57▼返信
結局このチャレンジで得たモノってこの人がSNSであげるものはAIの可能性が常にあるっていう印象が付くだけだったってこと?
これのゴールは一体なんだったんだろう
110.とある名無しのオタコム投稿日:2023年09月24日 16:32▼返信
AIガチャやって出来の良い画像だけを残しとく
100枚ストック溜まったらあとは自動ツイートで毎日1枚づつアップする設定だけ
別に毎日勉強してその都度ガチャする必要はない
日々技術力の向上とかそんなのはない
なんかラストっぽい雰囲気の画像を最終日に貼っただけ

はい論破

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング