▼Twitterより
こないだ聞いた話で、プログラマーやエンジニアは髪色自由なことが多いが、かといってあまり派手な色にすると「めちゃくちゃ仕事ができる人」だと思われる(映画とかの天才ハッカーみたいに見える)というのが良くて反芻している
— カワウソ祭 (@otter_fes) September 3, 2023
この記事への反応
・派手な髪色でバカっぽく見えるとか、アホの子扱いされるんではなくて「凄腕なのかも」という印象になるのがおもろい
・いま半分金髪にしてるんですが確かに保育園の他の親御さんに「パソコンつよい系のなんかの仕事してる人」だと思われていました。話してないのに。。。
あとエンジニア、金髪+ヒゲ、長髪+ヒゲ、弁髪+ヒゲ率高いですね。意識したことなかったけど
・わしの業界も珍妙な格好してたり、ホームレスみたいな風体の人のほうが「こいつ、デキるのでは…」と見られがち。なお、実際は特に相関はない()
・派手髪許さない会社って従業員は奴隷でいてくれると都合がいいと思っている感ある
確かに最近は明るめの髪色で身なりが整ってる人は仕事できる印象ある
・派手な髪色を貫き通せる(ほどの実力を周囲に認められてきた)人材に見えるのかも
とはいえ実力とは関係なく、全ての職場で、衛生と安全以外の理由で服装髪型指定させるの禁止になってほしいなぁ…
・あー 確かに
え こんな派手に金と緑にメッシュ入ってて 仕事できないなんてことある?
って なりそう
ど偏見もいいとこだけど
ꉂ(´꒳ ˋ ๑⃙⃘)
・マジであります
(見た目は派手で凡才だった時の失望がかなり凄い)
・わたしは青髪プログラマーやけど、ビックリするくらい仕事がでけへん。かなしいね。
なるほどな


荒らしは失せろクズハゲニート
紛らわしいからやめれ
他人からどう見られるかに気を使うような立場、仕事をしてないんだなとしか
価値観古っ
社内で完結する仕事や、明るい髪色でもあり得ると思われてる仕事なら問題ない
フリーランスでデザインや企画にまで食い込むようなタイプの人だと色髪・色メガネ率が高くなる
営業の一環で印象付けるためらしい
仕事はできるんだが、遅刻が多かった
休むことはあんま無かったが、夕方にくることも
自由な会社、お堅い会社、色々あって良いじゃない。好きなとこ選べばヨシ
目立ってもかまわないくらい優秀なのかなってのはまあある
うんことちんこに空見した
多分外ではユウチュウーバーかwって思われてると思う