• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


もうすぐ土用の丑の日なのに…県産ウナギに「異例事態」 在庫がはけない要因は価格上昇だけじゃない? 鹿児島
1690433825374

 

記事によると

・30日の土用の丑(うし)の日を前に、鹿児島県内産ウナギの出荷が細っている。今年の出荷分はシラスウナギの不漁に加え、ウクライナ侵攻による飼料や燃料の高騰が重なって価格が1割ほど上昇し、売れ行きが鈍ったため。鹿屋市の養鰻(ようまん)業者では、例年は出荷に追われているはずの26日の出荷予定がなく「長年業界にいて丑の日前の出荷がないのは初めて」と頭を抱える。

・出荷価格の上昇を受けて飲食や小売りでも値上げは進んでいる。今年の丑の日の県産ウナギは普段より高くなりそうだ。

・例年になく出荷の動きが鈍い鹿児島県産ウナギ。上昇した生産コストの価格転嫁に加え、割安な海外産との競合が要因とする見方もある。飲食店では仕入れ以外の経費も上がっており、値上げに理解を求めている。

・今年は成魚の売れ行きが悪く6月からは取引先の問屋への出荷が止まった。「問屋も在庫を抱え込んでいるのでは。出来は上々なので、丑の日需要で在庫がはける8月に期待したい」と望みを託す。

以下、全文を読む

 

この記事への反応

毎年値上げしていくらなんでも高すぎる域に達したからな
閾値超えたんだろ


熱すぎてウナギよりアイス食べた~い

鰻の旬は脂ののる晩秋

ハモの蒲焼きのほうが美味い

理解したところで金ないんだから変えないだろ

出荷はないけど値段は上げるのか・・・

あれば食いたいけど外国産にしても売ってないんだよな
うなぎ屋も消えたし田舎にいるとどこ行ったら食えんのって感じ


高すぎ
一匹2000円越えるの何て普段食うかよ
国産だと泥くささあるし


産地偽装かもしれないと考えたら買えない

う、のつくやつでいいらしいし、
この値段なら牛肉ステーキ買って焼いたほうが満足感あるな



半値で食べてる感だせるなら海外産でいいかってなるか・・・

 

B0C89TNCZBSW版 METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1 【メーカー特典あり】 <早期購入特典>「限定デジタルサウンドトラック 3曲」DLCコード 同梱
 
B0CCJBCL7X彼女、お借りします 水原千鶴 シースルーランジェリーフィギュア 1/6 完成品フィギュア


コメント(73件)

1.プリン投稿日:2023年07月27日 17:32▼返信
尻穴に入れてから食うとうまい
2.たこ投稿日:2023年07月27日 17:35▼返信
>>1ハッカークズ野郎最低
3.投稿日:2023年07月27日 17:50▼返信
旬じゃない鰻を食べさせる行事いつまでもやってんなよ
4.オワコーンガンダム投稿日:2023年07月27日 17:51▼返信
ガンプラは中国人しか買わないオワコン
5.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 17:54▼返信
高いから
6.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 17:54▼返信
価値を落としたくないとか言って、値下げせずに1匹数千円のまま全く売れず、結果毎年大量廃棄やからな
まさに本末転倒
7.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 17:56▼返信
あったさんのトコの蓬莱軒、また行きてぇなぁ。あのひつまぶし美味かったなぁ
8.投稿日:2023年07月27日 17:57▼返信
言うほど美味くもないからな
9.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 17:58▼返信
大して味変わらんしすき家いくどすw
10.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:00▼返信
愛知の一色っていうところで、養殖所を併設した鰻屋で食ったのが最高だった
注文してから、生け簀から捕まえて眼前に提供されるまで45分くらいかかったけど
11.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:02▼返信
※9
家の目の前が、すき家だけど
働き盛りのリーマンが牛丼並食ってて
棺桶に片足突っ込んでるようなジジババがうな丼(2枚)食ってたわ…
12.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:13▼返信
20年前はスーパーで中国産冷凍ハーフが
158円前後だった特売で120円くらい
13.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:14▼返信
さすがにすき家や吉野家の鰻は不味くて食えんわ
14.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:15▼返信
そもそも土用の丑の日だからうなぎ食べないとって思う人が減ってるんだからしょうがない
俺はそんなの関係なく鰻が好きだから食うけどなw
15.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:18▼返信
美味しいよねうなぎ
16.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:19▼返信
産地偽装してるだろうしね
最初っから中国産買うのが安心という皮肉
17.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:30▼返信
なんならもうウナギもどきでいいしな
18.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:31▼返信
2000円なら20分割してタレ多めで食えばいい
19.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:32▼返信
近所のスーパーだと税抜きで日本産が1800円、中国産が1300円ぐらいだな
まぁ高すぎて買えんよ、当然いつも売れ残ってるし
あんな高値にして廃棄しまくってるの何だかなとは思ってる
20.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:34▼返信
そら旬でもない不味い物をどうにかして売るための丑の日やし
手ごろな値段なら兎も角不味い物に金出してもね
21.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:39▼返信
下手すると中国産の方が脂がのっていて肉厚まであるから...
22.タカシ投稿日:2023年07月27日 18:42▼返信
高級品にすりゃあ誰も食わなくなるのは当然だろ。誰もが富裕層じゃないンだから。仕入れても高過ぎて誰も食えないなら破棄して無駄になるだけ。
食ッてほしけりゃ安くするしかないだろ。値上げすれば儲かるなンてアホの考え。
23.タカシ投稿日:2023年07月27日 18:44▼返信
>>21
知無鰻は人間のタヒ躰を餌として与えてるらしい。検索してみろ。
24.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:50▼返信
高騰しすぎの上で絶滅危惧種を食べるとか狂気にも程がある
25.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:50▼返信
まずいとは思わんけど、値段に見合わなさ過ぎるよなぁ
例えがアレだけど、量で考えても今の牛丼と同程度の価格になったら選択肢に入れるかも、くらい
26.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 18:55▼返信
国産は普通に3000円近くなるからな。
家族分買うとなるとウナギだけで1万円を軽く超えていくw
27.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:02▼返信
鰻の養殖研究がもっと進んで、盛んに養殖されるようになればもっと値下がりするんだろうけど、現状だと国産鰻は高過ぎるんよねぇ
28.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:09▼返信
>>24
鰻の養殖そのものは10年以上前から本格始動してんのよ、だから絶滅する事は無い
ただ、養殖させるシステムや餌の問題だったり、鰻のまだ未知な部分もあったりして効率的な完全養殖はまだまだ先の話といった段階
もっと研究が進んで超効率化された鰻の完全養殖システムが完成すればもっと安くで提供されるようになる
29.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:09▼返信
>>21
それは無い
30.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:11▼返信
>>3
それは天然物に限った話
養殖は関係無い
31.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:11▼返信
しまったぁああああああ
スーパーで半額で売ってた2500円の鹿児島産ウナギ買っとけばよかったぁぁあああああ
32.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:13▼返信
※16
中国産買って、池でちゃぽちゃぽ錬金術ワロス
池でちゃぽちゃぽすれば日本産になってライザも苦笑い
33.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:14▼返信
アワビレベルの高級食材になりかけてるから一般人はもう食べないよ
34.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:22▼返信
ウナギの旬は冬なのに、なんでムダ金出してマズイものを食わなきゃならないの。
35.投稿日:2023年07月27日 19:23▼返信
美味いけどそこまでの金出して食うほどではない
36.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:28▼返信
どうせ中国産を偽装してんだろってみんな思うよね
信用を失ったな
37.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:31▼返信
薬漬けの中国産うなぎは食いたくねえよ
38.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:32▼返信
売れないなら値段下げればよい
それが市場原理だろ
39.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:39▼返信
みんな貧乏になったからな
40.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:40▼返信
うなぎの本体はタレだから
41.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:41▼返信
国産の増やすために数ねん食うのやめた方が良いよ

42.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:42▼返信
ウナギより肉とか他の高いやつ食うわ
5000円以上取られるいなら
43.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:44▼返信
※25
>まずいとは思わんけど、値段に見合わなさ過ぎるよなぁ
>例えがアレだけど、量で考えても今の牛丼と同程度の価格になったら選択肢に入れるかも、くらい

吉野家 牛丼並440円、うな重並998円
ロピア540円、  玉出581円(税込)  オーケー不明  トライアル890円?
44.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:52▼返信
絶滅危惧種を食うのはやめようぜ
45.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 19:54▼返信
我々を貧乏にした岸田のせいなんで。
46.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 20:12▼返信
中国産が売れてるんやろね
47.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 20:12▼返信
泥臭さってお前が食ったのドジョウだろ騙されてんだよw
48.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 20:13▼返信
丑の日便乗値上げも当然やってたからなww毎年やってたら流石にええ加減にせーよksってなる
加えて色々理由付けての値上げのダブル~トリプル値上げやシナ
丑の日終わり売れ残りの値下げ待ち
海外産も安くなる不思議
49.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 20:24▼返信
産地偽装かもしれないと考えたら買えない
>>これな。 高いのに信じて買ったら産地偽装とかあったからやろ。
50.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 20:35▼返信
鹿児島県内産ウナギだともともと庶民が食えるモノではないしな
ってことは今まで食べてた金持ちや企業とかが食わなくなったんだろ
51.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 20:36▼返信
結局養殖も自然にいる稚魚取ってきて育ててるし、数年やめてみたら?自然の個体数増えるかも。
52.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 21:52▼返信
>>51
日本が今までどれだけ漁獲調整しても韓国に乱獲されてるから無理
ニホンウナギの稚魚は日本と韓国の両方の川に遡上してて韓国が乱獲してるから増えない

少し前に日本が卵から孵化を成功させたら何故か韓国も次の年に孵化を成功させたので
養殖で増える可能性は今後ある
53.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 21:58▼返信
絶滅しそうなの食うなよ
54.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 22:09▼返信
まぁ、調子に乗ってぼったくりまくった結果誰にも見向きもされなくなった
昔と違って他に美味いものあるしな
55.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 22:41▼返信
クソ高い上に、うまいのはタレだけだからな
56.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 22:45▼返信
旬の話をしてるやつ、それは天然物の話だからな
57.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 22:52▼返信
スーパーで同じ金額分好きな食料買い込めば数日食いつなげる
58.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 23:28▼返信
※52
提供された声明には、一部の不正確さと一般化が含まれており、状況全体を正確に反映していない可能性があります。それぞれのポイントについて順番に対処します:

1.うなぎの減少は日本と韓国だけの責任ではない。過剰漁獲、生息地の喪失、汚染、気候変動などが世界的な問題で、日本と韓国以外の地域でも影響している。

2.日本のうなぎも韓国のうなぎも広範な遡上を行う。韓国だけを無制限と特定するのは正確ではない。うなぎの漁業と保護は多くの要因と利害関係者が絡む複雑な問題だ。

3.数年前に日本が人工的にうなぎの稚魚を育てることに成功し、その次の年に韓国も成功したのは、偶然の一致ではなく、科学的な研究と協力の成果だ。科学の進歩と知識は国や研究者間でよく共有される。

4.うなぎの将来は世界的な保護活動にかかっている。国々が協力し、持続可能な漁業を実践し、生息地を保護し、うなぎの生存に影響する様々な脅威に対処することで、回復の希望がある。
だってよ
59.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月27日 23:53▼返信
※50
そう思っていたら、想定してたより庶民が買い支えてたってオチだな
60. 投稿日:2023年07月27日 23:54▼返信
あんなクソ高いの食わんでもええわ
なんなら穴子でええわ
61.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 00:50▼返信
今年鰻安くない?
特大サイズ2尾で3000円だったので久しぶりに食べました
62.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 01:56▼返信
正直出たら食う程度
好んで自分で注文しないなあ魚介類は
63.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 01:57▼返信
正直うまいかつ丼のほうが好きです
64.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 04:43▼返信
>>58
最近ポンコツのGPT?
1は全体的に下がってるのは確かだがその内容はヨーロッパウナギとニホンウナギを勘違いしている
2の利権は日本が制限されてるから結局韓国からこっそり買ってる日本の馬鹿も居るんだよ
3は知らん。何故なんだろうねー?日本からは技術が漏れてないし韓国は知らないって技術者の話だけど

4は、そうなったらいいな。って段階でまだ孵化の絶対数が足らんし
そもそも結局、稚魚からの養殖は現在の養殖と同じだけ餌やエネルギーが掛かるから
めちゃくちゃ安くはならんよ。でも、捕らなくて済むようになるのはいいことだね

てか58は自分の言葉で書いたら?
65.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 05:35▼返信
闇取引されてて高価となれば手も出しにくくなる
まずは業界を健全化しろよ
66.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 07:30▼返信
※21
んな訳ねーだろ!!   中国人のステマかよ
中国で養殖されたウナギなんて怖いやら気持ち悪いやらで食えんわ
67.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 08:56▼返信
もともと「う」から始まる食べ物でゲン担ぎだった事実がもっと広まれ
うどんでいいんだよ
68.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 13:21▼返信
昔、中国産で特大サイズ(本当に特大でゴム臭さがなくて身がフワッフワ)が500円で買えてたんだよなぁ
69.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 14:14▼返信
旬でもない魚に高い金払うとか普通じゃないわな
70.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 16:49▼返信
中国産って表記したら売れないからって台湾産って表記するのマジで卑怯
71.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 18:20▼返信
千円程度で買えるまでは週1で買ってたんだけどね
昔は当たり前に食ってた好物が高級品になったり入手できなくなってたりしてるのは寂しい限り
72.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 20:11▼返信
4980円+10%はさすがに・・・
73.とある名無しのオタコム投稿日:2023年07月28日 20:54▼返信
鰻は好きだし安ければ食うかなーって気にもなるけど
もはやこの値段で買おうとは思わんわな

需要と供給を無視して値上げ続けて国内での鰻消費を滅ぼしたい派が居そう

直近のコメント数ランキング