市場規模は最盛期の半分以下…百貨店との「距離」は縮まるか?
記事によると
・百貨店の売上高が、コロナ禍前にほぼ回復した。日本百貨店協会によると、6月の既存店ベースの売上高は前年同月比で7・0%増の4412億円。コロナ禍前の2019年6月比でも5・1%減と減少幅が縮小してきた。
・百貨店の国内市場をめぐる環境は依然厳しい。最盛期の90年に12兆円規模だった市場は、22年に5兆円弱まで縮小。顧客はコスパ(費用対効果)を優先し、ショッピングセンターや通信販売へと流れた。
・百貨店も通販などに続き、インターネット上の3次元仮想空間「メタバース」を活用した購買体験などの可能性が指摘される。阪急阪神百貨店はデパ地下スイーツの移動販売を始めた。百貨店と顧客との物理的・心理的な距離を縮めることから試みたい。
以下、全文を読む
この記事への反応
・あかんかもしれんとか言いつつ明日も11時には開店するんだろ
・90年の12兆円が異常
・店員の意識をどうにかした方がよくね?
客を値踏みして態度を変える
せっかく高額なものを買いに行っても気分が悪い
ネット通販で買った方がマシだったと後悔
・↑デパートは接客最高だぞ
・けど今もデパートがある繁華街は
ない街より格上
これは変わらない
・イオンモールみたいにしたら
・催事場ぐらいしか利用しない
・外商が残るの?
・全て展示場にすれば良いじゃん
・お中元なんかも大手スーパーの包装紙が増えたね。まあそういう時代なんだろう。
コスパ重視はもう覆らないだろうから厳しいね・・・
ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 -Switch
ねんどろいど GUILTY GEAR TM STRIVE ブリジット ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア


プリン嫌い
ありがとう自民党、自民党バンザイ!
客5人店員40人みたいなフロアあるやろ
おつかれさまぁwwwwww
ざまぁwwwwwwwww
観光客向けにシフトした方がいいな
今あの人らより高級なモノ扱う販売するようになって反面教師になってる
あそこ気軽に利用できるの億持ってるような金持ちか金銭感覚壊れてるやつのどっちかだろ
たまに時計を買うために身なりもきちんと整えて最上階行くけど、暇なあの店員どもがワッと群がってくるんだよな
そのくせこっちが身なりに気を遣ってないと冷やかし扱いで寄ってすら来ないし、あの接客が素晴らしいと感じる金持ちの感性は異常だと思う
当然だわ
このまま消滅するしかないね
百貨店も日本もw
盛者必衰だわ
お前もなw
ユニクロやブックオフにスペース乗っ取られてる惨めな地方百貨店とかあるよ
日本人は貧乏人だらけになったんだから金持ち向けの商売は限界があるよ
14ヶ月連続の実質賃金マイナスだし
五公五民で給料の50%が自民党に奪われて
給料も途上国にすら抜かれまくってる
日本の平均賃金、韓国・イスラエルに続きスロベニア・リトアニアにも抜かれる ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691123778/
百貨店よりコスパの良い販売形態が出たら潰れるのは必然なのは昔から言われとるやんけ
阪急百貨店は、売上高、利益ともに、過去最高更新しとるし
大塚家具みたいにならないように
阪急は本社事務所を売却したからその利益が上乗せされてる
富が集中する上級国民様から絞り取れ
時代に対応した変化ができない所は淘汰されていくだけ
あとメタバースやめとけ
これほんと上層は幼稚園からコネや裏口でまともに、税金取りすぎると疲弊することすら知識としても知らんのではないか
山上のように
サイズとか色とかな
お金をかける余裕が無くなったんや
接客が最高とかどこの異世界の話だ
言葉遣いとかにルールがあるだけで、接客レベル自体はコンビニ並の奴がごまんといるぞ
資本主義国家の天敵
だから国民総中流社会政策で好景気になったし、格差を認めた途端に失われた30年となった
ぱよぱよちーん笑
返品ができるならネットの方がよっぽど有意義