▼Twitterより
ゲーム内の架空のメールアプリやチャットで「キャラクターが文章を打ち込んでる」設定なのに口語をただ文字起こししただけっぽい文体だとすげえ気になる 「そのキャラは確かにそういうこと言いはするんだけど書きはしないだろ」みたいなやつ
— セイゴ🐟 (@OSAKANA_0u0) July 9, 2023
「この辺シャニマスがめちゃめちゃちゃんとしてて良いですよ」みたいな声がかなりの数見られる なるほどね
— セイゴ🐟 (@OSAKANA_0u0) July 10, 2023
この記事への反応
・わかる〜!
それでいうとアイコンとかも凝って欲しいキャラにもよるけど自分の顔をアイコンにしてる人そういないだろう
・バイオのメモや日記全般w
・これをさらに細かくした話なんだけど
頭足りない系のキャラは絶対句読点使わねぇよなって思うことある
・LINE風SSがきしょすぎるのがこれにつまってる
・…とか打ってるのは本当気になる。
・そういう風にやるなら台本形式でいいんでないかなぁ
って思いますね
一応やりようはありますけど
・イナイレのゲームでずっと思ってたやつ
・分かりすぎる
それな


実際は、どもりまくりだし活舌悪いし声小さいしな・・・
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とかやってるやん
在日朝鮮人の人等と支那畜南チョンの洗脳が済んでいるバカは天皇にマンセーしねえだろw
お前の事で草
それはわかるわ────
ボイスメールをボイス入れられないので文字起こしされているだけとか思う事にしている。
口語で文書打つこともそらあるだろ
何が言いたいの?
文章書いてる人が途中で何者かによるリアルダメージ入った時
「ぐああっ!!」っていちいち書かないのに
書いちゃう描写とかよくあるからな
言葉噛んだ時とかも、
「しゅ、すみません。嚙んじゃった・・・」 とかいや普通書きなおすやろとか
なるほど
どんだけリアルでも、
キックでざこ敵が爆散して数秒で終わる戦いとか、
お互いに決め手を欠いた泥仕合とか見たくない。
チャットでやってたわ('ω'`)
チャットやメールが作品のメイン要素ならそれもありかもしれないけど
そうじゃなければ統一した方がわかりやすいんじゃないかな
例えば子供向けアニメではキャラは同じ服を着てるとかと同じキャラ記号論的な話
俺らは私服とか凝って欲しいけど
なんでアスペがフィクション!フィクション!これは漫画だから。どうでもいいのだから
みたいな事を逝っているのか不思議だったけど、
漫画はそういうアスペを作りやすいみたいだね
設定を疑ったり、違和感を覚えたり、描写の不自然さとか気にするな。作者は神だ
リアリティラインとかを意識する事もなければ
お上や与党の言う事を疑うな、長い物には巻かれろみたいなそういうアスペ思考って全部繋がってそうだね
>「キャラクターが文章を打ち込んでる」設定なのに口語をただ文字起こししただけっぽい文体だとすげえ気になる
セリフじゃないのにわざわざ「」を使う方が気になる
音声入力が勝手に起動した上に誤って送ってしまった
が数度に渡って起こった時は笑った
LINE的なものでも「~れす」って書いてたのは話題になったな
おもしろい
不自然さを無くすために理由付けしたけど、
それが逆に不自然さを際立たせたんだね