▼Twitterより
2次創作と生成AIの比較
— 工面ボード (@bodokumen) August 2, 2023
感情論だって言われますけど、生成AIは不誠実で卑怯だとずっと思っています。
そういったものを擁護・推進しようとしたり、AI絵師になることは、絵描きの世界では恥ずかしいといっていい。
(まあ、自分も昔触ってたけどね・・・) pic.twitter.com/kKzd5DiwEx
二次創作 → 原作が明確だから原作者の意向に逆らえない
生成AI → 何に根拠しているか見つけるのが困難
この記事への反応
・謎理論
・二次創作ってそもそも建前で見過ごされてるだけという前提を忘れてないか
・二次創作にリスペクト?
・言うて二次創作もリスペクト無いのが多いで
権利主張し始めたりとかな
・鉄道や車ができて馬車使ってるやつが文句言ってるようなもん
すぐに蹂躙される
・原作踏み台にしてる定期
・AIはオリジナル1本でやってる奴しか叩いたらあかんわ
説得力がない
・AIには人の温かみがないよね
生成AI はなんか整いすぎてて使えない
ゴールデンヘッド(GOLDENHEAD)


AIは原作
この認識やわ
権利持ってる奴がOK出せば別やろうけど
ジャンプ持っていってダメだった奴おったな
AI絵は当然だろ
時代はしこれるAI絵師
二次創作を持ち込んでもはじかれるだろ
なに言ってんだお前
吐き気がするほどえげつないホモ臭しかしないんだが
バカか
オリジナルのAI絵のことだよ
手で描かない手抜きはいらねぇんだよ
いぬやしき作者「AI創作は否定しない、むしろ自分も使いたいし歓迎」
AI絵を持ち込む人って何考えているんだろうか?
普通に編集者も門前払いだろ
アニメーションスタジオに持っていったら全く違う反応が得られると思う
アニメ業界は人員削減をAIに頼りたい方向に向かってるし
コミケよく参加するアニメーターか監督がおったな
>「AI×手塚治虫」再び。生成AIを全面活用し「ブラック・ジャック」新作を今秋公開
2023年6月13日
>手塚プロダクションでは2020年にも「TEZUKA2020」と題してAIを活用した企画を実施しており、成果として新作漫画「ぱいどん」を発表している。
自分の絵が学習されるからではなく
自分のゴミ絵がAIに負けるからだからなあ
二次創作とか同人は表で余り売られていない一般商品だからな
AI絵は闇市で売ってそうな偽物のブランドみたいな感じ
残念だがそれはない
神電卒の友達が言っていた
どんなに細かく指示出ししても、自分で調理してないなら手料理では無い
カリフォルニア州みたいに対処するのが面倒くさいという理由で野放しにされてるだけで
同じ穴の貉だよ
傍から見るとおっさんがおっさんでシコってるみたいで本当に気色悪い
やっぱ使うと著作権問題があとになって出ると出版社からしたら最悪だからな
正直本人もどのデータから流用してポーズや拝見表情服装とか描いているか全部把握出来ていないから100%問題ないと言えない
つまりAI絵師はちゃんと自分でアニメ作れてるけどアニメ監督のアニメは価値無しってことか
商用利用を許可していない作品のキャラを脱がして金儲けに使ってるやつが
原作をリスペクトしてるかどうかなんてどうでもいい話だよ
今の漫画家や絵師の半数以上が二次創作絵を描いている人ばかりだったwww
Twitterで他作者の作品キャラ絵描いてアップしている人もいるくらいだし
ドラえもんの二次創作は訴えられて販売禁止にまで追い込まれてるのに?
何にもピントがあってない写真や主題のない文章は面白くないってだけだよ
※なお、本人の作品では過去に
たしかドラえもんの最終回を作者本人が描いたと偽って販売だったっけ
なんで同人誌として偽物表記で売らなかったのやら
ラノベの作者からしたら大激怒だぜw
後者のやつがAI絵を批判してると呆れる部分はある
反論できないからってよくそんな嘘を堂々と付けるよなw
もうこれが答えってことじゃん
どっちも盗人
やめたれwww
昭和すぎる
竹やりでB29落とせると思ってる日本人が多すぎる
二次創作っていうか個人的な利用なら基本的にOKなんだよ
事実上同人誌は稼いでるし、ネットでの公開は個人利用の範疇を超えてるってだけで
普通の同人作家と決定的に違うのがそれ、盗用と言ってもいい物を平気で公に持って来る奴ばかり
ニュースで見たわ
確かのび太が博士になるやつだろ
作者になりすますとか詐欺だろ
仮に採用したら手書きの漫画家たちから反感買うわ
自分の担当編集が別のかけもちでAI絵師の面倒見ているとか言った瞬間速攻で担当切って変更する
アーティストが育たなくなる
日本のサブカル文化が滅ぶ
AI推進とはこうして日本のソフトパワーを弱めるための素晴らしい計画だぞ?
日本を潰したい奴は是非とも推進派を応援してくれよ!
あれは表紙やタイトルロゴまでそっくりで
事情を知らない人が見たら本物だと勘違いする恐れがあったからやろ?
それ
結構勘違いして買った人多かった
ヤフオクでも本人が書いた本物として売られていたな
ただ文字入力してるだけと自分で描いてるのは手間が違うのは分かるがだからと言って完全にセーフって訳でもないと思うの
これは海外の実写を基にした生成AIを見ればよく分かるんだけど、AIは元々ある画像を丸々パクってるわけではないよ
生成AIはマルコフ連鎖と言って、「このパターンの隣にはこのパターンが来る可能性が高い」と判断して絵の続きを次々と生成するというプログラムを利用してる
この生成アルゴリズムが日本人のアニメ絵にドンピシャでヒットするのはアニメ絵自体に「判子絵」的な性質があるからに過ぎないんだよ
ミッキーマウスは二次創作だろうがAIだろうが、ディズニーだし。
AI絵で作るのも、それなりに創意工夫が居るわけで。
自分に都合のいい点だけ注目するのは、まさにAI仕草のような気がする。
少なくともアメリカの業界やハリウッドもAI絵とかAI生成ものは大反対
それで日本がAIに推進するなら今後関係は悪化するとも発言
今年のイベントで来日予定のハリウッドスターも来日取り止めた
答え出てて草
カドカワがちょっと方針変えるだけであっという間にAI路線に傾くぞ
所詮その程度の使い捨てなんだよ
二次創作に頼る自称アーティストなんて
ソース?
同人ならできるだろうけど
だからAIを使い倒したいプロダクションとハリウッドスターとの対立がまさにアメリカで今起きてる日本の未来だよ
日本もいずれこうなるってことを暗示してるだろ?
日本人は性質上プロダクション=出版社に追随することしかできないからあっという間にAIの天下だな
アメリカの事情を鑑みたらむしろ仕事が無くなるのは二次創作絵師のほう
手塚プロという大手がAI派という錦の旗を掲げてしまったからな
どっかの俳優がTwitterで「日本はAI絵を認める著作権を無視する国」と言われていたなwww
おれが学生時代から読んでいた同人誌作者が今普通に連載マンガやアニメのキャラデザやっているんだが
相当深いねw
闇が
購入「ポチ」
凡人共は、私を絵師と呼べよ
でも今の所、出版者様がAIよりも自分たちを選んでくれることを天に祈ってるだけだからね
今の学生が追ってるAI絵師が数十年後に同じ立場に立ってるってだけの話だろ
AI絵師がゴミなのが分かった
リスペクトなんてありゃせん
作者の考えなんて当然虫や
そりゃ作者はセ◯◯スさしたりBLさしたりなんて考えてないもん
AI絵で描いてもいいが、過去の他人の作品データから作られる絵を描くな言われるはずだから
それが出来るならAI絵師でも描ければ採用されるよ
二次創作者も技術はオリジナルだけど
AI絵師はAIに描いてもらってるだけだからな
誰でも出来ることをわざわざAI絵師に頼む必要はない
あれ見たら採用する側としては何をするか分からない社会不適合者雇うよりもそりゃAI使うわな
自分の漫画でAI生成使えないか、ローカルStable入れてLORAも駆使して試した事あるけど
26P程度でも120コマとかあるから、複数人いるコマなら描くべき人間を数百体画像用意しなきゃいけない
数百体用意するのに数千枚出力して、それを必死に選別する作業がいるので途方も無くて途中で止めた
しかもモノによっちゃ、そのまま使えるモノから下書きラフ素材にしかならないモノまで様々
思考停止して自分で構図切って自分でペン入れした方が100倍速いという結論に至った
AI絵師がクリエイターになることはまずないからなぁ
ならそれでいいじゃん
いちいちAIに噛み付いてくんなよ気持ち悪い
もしアニメでもマンガでも著作権上使うと不味いから絵のデータを0のリセットにしてからAI絵をオリジナルの絵を書けるかどうか
またAIのおかげでクリエイターになれた(と思ってる)無産盗っ人が被害者面してる
そうだよ。AI絵師は個人で楽しんでいるだけで
アニメーターにも漫画家にもなれないことは本人たちが一番理解しているよ
あと数年したらAI技術が世界の芸術業界でプラットフォーム化する
そして日本だけが波に乗り遅れ、2020年に発表された『ぱいどん』で日本はAI漫画の先駆者だったのになぜ今は世界に後れを取っているのかと延々議論することになる
叩かれてるのはAIを悪用するAI絵師だぞ気持ち悪い
こいつの理屈で行くなら二次創作者もどこの誰から絵柄の影響を受けてどんな資料を参考にしながら描いたのか、いちいち細かい情報開示してないし
そもそも自分が誰からどんな影響受けたか把握することできんのは人間もいっしょやん
見当違いの極み
でも日本には絵を描くことしかアイデンティティが無い中年社会不適合者が多すぎて、そいつらが頭のいい人たちや若者の足を引っ張ってしまう
それは人間の絵描きも同じやん
「このポーズは昔見た〇〇の絵に影響を受けてて~」とか全部明示できる絵師がこの世におるか?
そもそも流用という言葉だけでAIを何も理解できてないの丸出しやから恥ずかしいで
えっ人間の絵師って他人の絵から学習しないんですか?
ゼロから自分のイラストを確立して皆似たようなフォーマットに行き着くだなんて人間はすごいなぁ
そのまんまのキャラならまだしも絵柄(書き方のデータ)の参照だもんな。
今までも人の経験値が新技術に置き換わってきたし、それを利用してるのだから頭切り替えて新技術を使いこなす方に考えないと。
こんな感情的なことごちゃごちゃ言っても何も変わらんし。
このコメント欄を見てもわかるけど
そのくせ「手の構造がおかしいからこれはAI!」とか言ってるんだぜ
切り貼りしてたら人間に理解不能な異形の"手っぽい何か"なんて出力されへんやろ
なお現実はAI推進進んでるもよう
「ハリウッド」っていうのは普通役者のことを指す言葉じゃないで
まぁそうフェイクを織り交ぜんとお望みのストーリーにならないんやろけど
やってて恥ずかしくならんのか?
『ジャングル大帝』は映画『バンビ』を参考にしたと堂々と語っておられた
その理屈で行くなら人間の絵師もこれまで絵を見たことない人連れてきて絵を描かせなアカンやん
真似ぶ学ぶを自分たちもしてきたのに、AIがやるとパクリに変換する傾向があるよね。
素材を切り貼りして作ったアート作品だってある
AIだろうがなんだろうが道具をどう使って独自の作品に仕上げるかに芸術性が生まれる
金儲け目的とかは別だけど
AIは一部の奴らがヘイト貯まる発言を最初からしてるからイメージが悪い
二次創作よりも金儲けとかの悪いイメージが強いな
AI絵師って何故かこうして「つぎはぎしてるだけだと思ってるんだー」と言う割に
じゃあどうやって生成してるのかは絶対に説明しないよな
大量の画像からパターンを抜き出してそれらを繋ぎ合わせてる
要するに、手順が違うだけのコラージュ
AI絵師もそれが分かってるから説明はせずに「お前らは何も分かってない」と繰り返す
説明されてるレスあるけど?
それ人の学習も同じだろ。
人間と同じなら
なんで手の構造がめちゃくちゃになるんだ?
具体例
本気で言ってんのかそれ?マジでそう思うならアニメ制作会社に持ち込みして雇ってくださいって言ってきてみろよw
絵もかけねぇ誰でもなれるAI絵師より、いつでもAIを補助的に使える絵師の方が遥かに使えるぞ
人間は構造を学習して描くが
AIはこういったパターンの隣にはこういったパターンがくる可能性が高いという思考ルーチンの基にパターンを継ぎ接ぎしてるだけだから
マジでイカれてる、誰でも使えるAIを使えたところでなんの価値もないのを理解しろよ
そうなったら単純に土台となる画力が全てになるんやで
絵師はトレパクでもしない限り自分自身で作り出したものなんだから明示する必要ないやろ…
てか、生成AIが作った画像を生成AIに再度食わせると崩壊するって時点で人間とは全く違う、オリジナリティを生み出せないゴミだと気付けよ
コイツが一番理解できてなくて草
こういう、説明すると論破されるから頭ごなしの誹謗中傷を繰り返すやり口って、漫画やアニメのアンチの常套戦術だよな
やっぱりああいう奴らがAI絵師になってるんだろうか
どこやねんさっさと答えろやwww
まぁAI絵師の本質的なものは転売屋とか嫌儲とかニートみたいな連中と同じやからな、金儲けだけできたら他はどうなっても良い、金儲けしてる人が嫌い、そういう極端な奴らばっかりやねん
>>62だよ
※62だよ
次からは否定する時に説明も添えてくれ
コピペでもいいから
>この生成アルゴリズムが日本人のアニメ絵にドンピシャでヒットするのはアニメ絵自体に「判子絵」的な性質があるからに過ぎないんだよ
アイコラまがいの現実の人間を参考にしてそっくりさんを作り出すのはどう説明するんですかね
完全にやり方が違うだけのトレパクやんけ
お前は画集買ってきたらその中身そっくりのイラストを自力で描けるってことやな?
まず探そうよ
煽りみたいなレスする前にさ
トレースしまくればいつか出来るでしょ
それを高速でやってるのがAI
100の時点で煽ってるし、あるって言った側が証拠を出すのが当たり前なんだよ
もっと言えばあると言った時点で
レスバトルする前にこうした常識学ぼうよ
やましくないなら堂々としなよ
証拠も自分が何も読み飛ばしてるだけじゃん
責任転嫁し過ぎ
証拠も何も の間違い
それは人間を学習データにしてるから
人が絵を学習する時もトレパクからでしょ?
上達するために真似しながら練習するのが普通じゃないかと
これに何の違和感も持たないならパソコンも棄てちまえ、烏滸がましいわ、と云うか抑々それが通用するなら態々頼むくらいなら全部手前で遣るわ
リスペクトしようが努力しようが二次創作が公式に許された行為じゃないの変わらんやん
これが通るならリスペクトあるから無許可でモデル使わせてもらっていいってことにならんか
AIて絵に限らないが人間ができることをめっちゃ効率的にやってるだけだよ
実費以外はすべて版権元に還元するくらいの気概でやってるならまだしも
他人のコンテンツ利用して儲けたいやつがほとんどじゃないか
管理人の言う通り、整い過ぎてる=誰が生成しても同じ=同じのばっか目に入るからすぐ飽きて使えない、ってのが欠点だよ
そういうアウトプットの欠点を挙げないと、AIを使わないメリットの説明にならないだろ
何が悪で何が善なのか裁判抜きで語れるもんじゃないだろ
わかりやすく解説!とかいわれても「ワイはこう思うで」でしかないんよ
AIは訴訟の対象となる人格を有さないからアウトと主張した方がまだ理解できる
人のネタ使ってる時点で同じだっつうの
基本的に同じ穴の狢だしな
二次創作をやってる人間には結構仲間意識はあるが
AIは自分で努力して描いてないから、その道の人間は結構キレてるよな
自分の画風までスキャンされるし
ちげーよボケカス
自分がやって来たのに、後輩にやっちゃダメとはあんま言わんよな
ガイドライン作成してここまでの二次創作はOKとか決めてるし、イラストコンテスト等で寧ろ後輩を育てたりしてるけど
AIはなんの努力もないし全部スキャンでパクって不愉快でしかないからな
AIは頑張ってる人の邪魔になるだけだから潰すかもしれんが
アニメやゲーム等の会社は、もしかしたら将来自分の会社をメチャクチャ盛り上げてくれる人材になるかもしれないのに、ガイドライン違反でもしてなければ潰そうとは思わんだろうな
って平気で言うやつがいるのに?
その努力も、2次創作等で磨いて来たんでな
今の日本のコンテンツを支えてるんやぞ
何の努力もしてないスキャンしてるだけの人間を認める訳ないわな
即売会とかで2次創作からやり始めるからな、もしくは直接出版社に持ち込み
アホ過ぎて草
ワザとなのかい?
便利な道具ってだけ
道具に敵対心むき出しで自分の努力語りだしたらクリエイターとして終わりだと思う
こんな頭悪い理論でAI批判してるのやばいよ
制作してる会社としたら
どう見てもAIやってる奴がキチ害にしか見えないけどな
努力もしないで、俺を評価しろと言ってるようなもんだしなww
お前が知的な障害にしか見えんわ
頑張って勉強して凄い人になった人と
パソコン等の機械持ってきて俺の方が凄いとイキってる人間とじゃ
評価される価値が全然違うだろ
そんな感じ
出版社は寧ろ応援したりしてるが
AIはその先生になるはずの人を邪魔してるから、消えて欲しいと思ってんだわ
努力しないでただ画像を出力してるだけのAIと一緒にされたらたまらんだろうな・・・
前提が間違ってるので超絶あほ理論になってる
このタイプどうなんの
AIが一番駄目なところは、絵の練習してない人でも短時間でそれっぽいものを出せちゃうこと自体だと思う
意識的に人のものを剽窃したり傷つけるんじゃなくて、無自覚な剽窃をする人を無制限に作り出すところ
公式の絵をトレスして書いた絵を自分で書きました!というのと公式の絵を見て自力で書きましたは似て非なるもの
AIで絵師を名乗るのは課題の読書感想文をその作品をみた人のレビューを合成して書くことや自分の特徴を他者に覚えさせて書かせゴーストライターにするようなものをイメージしたらわかりやすいと思う